いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

本日は子ども展覧会です。

芋ほりをしたときのツルを使ってリースをつくっています。

また、ついている綿や千日紅は、幼稚園で採れたものです。

“身近な自然”とテーマに研究しているので子どもたちは生活の中で自然に触れて遊んでいます。それを使っての作品です。

自然が生きた形で子どもたちの生活の中にあり、意識をせずに自然物に触れて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日はこども展覧会

5歳児はずっと楽しんできた編み物を飾ったり、縫物に挑戦したものを飾っています。

何日もかけて、根気よく取り組んでいるのか分かります。

継続して取り組むこと。諦めないこと。
友達と励まし合うこと。集中すること。

作品作りや様々な経験を通して、これからの大切な力を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は子ども展覧会

いたるところに子どもたちの生活が展示されています。

映画は、子どもたちへの保健指導を保護者の方にも見ていただいています。

各保育室では、遊んでいたものを展示していますので、家に入ったり、トンネルを通ったり…。

お家の方も子どもに戻って楽しんでくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は展覧会

日頃の子どもたちの生活を飾って見ていただいています。

様々な素材で作って遊んだものや、運動会で遊んだものなど、これまでの生活を飾ってみていただくのが子ども展覧会です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の展覧会はすごいぞ!!

映画の上映もあります!!

これは、日頃、養護教諭が、保健指導で子どもたちに行っているものの上映です。

“えいがかん”は、子どもたちも大喜び!!

もちろん、動画も、先生たちの声の登場も、編集も、全て養護教諭の手づくりです!!
すごい!!
これはできない!

見入ってしまいます!

お家の方もぜひ、デンに入って、映画鑑賞をお楽しみください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の子ども展覧会“今年の展覧会はすごい!”

今年は“園全体を作品展”をテーマに、外も子どもたちの遊んでいることや、楽しい遊びを展示しています。

外で、先生と子どもたちは砂場や園庭を飾りつけていました。

あまり見せたくないので、乞うご期待!!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校の作品展

伝法幼稚園を卒園した子どもたちの作品もたくさんあり、作品を通して成長した様子が伺え、とても嬉しいです。

“一生懸命つくっているなぁ”“幼稚園時代から作るの得意だったもんなぁ”と作っている姿を想像し、嬉しくなります。

小学校との交流を通して、園児が小学校への憧れの気持ちをもち、スムーズな進学ができることと同時に、こうして長く子どもたちを見守れることも、大きな意義です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の作品展

小学校の作品展に行ってきました!

さすが小学生の作品は細やかで様々な素材を使っていて、接着方法も複雑です。
子どもたちも、
「わぁすごい!」
「〇〇ちゃんのや!」
と感動し、知っているお兄ちゃん、お姉ちゃんの作品に見入っていました。

「幼稚園帰ったら、〇〇する!」
とさらに意欲を高めていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の中ですると…(ほし組)

みんなで力を合わせて大きな木をつくりました。

(1枚目)
朝登園してくると、早速木の中に入り、
「ここで準備しよ!」
「なんだか楽しそう♪」
「私もここでしたい!」
朝からみんなの木は大人気です。

(2、3枚目)
ブロックやカプラを使って遊んでいます。大好きな遊びを木の中ですると、もっと楽しくなるようです。
友達と一緒につくったり、比べっこしたり、、、楽しい声が木の穴から聞こえてきていました。

入口は小さいですが、よかったら展覧会ではそ〜っと入ってみてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(防犯)

画像1 画像1
火災、地震と避難訓練をしていましたが、今月は防犯の訓練をしました。子どもたちと逃げ方を確認し避難しました。子どもたちも真剣に避難しました。
先生から「この棒は“さすまた”といってみんなを守る道具だよ」と聞くと「そうなんだ」とうなずいていました。教職員間でも様々な場面を想定し、子どもを安全に避難するべく話し合いを重ねています。

落ち葉を使って遊んだよ(4歳児)

たくさん集めた落ち葉をみんなで大きなビニールに貼りました。
展覧会に向けての活動を通して、セロハンテープの使い方も上手になってきています。
小さな手で一生懸命つけています。
たくさん敷き詰めると落ち葉の絨毯のようにウッドデッキがきれいで華やかになっていました。
しかし、まだまだこれは変身途中です。
4歳児の子どもたちがつくった落ち葉の飾り、、、どこに登場するのか楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の落ち葉拾い(4歳児)

昨日から少し寒くなり、風も時折強く吹いて、園庭の木々から葉が落ちてきています。
今日はまた落ち葉をたくさん拾って遊びました。
「先生見て〜、赤い葉っぱ見つけたよ」
「いちょうの葉っぱがほしいな〜」
「こんな大きな葉っぱがあったよ!」
など、いろいろな色や形の違いに気付き、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園長室前(こども展覧会)

子どもたちが作って遊ぶのを見て、それがとても楽しそうで、幼稚園全体が変化していくのを見て、やってみたくなりました。

園長室前にも、子どもたちが作った作品を展示してみました。

簡単に作れる作品の展示ですが、いつもと違う廊下の様子に、興味をもってくれているようで、嬉しくなりました。

幼稚園全体が、変身中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

こども展覧会(11月22日)への取り組み

遊戯室に5歳児の絵画の展示をしました。

子どもたちの絵画に、担任はその絵が際立つように台紙を貼ります。
台紙の色も、どの色がいいのか、何色もある中から選んで、1枚1枚に台紙を付けます。

紙の大きさも違いますので、かなり時間の必要な作業です。

それを壁面に飾りますが、台紙の色や子どもたちが描いた紙の色、また内容を考え、子どもたち1人1人の絵が映えるように飾っていきます。
バランスや間隔も一旦貼ってから、全体を見てもう一度、貼りなおします。

事業担当主事さんと養護教諭が今日、遊戯室に年長児(5歳児)の絵を貼ってくれました。

子どもたちの絵は、自由でのびのび描いているので、全体を見ても、とっても壮大で、圧巻です。

子どもたちの作品や絵を飾ることも、どうやったらより素敵に見えるか、一つ一つ考えながら取り組む担任の先生たちです。

当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体製作の続き(5歳児)

「わんぱくだんの続きをつくる」「もっとこうしたい」と、先週の続きをしています。細かいところまでこだわり、思いの詰まった作品が出来上がってきています。
グラグラしているところや壊れそうなところはないか、布や飾りなどがとれてきていないかなど補強をして完成に近づいてきています。
まだ続きをしたいと言っている子もいるため、達成感を味わえるように支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぶって楽しい!

少しの時間に作って遊べるように、玄関に作って遊べるものを準備してみました。

綿棒に毛糸を巻いていくシンプルな遊びですが、一定の法則にそって作る必要があり、それを理解しないと形になりません。(4歳児には少し難しいです)

みんなで遊んでいましたが、『もう一個やりたい!』『まだやりたい』『もっとやりた!』とどんどんやっていました。
結局1人と1人の先生になっていましたが、作りたい意欲はそれでも続けたかったようです。

何個もつくっていくうちに、とっても上手になっていました。
とってもかわいいオーナメントができ、玄関に飾ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

つくって遊ぶ(5歳児)

さすが5歳児です。布を使って作っていたり、また、布と箱の接着をボンドでしたり、使っているものが、複雑になっています。

一生懸命、集中して作っていました。

友達が作っているものを見ながら作ったり、新しい材料に目を輝かながら、どれを使おうか悩んでいたり、様々な材料でさらにイメージを広げて遊んでいます。

5歳児は編み物に挑戦したり、縫い物をしたり、集中することがたくさんありますが、運動会や様々な経験を通して、諦めないことや協力し合うことを経験で学んだ子どもたちですので、一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の家(4歳児)

4歳児は『みんなで木の家を作りたい』と言って木の家を作っています。

で、朝から家に入って遊んでいました。楽しそうに外の友達とやりとりしたり、家の中に入って、秘密基地のような気分になったり…。
ここから子どもたちはまた、イメージを広げて遊び始めます。

さぁどんなイメージをするのか…。きっと先生や友達と相談しながらまた作って遊ぶことを楽しむと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊んだものを見返してまた、遊んでいます。(3歳児)

作って遊んだものをひっぱりだしてきて、家にして遊んだり、昨日つくったラーメンをもう一度出してきて、絵本と見比べてみたり、作ったものを大切に大切に遊んでいます。

作ったものを大切にするのは、先生が子どもたちの思いを大切にしているから。。

先生が子どもたちの思いを大切にし、また、子どもたちも、自分の思いを大切にして、『作ったから終わり!』ではなく、その時の思いをもう一度見返し、作ったもので遊んだり、大切にしながら自分たちの生活の中に取り入れて遊んでいます。

子ども展覧会は、綺麗なものを飾るのではなく、子どもたちが作った、思いのこもったものを見ていただきます。遊んで修理しているものもありますが、それも子どもたちの生活の中の大切な一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作って遊ぶ(4歳児)

朝の様子です。

朝、登園してきてすぐ(朝の支度の前)に、子どもたちは先生が準備した環境を見つけ、「やりたい!」と言っていました。

準備をして早速、作って遊んでいました。

『〇〇して遊びたい!』『〇〇つくる!』など、自分で遊びを見つけて遊ぶ意欲を大切にしています。そのために先生たちは、子どもたちにとって魅力ある環境を整えています。

『遊びたい!』という意欲は、これからの一生続く学びへの意欲になります。その意欲を大切にしています。幼稚園は、やらされる活動ではなく、自分でやりたい活動であふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)