いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

折り紙で遊んだよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお天気は雨だったので、保育室での活動でした。
園庭にはみんなが植えたチューリップの球根が芽を出し、少しずつ育ってきています。
早く花が咲かないかな〜?と期待を込めて、今日は折り紙でチューリップをつくりました。
折り方も丁寧になり、「自分で作りたい!」という意欲も出てきて、「先生、次は自分でつくってみたい!」という子もたくさんいました。
お部屋には色とりどりの可愛いチューリップがたくさんできました。
園庭のチューリップも咲くのがもっと楽しみになりましたね。


一緒にお弁当嬉しいね(4、5歳児)2

お弁当交流には園長先生も来てくださいました。
子どもたちも一緒にお弁当を食べてとても嬉しそうでした!
食べ終わった後は、年長児の遊具や、劇で使っていた衣装を貸してもらい、
たくさん一緒に遊びました。
年中児が遊具を取り合っていると、そら組さんが、
「向こうにも同じものがあるから大丈夫だよ。こっちにおいで」
と優しく教えてくれていました。さすが年長児さんです。
成長した素敵な姿に、年中児もまた憧れの気持ちをもてたのではないかと思います。
雨の中でも、楽しい午後の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒にお弁当嬉しいね(4、5歳児)

今日はほし組ゆき組が2階に上がらせてもらい、年長児と弁当を一緒に食べました。
来年度年長になると2階のクラスになるのかな〜と期待を膨らませ、楽しみに上がりました。
そら組が机を準備してくれていて
「ここに座っていいよ〜」と誘ってくれたり、
一緒に食べながら楽しく話したりする姿がたくさん見られました。
お弁当の前には『おわかれかいのうた』を送り合い、楽しい雰囲気の中お弁当交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジあそび(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい日差しの中、チャレンジ遊びを楽しみました。
園庭に出る前に「何にチャレンジする?」と問いかけるとやりたいチャレンジがたくさん出てきました。「さあ、やろう」と友達と一緒に目的に向かって遊びに取り組んでいます。できた時の達成を「先生できた〜」と嬉しそうな顔で話しています。
土管の上でほっこりとハイポーズと決めポーズの子ども達です。

今年度最後の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、園だよりでは、避難訓練があることをお知らせていますが、子ども達には避難訓練があることは知らせず、好きな遊びをしている時に訓練を行いました。

保育室やDEN、ネット遊具で好きな遊びをしていました。
地震が起こったことの放送が流れました。子ども達は手を止めて耳を傾けています。「近くにいる先生のところに集まりましょう。」で素早くさっと先生のところに集まり、頭を守っています。「揺れが収まったので園庭に避難しましょう。」の放送で園庭に避難していました。
すくすくの友達も先生と一緒に避難しています。
日頃の訓練が身についているようで迅速に行動している姿がありました。

戸外遊び(5歳児)

今日はお天気も良く、暖かい季節になってきました。かわり鬼をしたり、くるりんスキップをしたりなど思う存分遊びました。
また、園庭の桜の木を見て、つぼみや咲きかけている花びらを見つけ「春になってきたね」と季節の移り変わりも感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキップやギャロップなどのリズム遊びや仲良し遊びをしました。
先月の誕生会でした「なべなべそこぬけ」や、お別れ会でした「ラララでこんにちは」が大好きになり、遊びを通していろいろな友達と関わる楽しさを味わっていました。
クラスの友達と過ごすのも、あと2週間になりました。
たくさんみんなで一緒にする活動を取り入れて、いろいろな友達と関わる機会をもちたいと思います。

好きな遊び(4歳児)

今日はとても暖かく、春の陽気の中、存分に外遊びを楽しむことができました。
チャレンジ遊びでは、できるようになったことが嬉しくて繰り返し挑戦したり、
友達の刺激を受けて新しい遊びに挑戦したり、一人一人が思いをもって頑張る姿が見られています。
お昼からは、何やらベンチに石を並べて遊ぶ姿が…
「石やさんしてるねん」「いろんな形があるやろ」と興味や関心をもって遊んでいました。
「バッタ探してたけど見つからへんかった」と、虫探しを始める子もいました。
春になると、また新たな自然の発見が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい天気だったね!(3歳児)

今日はいい天気で温かく、園庭で遊んでいると、気持ちよかったですね。

チャレンジが広まってきているようです。
一本歯下駄では、「ここまで手つないで〜。ここからは自分で行けるねん」と、頑張っていました。できるようになったことを、先生や友達に見てもらって、「すごい」「かっこいい」って言ってもらうと、ますますやる気がわいてくるようです。
なわとびやフープも頑張っています。

今日は日向ぼっこをしながら、石並べを楽しんでいました。
「こっちのほうが大きいで」
「おにぎりみたいな形やな」
「これ、とんがってて痛そう」
など、友達と会話を楽しんでいました。

どんどん、春めいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土山遊び(3歳児)

土山が大きくなりました。
子どもたちは、スケータをもってあがったり、ボールを転がしたり、お尻で滑ってみたり、頂上から走りおりたりして、楽しんでいます。

「うぉー」と大きな声を出して、「気持ちいい!」
「怖かったけど、何回もやってたら、怖くなくなってん」

見晴らしもよく、とても気持ちいいみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム遊び(3歳児)

歩く・スキップ・ギャロップ・前けり・後ろけり・4足歩行などなど
楽しみました。いちご組さんは、リズム遊びが大好きです。

ピアノの音に合わせて体を動かすと、楽しくなって笑顔があふれます。
心も体も、ぽかぽかになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の練習に参加したよ(3,4歳児)

今日は年長児の修了式の練習に参加しました。
4歳児は、証書授与から、お別れの言葉まですべて見せてもらいました。
年長児が一人で前に立って言葉を言う姿に、尊敬と憧れの気持ちでいっぱいの目で見ていました。
「野球選手になるって言ってたね」
「小学校で勉強頑張るって言ってた」
「すごく大きな声でかっこよかった」
と、感じた思いをたくさん話してくれました。
お別れの言葉では、自分たちの写真があったのを見つけて
「写真、写ってたな。一緒にいっぱい遊んだもんな」
と嬉しそうに話していました。
当日は、お祝いの言葉と歌だけの参加になってしまうので、今日は式全体の流れを見ることができ、少し修了式へのイメージももてたのではないかと思います。
年長さんと過ごす日もあと少し。たくさん一緒に遊べる時間をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の体重測定(4歳児)

今日は4歳児で受ける最後の体重測定でした。
養護教諭の先生から
1、静かに着替えて待つ
2、床にお尻をつけないで服を脱いでみよう
3、脱いだ服は自分できれいに畳んでみよう
と約束を伝えてもらい、頑張って取り組んでいました。
服をひっくり返らずに脱ぐことも、畳むことも、この1年でとても上手になりました。
1年で体も心も大きくなって嬉しいですね!
最後には養護教諭の先生に、「1年間ありがとうございました」とお礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式に向けて(5歳児)

修了式まで残り6日となりました。修了式で歌や言葉を披露します。
友達と一緒に楽しかったことや,経験したことを話します。少しずつ自信をもって大きな声で、友達と一緒に声をそろえて話しています。
緊張の中、またいつもと違う雰囲気の中、子どもたちは支えて下さった皆様に感謝の気持ちを伝えたり、就学に向けて頑張ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「今日は雨降ってない!」(3歳児)

3日間の雨模様から、やっと晴れ間が見えました。
子どもたちは、元気に園庭で遊びました。
鬼ごっこ、砂場、一本歯下駄、フラフープなどなど、好きな遊びを見つけて楽しみました。
「明日も晴れるかな〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの芽が大きくなってる!(3歳児)

いちご組の子どもたちが植えたチューリップの球根の芽が伸びていることに、気が付きました。
友達やすくすくランドさんにも、知らせていましたよ。

「チョーリップの葉っぱ、こんな感じになってる!」(写真3枚目)
と、手を伸ばして交差させて、伸びてきた芽を体で表現していました。

チューリップが咲くことを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会(5歳児)

先日お別れ会がありました。小さい組さんから素敵なプレゼントをもらい、そら組も思わずにっこりと、嬉しそうな表情をしていました。
懐かしいダンスを一緒に踊ったり、仲良し遊びをしたりと楽しい時間を共有できました。小さい組さんがつくってくれた、花道を通って歩く姿も立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お部屋遊びも楽しいね(3歳児)

今日も雨。
お部屋にいろいろな材料を出しておきました。
みつけて遊びだすいちごさんたち。

額を寄せ合て、カードゲームを何度も何度も楽しんでいました。
「みて、いっぱい取れたで」
「数えてみよう」
友達と一緒に、誰が多いか数えて比べっこしていました。

ウレタン棒にリボンをつけて手具をつくって、ダンスを考えて踊っていました。
「みてみて、めっちゃきれいやろ」
「まるーくなってるねん」
動きを工夫して、音楽に合わせてダンスを楽しんでいましたよ。

コマ回しや、ままごと、段ボール遊びも楽しんでいます。
雨の日は雨の日で、楽しい遊びを保育室でしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式のお祝いの言葉と歌の練習(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式に在園時のお祝いの言葉と歌での練習を本番と同じように入退場から遊戯室で練習しました。

「もうすぐ大きい組さんとお別れですね。」と保育室で話をしていると「もう、お別れ〜、寂しい〜、もっと遊びたかった〜、小学生になるだよね」と口々に話ている子ども達です。
お祝いの言葉もしっかりと覚えていて、大きな口を開けて友達と合わせて言葉を言っています。歌も元気な声で歌っています。
そら組さんに心をこめて、真剣な表情で取り組んでいる姿を感じました。

すくすくさんとの交流(3歳児)

すくすくランドさんと一緒にお弁当を食べ、その後2Fで一緒に好きな遊びをしました。
すくすくさんのお部屋にあるおもちゃは、いちご組にあるものとは違っていて、興味をもち自分で好きな遊びを見つけて遊んでいましたよ。
また、廊下で、そら組さんの生活発表会の劇遊び「わんぱくだん」の衣装を見つけました。そら組のお部屋まで「使ってもいい?」と先生に聞きに行くと、「いいよ」と言ってもらって、「みんなー!これ使ってもいいって!」と友達にお知らせしてくれました。衣装を着けて「いちご組のわんぱくだんごっこ」が始まりましたよ。
自分のしたいことを自分で見つけて、そら組の先生に聞きに行けるいちご組さんはすごいです。また、そのことを友達に知らせてくれるやさしさ、実行力。頼もしくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)