いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

「どんぐりの家族だよ」(3歳児)

主事さんが園で剪定した木に、ひろったドングリや秋の実をつけました。
「ドングリ家族だよ」
「森のお家だよ」
「ドングリ遊園地がよ」
子どもたちは、イメージを膨らませていました。

今日は初めて、木工用ボンドを使いましたよ。

木の上が、秋いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然物を使った遊び(4歳児)

今日は自然物を使って遊びました。
木の枝は子どもたちのために、事業担当主事さんが切ってくださいました。
ドングリや秋の実は園外保育や園庭の秋探しで子どもたちと一緒に見つけました。
マツボックリはお家の人と一緒に拾ってきてくれたお友達もいます。

今日はいろいろな自然物を組み合わせてイメージを広げながら好きなものをつくりました。

(1枚目)
枝は一つ一つ形や大きさが違います。
どの枝を使おうか…真剣に選んでいました。

(2,3枚目)
枝にボンドをつけて毛糸をまいたり、枝と枝を組み合わせて自分のイメージしたものをつくってみたりしています。
うまく枝が乗らず、、、「ここなら乗るかな?」「こうやって置いてみようかな?」とじっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉を拾ってフクロウ製作しました

画像1 画像1 画像2 画像2
戸外遊びの後、「寒くなってきたね〜。落ち葉がたくさんあるね。茶色や赤の葉っぱあるね〜、木から落ちたんだね。」と言いながら、落ち葉拾いをしました。

「木の上にフクロウとまらせよう。」と子ども達と話しを合って、フクロウを作りました。さっき拾った落ち葉を体に付けようと中にはパリパリとした葉もありながら、「パリパリ取れてきた〜、小さくなった〜」と貼り付けるのに苦戦しながら葉を付けています。出来上がったフクロウを「見て〜」と嬉しそうにしています。

音楽会楽しかったね(5歳児)

昨日、中央公会堂で「うたごえひびけなにわっこ」がありました。
音楽会のことを振り返ると、「拍手がいつもより大きくて嬉しかった」「色々な幼稚園の友達と一緒に歌うことができて楽しかった」など満足感を味わっていました。
中央公会堂の大きさ、歌った楽しさ、お客さんがたくさんいたことなどの感じたことをクレパスを使って伸び伸びと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「うたごえひびけなにわっこ」

11月6日(水)5歳児がうたごえひびけなにわっこに参加しました!

国の重要文化財である中央公会堂で、5年ぶりに大阪市立幼稚園の5歳児が歌声を披露しました。


51園の5歳児の子どもたちが、一堂に会し、このような経験ができるのは、大阪市立幼稚園の力の結集です。

伝法の子どもたちは緊張しながらも、とても立派に堂々と歌を歌っていました。見ていた先生みんなも大変感動し、貴重な経験ができたこと、また、こうしてみんなが集合してこのような会ができたことに、感無量でした。まさに、尊い会であることを実感しました。

写真は規則で撮れませんでしたが、(様々な角度から子どもたちの安全を第一に考慮しての決断)素晴らしい会でした。

カメラを構える手が空いた代わりに、大きな拍手が子どもたちに送られ、感動的な会でした。

写真上…中央公会堂外観
写真下…子どもたちが歌声を披露した会場

画像1 画像1
画像2 画像2

素材遊び(4歳児)

たくさん素材を集めていただきありがとうございます。

今日はお家の方が集めてくださった素材を使って並べたり積み重ねたり、組み立てたりして遊んでみました。友達と一緒に積み重ねることを楽しんでる子もいました。

1つの箱から、何ができるかな?何に見えるかな?とイメージを膨らませたり、
組み立てたものから、「お家ができた」「ワニみたいでしょ」と見立てて遊んだり、、、

想像力はどこまでも広がっていきます。
イメージする、ということはとても大切なことです。
繰り返し遊ぶ中で、想像力を豊かにしていってほしいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「宝物やねん」(3歳児)

昨日、園庭で遊んでいるときに拾った石
「絵の具で塗りたーい」と、コマの色付けの後に塗り始めたいちご組さん。

「クッキーみたい」
「ちょっと。固いんちゃう?」
「でもおいしそうやで」

「宝物やねん」
「めっちゃ。きれいやん」

「楽しい〜」
「もっとしたい」
「あとで、また石ひろいに行こう」

子ども同士で会話が生まれていました。

でこぼこしている石なのに、丁寧に筆を使って、色を変えて、塗り進めていく姿は、小さな芸術家のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外での遊び(4歳児)

今日は天候もよく、戸外で伸び伸びと遊ぶことができました。
新しいお友達も早速一緒に遊んでいます。

(1枚目)
友達と一緒に滑り台を滑るのが楽しくなっています。
「せ〜の」と声を合わせて滑っていました。

(2枚目)
虫が大好きな4歳児。バッタを見つけては友達のように一緒に遊んでいます。
「バッタさんもうんていできるかな?」と乗せてじっと見つめていました。

(3枚目)
運動会後、異年齢でそれぞれの学年のダンスをするのが楽しい毎日です。
今日は階段を舞台のようにして踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえひびけなにわっこ(5歳児)

明日はうたごえひびけなにわっこです!

5年ぶりに中央公会堂で開催される「うたごえひびけなにわっこ」に子どもたちもやる気満々です。

姿勢や表情にやる気って表れるんですね。
日に日にかっこいい表情になって自信をもって取り組んでいるのが分かります。

明日、天気も良さそうで、気持ちのいい秋空の下、楽しみましょうね!
楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

お箸頑張りタイム(4歳児)

先週の金曜日に養護教諭よりお箸の使い方について保健指導をしてもらった子どもたち。

早速お箸を持ってきて、頑張っていました。
「これツルツルするねん」
「もうちょっとでつかめそう」
「難しい〜」
小さいものや滑るものには苦戦するものの
「できた!!見てみて〜」とつかめたときには満面の笑みでした。
できた喜びが自信につながっていきます。

「お家でも練習しているよ」という子もいました。
これからも家庭の方と連携させていただきながら、
お箸の習得に向けて園でも励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじき絵でキノコづくり(4歳児)

秋の実りがたくさん感じられるようになりました。

歌の中でも
「どんぐり」「きのこ」「まつぼっくり」「いちょうの葉っぱ」「おいも」など
たくさん季節が感じられる歌をうたっています。

今日は大好きな歌の中から「きのこ」をつくってみました。
技法はクレパスで模様をかいて、絵の具で上から塗る『はじき絵』です。

「どんな模様のきのこにしようかな〜」
「き、き、きのこ。き、き、きのこ。のこのこのこのこ歩いたりしない〜♪」
と歌いながらつくっている子もいて、とても楽しそうでした!

今月はいよいよ『こども展覧会』です。
保育室の中も、毎日遊びの中からできた作品が少しずつ飾られていっています。
一人一人の作品はお楽しみに、していてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・パンづくり

昨日のり付けしたパンが、乾いていました。

登園してくるなり
「あ、パン乾いてるわ。味付けしよ」
と、ペンをもってきて、何やらかきはじめました。

「チョコレート、のってるねん」
「これは、メロンパンやねん」
「ゴマ、ついてるねん」
自分でつくったパンがどんどんおいしそうになっていきました。
自分でつくったから、愛着があります。
その後、つくったパンを大事に自分のそばに置いて、お家ごっこを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザートづくり(3歳児)

園庭での秋集めで見つけた、木の実、葉っぱなどを使って、ごちそうをつくりました。
いちご組さんは、ごちそうつくりが大好きです。

透明のカップ、綿や、ドングリを一緒に置いておくと
「パフェつくるー」
「ぼくはカップケーキ」
と、つくり始めましたよ。

甘くておいしいデザートができました。

身近な自然物を使って、秋ならではの遊びを楽しんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄遊び(4歳児)

画像1 画像1
運動会のお土産でもらった縄を使って遊びました。
「先生〜見てみて、走りながら跳ぶねん」
「あれ?うまくいかないな」
「どうやって跳ぶの?難しい〜」
5歳児の縄跳びを見ていた4歳児は、頭のイメージでは跳ぶということが分かっているものの…回しながら跳ぶという2つの動作をタイミングを合わせてするのは難しいものです。

まずは縄に慣れてほしいことと、縄を使って遊ぶ楽しさを感じてほしいので、下に置いて跳んでみたり、みんなでしっぽ取りをして遊んだりしました。

たくさん遊んで、縄遊びの楽しさを感じてほしいと思います。
画像2 画像2

お箸名人になろう

今日はほし組・ゆき組さんに、お箸の使い方について知らせました。

どちらのクラスにも、様々な国にルーツがあるお友だちがいます。
まずは、世界の料理や食事の文化を知らせ、ナイフやフォーク、手食、箸など、国によって色んな食べ方があることを伝えました。
ここ日本は箸文化です。上手にお箸が持てるよう、一緒にやってみましたよ。

「バーン」の形をした指の上に箸を置いて握ること
3本の指だけを使い上下に動かすこと
上の箸だけ動かして、下の箸は動かさないこと

難しそうな子も、慣れた手つきで箸を扱う子もいますが、みんなで小豆つかみにも挑戦しました。

これから幼稚園のお弁当の時も箸を扱えるように頑張っていきますので、スプーンしか持ってきていない方は箸も合わせて、矯正箸のみ持ってきている方は普通箸も一緒に持ってきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

編み物(5歳児)

登園時やお弁当後など好きな遊びの時間に編み物で遊んでいます。
長く伸びてきた編み物の長さ比べをしたり、首に巻いて「マフラー!」と毛糸の暖かさを感じたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の様子(5歳児)

5歳児はお弁当を大きいハンカチにして頂き、「結ぶ」に挑戦し始めています。
苦戦していますが、何度も挑戦しています。
対角の布同士を結ぶ、丸めて通す、大人になると簡単にできますが子どもたちはこういう経験を積み重ねてできるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝法小学校との交流(5歳児)

伝法小学校2年生のお兄さん、お姉さんたちから「おもちゃランド」の招待状を頂き、今日子どもたちと遊びに行ってきました。
ルール説明や司会の言葉などの立派な姿に憧れをもち、小学校への行事を知るきっかけにもなり、とても良い経験になりました。
小学生の皆さんもずっと前からいろいろなことを計画してくださっていたようです。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ローラー遊び(5歳児)

いい天気の中、ウッドデッキでローラー遊びをしました。
開放的に伸び伸びと遊んでいました!
存分に絵の具でローラーをした後は、絵の具をふいたり、雑巾を絞ったりなど片付けも自らしてくれる子もいました。
画像1 画像1

ローラー遊び(4歳児)

午後から4歳児もローラー遊びを楽しんでいます。

色が混ざることが楽しい4歳児もいれば、ローラーを動かすことが楽しい様子の4歳児もいます。

大きく腕を動かし、存分に大きな紙にローラー遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)