いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

3歳児の製作遊び

3歳児の保育室では、薄い花紙をつかってブドウをつくっていました。

1枚ずつ(薄いので取ることも大変)とって、両手で丸めて、糊で貼っていきます。

整列させてブドウをつくる子どもたちもいれば、思い思いに貼っていく子どもたちもいます。
先生「美味しそうなブドウができたねー」と声をかけながら、一人一人を見ていきます。
また、一人一人に声をかけながら、糊のつけ方や、たくさんの実をつくり、貼っていることを認め、「ぎっしりついてるブドウね〜。先生もマスカットが大好き!」と言いながら楽しい雰囲気もつくっています。

・両手で丸める手の使い方
・糊を貼る集中の必要な製作

など活動ににたくさんのねらいと丁寧なかかわりがあります。

また、「1枚ずつ」という言葉や数字も生活の中で経験していきます。

写真3枚目
4枚の花紙を重ねて使っていた子どもに、
「あら〜もったいない〜」
と1枚ずつ使うことを伝えています。

ダイナミックに大胆に作る活動のときもありますが、今日は、1枚ずつというルールを作って子どもたちと先生でつくっているので、「もったいない」という最近なかなか言わない言葉をつかって、知らせています。

「もったいない」とは…「物の価値を十分に生かしきれておらず、無駄になっていること」

保育の中ではたくさんのねらいがあり、その活動の中で、たくさんの言葉に触れ、物や人を介して貴重な経験をしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の遊び

朝、登園してきてシール帳にシールを貼り、標準服を脱いで鞄を片付けたら、
「先生遊んでいい?」と先生に聞く子どもたち。
先生は、「遊びに来たんだから、どんな遊びも楽しんで〜」
と声を掛けます。

「〇〇をして遊びたい!」と思いをもって幼稚園に来るって素敵ですね!

小学校に行ったら、「〇〇したい!」という学習に変わっていきます。意欲をもって幼稚園という学校に来ることは、これから始まる学びの第1歩です!

保育室で段ボールを広げて家に見立てて遊んだり、デンで縦のシーソーをしたり、9時過ぎの子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

朝から元気に挨拶をしてくれています。
立ち止まって挨拶してくれる友達もいて、みんなで元気に挨拶すると気持ちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の絵をかきました(5歳児)

昨日に引き続き、運動会の絵をかきました。5歳児は去年に比べてより大きい紙に伸び伸びとかいています。リレーやオリンピックチャレンジをしているところなど、子どもたちの頑張りや楽しかったことなどの思いが詰まった絵になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具で運動会の絵をかいたよ(4歳児)

今日は運動会で楽しかったことをみんなで話し合いました。
一人一人楽しかった思いは違うようで、「下駄で友達と一緒に手をつないだのが嬉しかった」「スケーターでぐるぐる回ったのが楽しかった」「お家の人と玉入れして楽しかった」など、楽しい思い出は盛りだくさんなようでした。
保護者の方が書いてくださったプログラムのコメントは、少し照れくさそうに、でもとっても嬉しそうに聞いていました。
その後は絵具で運動会の思い出を表現しました。ダンスを踊っているところをかきながら「む〜しむ〜しフェスティバル♪」と歌を口ずさんでいる子もいてとても可愛かったです!
今日だけでは思い出がかききれないので、明日からもたくさん思いを表現できるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外での遊び

3歳児さんは大縄跳びに夢中です。
運動会でしていた、くぐり抜けをして遊んだり、自分たちで縄を動かしてみてヘビのような動きを楽しんだりしていました。一緒に遊んでいた大きい組さんが縄を跳ぶ姿を見て、見よう見まねでジャンプに挑戦している子もいましたよ。

今日は涼しくなってたくさん戸外で遊ぶことができたので、虫捕りや遊具での遊びも存分に楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

戸外での遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児は年長児のオリンピックの姿を見ていて、ずっとやりたかったくるりんスキップを貸してもらい遊んでいました。
実際にやってみると難しく、、、「先生こう?」「うまく回らない」と悪戦苦闘していました。それでも『やってみたい!』という思いが強く、何度も繰り返し遊んでいました。
5歳児がやってきて「こうするんだよ」と見せてくれていましたよ。
その他にも、年長児に刺激を受け、「シュート決めるぞ!」とサッカーを楽しんだりホッピングにチャレンジしたりしていました。

戸外での遊び

5歳児はリレーを楽しんでいました。
先生や実習生との競争を楽しんだり、4歳児が来た時には優しく入れてくれたりしていました。
また、いろいろなことにチャレンジしたこともあり、新たに一輪車に乗れるようにと頑張っている姿も見られました。
運動会を通して挑戦しようという意欲が高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)代休のお知らせ

本日10月7日(月)は5日(土)の運動会の代休のため、幼稚園はお休みをいただいております。
入園願書交付、受付も行っておりません。明日8日(火)は通常稼業しておりますので、明日以降にお願いいたします。お不便おかけいたしますが、ご理解、ご協力お願いいたします。

運動会開催について

<子どもたちへ>
 本当に最後まで笑顔で取り組んでいましたね。たくさんの拍手をもらい、これまで取り組んできたことが自信になったと思います。みんなの小さな胸に、目に見えない大きな“自信”“やったらできる”“見てもらってうれしかった(充実感)”がたくさんあると思います。その見えない力をこれからも友達と一緒に、また先生と一緒にぐんぐん伸ばしていきましょうね!
今日は、とても感動しました!ありがとう!!

<保護者の皆様>
 昨日の雨の中での準備や今日の朝早くからの準備など、これまでの準備も含め、本当にありがとうございました。また、今日も数々のお力沿いをいただきありがとうございました。
子どもたちは、皆さんの応援を一身に浴び、存分に楽しみ、一生懸命取り組んでいたと思います。成長した姿や、想像とは違う意外な姿など様々な姿があったと思います。子どもたちのそのままの姿を受け入れ、たくさんの拍手をありがとうございました。これからも成長していく子どもたち。私たちも精一杯、今後も頑張っていきます。今日は行き届かない部分がたくさんあったかと思いますが、今後の反省にし、真摯に向き合っていきたいと思います。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

<OBのPTAの方々>
 子どもたちが修了されても、こうして伝法幼稚園を助けていただき本当にありがとうございます。皆様の温かさに心から感謝申しあげます。今後ともよろしくお願いいたします。

<ご来賓の皆様>
 今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。ずっと笑顔でまた、子どもたちに大きな拍手をいただきありがとうございました。地域の皆様やご来賓の皆様のお力沿いがあってこその“地域の中で育つ子どもたち”です。今後も、地域に根付く幼稚園を目指してまいります。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

3歳児リズム

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児のリズムでは大きなナマズが出てきて、子どもたちはザリガニのハサミをあげ、威嚇していました。

威嚇の顔も表現しています。

友達や先生と一緒に楽しんでいた3歳児です。
3歳児の可愛さに、観客席や来賓席から歓声があがっていました。

5歳児のリレー

画像1 画像1
5歳児のリレーも最後までとてもよく頑張っていました。

バトンをつなぎ、気持ちをつなぎ、みんなで一生懸命取り組んだ子どもたちです。

真剣な眼差しに、成長を感じ、思わず声あげて応援しました。

5歳児のリズム

5歳児のチャレンジも最後まで声を合わせて頑張っていました。
途中で靴が脱げても、動じず、競技を続ける姿もあり、さすが5歳児でした。

また、こけても一瞬、顔が歪みましたが、すぐに立ちあがり、参加する様子に感動しました。

パラバルーンは今までで一番うまく風を捉え大成功でした!
気持ちを1つに取り組んだ成果です!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会開催!

運動会の全てを写真の撮れたわけではないのですが、アップします。

3・4歳児のかけっこです!

元気に返事をしてスタートしていました。
たくさんの歓声と拍手を受けて子どもたちも嬉しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、運動会です!

昨日の雨が嘘のようにあがり、晴天です!

気温も涼しく、まさに運動会日和!

朝からの準備も着々と進んでおります。
雨のため、園庭がボコボコでしたが、整地も終わり、子どもたちの旗も上がり、運動会の雰囲気も出てきました!

子どもたち!保護者の皆様!ご来賓の皆様!
お待ちしております!

今からワクワクします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(4歳児)

虫になって遊んでいる子どもたち。今日は園庭の花壇を覗いて虫探しをしていました。
たくさんのバッタが跳んでいて、「先生、捕まえたよ!見てみて〜!!」と嬉しそうに見せてくれていました。
保育室ではブロックを使って何やら巨大なものが、、、
「先生、お家をつくったよ!先生も一緒につくろう!」「ここがトイレ。ここは地震がきたらなるやつ」と自分のお家をイメージして楽しんでいました。
他にも遊具を友達と一緒になが〜くつなげて
「先生より大きいんじゃない?」
「ラプンツェルの髪の毛みたいでしょ」と
見せてくれていました。
身体を動かす遊びをたくさんしていますが、保育室や園庭でもいろいろな遊びに興味をもって取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 オリンピック

5歳児らしい表現を気持ちを揃えて取り組んでいます。

友達との間隔を自分で考えたり、円になったり、3・4歳児では難しい隊形にも挑戦しています。

かっこよく見てもらおうとしている表情もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児ザリガニ

ザリガニの表現遊びのときにあるものが登場します。

そのある物に対して、ザリガニたちは威嚇します。
自分のハサミを広げて、威嚇の顔!!

これもザリガニと生活する中で、出てきた表現です。

そんな表現の中の表情にもご注目ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児かけっこ

先生「よ〜い ピってなったら、走るんだよ!」
先生「よ〜い ピ!」
子ども「・・・」

合図がなっても、まだまだスタートせず見守る様子も見られますが、よ〜い!のポーズは、かっこよくなってきました!

そして、みんなで走り終わって、退場するときもちゃんと並んで、みんなで退場します。

先生を先頭に、退場する様子もまた、素敵です。

最後まで目を離せません!
画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児かけっこ

3歳児のかけっこです。
もう自分で、ちゃんと並びに行きます。

先生の指示がなくても、4つの色に分かれて、順番に並ぶ成長…。

また、走った後は、コーンのところに行って友達を応援しています。

4月の姿と比べたら、先生や友達と過ごす中で、様々な経験をし、本当に成長しました。
かけっこもそんな細部まで、ご覧いただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)