虫さんの模様、かっこいいでしょ♪
今週はいよいよ運動会です。
自分のなりたい虫も決まり、今日は羽や角など自分の身に着けるものに模様をつけました! 「どう?」「かっこいい」と見せ合いっこもして、とても嬉しそうでした。 自分のものを自分でつくっていくことで、より虫になりきる気持ちや、運動会への期待感が高まっていくと思います。 あと5日。意欲を高められるようにしていきたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の絵をかきました(5歳児)
万国旗や運動会で切るTシャツに絵をかきました!
オリンピックのマークや、今挑戦していることなど運動会に向かって頑張っていることをかいています。運動会当日に、旗が飾られたり、Tシャツを着てオリンピックチャレンジをしたりすることを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の取組
5歳児のパラバルーン
息もぴったりで取り組んでいます。 でも少しのタイミングのズレで、パラバルーンはふくらみません。 1人でも違うことをしていたら、膨らまず、しぼんでしまいます。 風の具合もあり、当日はどうなるか…。 一人一人頑張っているので、当日、どうか成功しますように!! ![]() ![]() 運動会ももうすぐです。
4歳児の表現遊びです。
友達とペアになったり、友達と一緒に楽しむようになっている4歳児です。 まだまだ先生の近くが安心するけれど、友達と一緒も楽しい4歳児の発達です。 友達がこけたら(写真3枚目)手を差し伸べて、一緒に行こうとする姿は、まさに成長の証。 普段の生活が、友達と一緒に取り組んできたことでの絆の姿です。 もちろん担任のこれまでのかかわりを真似たり、助けてもらったことで友達を助けたりします。 運動会はこのような姿を見ることが多いです。 勝った。。負けた。。だけでなく、友達とのかかわりも見ていただきたいです。 成長した姿を保護者と一緒に共有したいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週土曜日に運動会!
3歳児のリズムです。
友達や先生から離れても、安心して表現遊びを楽しんでいます。 でも先生の表現が子どもたちの表現になり、 子どもたちの表現が、先生の表現になります。 先生の近くで安心して楽しむ様子は、やはり3歳児ですね!! 担任の職員室談 「私(担任)が表現をやめたら、子どもたちも表現しなくなるんです。」 「子らとともに」というのが幼児教育の基本です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(4歳児リズム)
4歳児のリズムの途中、こけてしまった友達にそっと手を差し伸べて立たせてあげる子どもがいました。
なんて成長なんでしょうか…。見ていて感動しました。 様々な運動会への取組を通して、子どもたちは友達とのかかわりや、信頼関係、また、みんなと一緒にしたら楽しいという心の成長をしています。 体を動かすことが楽しいと思うと同時に、たくさんの経験をしながら、友達へのいたわりや友達がいるから勝敗があること、一緒に過ごす中で、優しさやたくましさ、本当にいろいろな成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(4歳児リズム)
1学期から親しんできた虫になって登場です。
自分の好きな虫になっています。 ダンゴムシやバッタ、チョウなど4歳児も笑顔のリズム遊びでした。 全部お見せしたいけれど、お見せするのがもったいないぐらい可愛いです。 当日が今から楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(3歳児リズム)
ザリガニになって子どもたちは登場します。
子どもたちの笑顔を載せれないのが残念ですが、ぼかしていても、楽しい子どもたちの様子が伺えると思います。 本当にかわいいです。 でも、当日までお家の方々には内緒…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(5歳児リズム)
5歳児のオリンピックをテーマにしたリズムです。
それぞれの競技に挑戦します。 最後は力を合わせてパラバルーンです。 声も出しながら、気持ちを一つに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(司会)
今年度は5歳児は司会にも挑戦します。
本部の前にマイクを準備してもらい、大きな声で、次のプログラムの紹介をします。 声を一つに気持ちを一つに、堂々とお客様に聞こえるようにプログラムの紹介をします。 凛々しい後ろ姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行(かけっこ)
今日は少し暑かったですが、子どもたちはとても元気にかけっこなど楽しんでいました。
予行練習で、幼稚園の友達みんなに見てもらい、少しずつ自信につなげています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円になる
最初は円の上に立つだけで、友達同士、ひっついていた4歳児も、少し知らせるだけで、友達との距離をとり、円になっています。
また、運動会では、「しゃがむ」という動きも大切と考え、取り入れています。 お尻をつけて座るのではなく、お尻をあげてしゃがむことは、足の筋肉やバランスが必要です。 最初はべちゃっと座っていた子どもたちもしゃがむことを難なくするようになっています。 運動会では、一つ一つ(円のときの友達との距離・しゃがむこと・順番に並ぶこと・勝ったら嬉しいこと・負けたら悔しいこと・みんなと取り組んだら頑張れること 等)子どもたちに遊びの中でまた経験することで知らせ、運動会に意欲をもって取り組めるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 間隔をとる
友達と、円のなることも運動会では多いです。
もちろん円は足元に書いてありますが、なかなか中心に向かっての円の距離感と隣の友達との距離感、両方見ることが難しいです。でも、さすがバルーンなどの遊びやこれまでの経験で獲得している5歳児は最初からできていました。 その真似をして、3歳児もがんばっています。 友達と距離を取るという感覚は、経験でないとなかなか分かりません。円になるという一つ一つの難しいことを理解し乗り越えていることも運動会では見ていただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで園庭で体操をしています。
体操の途中、子どもたちの元気な返事の声が入ります。
「はぁい!」 とかわいい子どもの声に癒されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の挑戦
朝、荷物を整理し、すぐに外に飛び出してくる5歳児です。
自分のしたい遊びが明確で、それに向かって取り組んでいます。 5歳児は、自分のしたいこと、また、できるようになりたいことを目標にしてそれに向かって頑張れるようになります。 これまでそのように援助し、認め、励ましてきたのも担任です。 やる気をもって取り組む姿は本当に頼もしく、成長した姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児の虫たちの遊び
かわいいダンゴムシになったり、バッタになってとんだり、カブトムシになったり・・・。
また、カブトムシは力比べをしています。 ダンゴムシは小さくなって歩いています。 かわいい表現活動です。 子どもたちの表現活動って本当にかわいいです。 それは、カブトムシやダンゴムシ、バッタを捕って、世話をし、一緒に虫と遊んできたからできる表現です。 虫の様子や動きを見て経験してるからこその動きです。 生活の中で感じたことを表現活動に取り入れ、運動会で披露します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラバルーン
園庭で、パラバルーンをしていました。
風があり、遊戯室よりも膨らまない様子に、子どもたちも「なんで?」の表情でした。 これから子どもたちと先生が一緒になって、創り上げる運動会…。 一緒に創りながら、気持ちも1つになっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れ
クラスが入り混じって、玉入れをしました。
今日はとてもいい勝負でした! 勝ったら嬉しい。負けたら悔しいという気持ちを遊びながら楽しんで味わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこ
3歳児・4歳児でかけっこをしています。
遊戯室でのかけっこも楽しいですが、やっぱり広い場でのかけっこはまた、楽しいものです。 太陽の下、秋の日差しの中で思いっきり走ることが、とても気持ちよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式
これまで本当に暑かったので、戸外で活動ができませんでした。
今日は、初めての園庭での活動です。 開会式のための取組ですが、友達との前後の間隔、左右の間隔をやりながら考えながら、取り組んでいました。 さすが、5歳児…。 広く間隔をとることができています。 まだ3歳児は広い場での間隔は分かりません。友達とひっつくことで安定するという姿もあるので、発達段階に応じて、間隔をあけるという感覚を知らせていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |