いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

初めての発育測定(4歳児)2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で頑張って靴下や服を脱いだりたたんだりしていました。
「先生〜難しいよ〜」
困ったときは、しっかりと自分で助けを求めることもできていました。
「お洋服がひっくり返らないで脱げる方法!」
と、先生が教えてくれていましたよ。

ちょっとドキドキした発育測定の子もいましたが、
頑張っていました。
「大きくなったね」という喜びを毎月感じられるようにしていきたいと思います。

初めての発育測定(4歳児)

昨日、今日と4歳児新入のお友達にとっては初めての発育測定です。
養護教諭が可愛いクマのぬいぐるみを準備して、
「クマさんもみんなと一緒にするよ」
「真似っこしてみてね」
と、子どもたちが安心して測定が受けられるようにしています。
服の脱ぎ方やたたみ方も一つ一つ丁寧に伝えます。
初めは難しい子もいますが、「自分で着替える」経験を少しずつ積んでいけるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当のあとは…(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほし組とゆき組で一緒にお弁当を食べました。
お弁当を食べたあとは、一緒に遊んでいましたよ。

今年度新しく幼稚園へやってきてくれたお友達も、お弁当が始まるのが楽しみですね♪

ほし組とゆき組の楽しい遊び

11日(金)に、ほし組とゆき組合同で音楽に合わせて体操やダンスをして遊びました。
高くジャンプをしたり、四つん這いになって歩いたりと、体を使って大きく動いていました。
ダンスでは子どもたちが自由に踊っており、様々な表現方法を楽しんでいる様子が見られました。子どもたちがのびのび遊びを楽しめるように、これからもたくさん新しい音楽に触れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園に登園すると…(いちご)

3歳児いちご組は入園式後、2度目の登園でした。
幼稚園に来ると「早くお外で遊びたい!」と戸外遊びを楽しみにしている友達がたくさん。
園庭では先生や友達と一緒に砂場でお山をつくったり、5歳児のお兄さんお姉さんが遊んでいるホッピングに興味をもち、遊び方を教えてもらったり…いろいろなところへ興味が広がってきました。
先週から、虫探しもしていたので、降園時にダンゴムシの絵本をみんなで見ると、ダンゴムシごっこが始まりました。
まんまる丸まったいちご組のお友達。お散歩したり丸まったり…みんなで繰り返し遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでダンスと縄遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後からそら組とつき組でダンスを踊ったりと縄遊びをしたりしました。
まずは『どうぶつ体操』『友達イェイ』をしました。
みんな元気よくジャンプをしたりどうぶつになって体操を楽しんでいましたよ!
次は縄跳びを使ったチャレンジ遊びです。
まずは縄跳びを使ってどんな遊びができるかみんなで話し合いました。
好きな遊び方ややってみたい遊び、たくさんお話ししてくれましたよ。 
音楽に合わせて縄で遊んだり、自信をもって前跳びや後ろ跳びにチャレンジしたり、笑顔や真剣なお顔など色んな表情が見られました。

園庭では、、、

(1枚目)
朝から先生たちが園庭の遊びの環境を整えています。
子どもたちはどんな遊びに興味があるかな?
どうやったら遊びやすいかな?(動線)
など、いろいろなことを考えて準備をしています。

(2枚目)
「はやくお外に行きたいな」ととても楽しみにしていた園庭です。
自分で好きな遊具を見つけて元気いっぱい遊んでいました!
先生が準備したサーキットもともて興味をもって楽しんでいました。

(3枚目)
園庭にはいろいろな虫がたくさんいます。
年長児は昨年度までの経験で、どこに行ったら虫がいるのかよく分かっています。
「見てみて〜ダンゴムシがいるよ」
その声に小さい組さんも集まってきて一緒に見せてもらっていました。
春の自然をいっぱい感じて遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び(5歳児)

今日から全園児が幼稚園に登園してきてくれました。
そら組は、いちご組さんのお手伝いをしたり、みんなが遊べるようにサーキットの用意をしたりして,年長児として頑張ろうとする姿が見られました。どんな風に声をかけたらいいのか、泣いているいちご組さんにどう関わればいいのか戸惑う姿も姿も見られましたが、自分なりに頑張る一生懸命な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
登園すると、自分の荷物を片付け、
早速遊び始めていました。
「先生、これどうぞ」
「先生のごちそうつくってるんだよ」と
友達と嬉しそうにままごとをして遊んでいました。
おはようの時間では、先生がペンギンのパペットを使って、
子どもたちの興味を引きつけていました。
先生とペンギンさんが周ってくると、
ぎゅ〜っと抱きしめてる子もいました。
「ぎゅってしてくれてうれしいな」
と、先生も思いを受け止めてくれて、嬉しそうな子どもたちです。

今日の様子(ゆき組)

どの子も笑顔で落ち着いて遊んでいました。
ままごとやプラレール、おえかき、と自分の好きな遊びを見つけています。
先生にお名前を呼ばれると、「は〜い!」と元気いっぱいに返事する姿が見られていました。
先生の楽しい手遊びや絵本もあり、
クラスでの時間もゆったり楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(いちご組)

3歳児の保育室はとっても賑やかでした。
初めてお家の人と離れるので、少し寂しいな、というお友達もいましたが、
朝から先生が準備していた、
ままごとやブロック、プラレールなどに興味を示し、
出ていた涙も引っ込んでしまっていました!
「ごちそうつくってるの」
「これ見て」
と、できたものを嬉しそうに見せてくれていました。
来週はどんな遊具で遊ぼうかな?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式 2

入園式後に各保育室に集まり、担任の先生からのお話やお友達と顔を合わせをしました。
明日からは伝法幼稚園全園児102名でのスタートです!
明日からは園庭でもたくさん遊べます。先生やお友達とたくさん遊びましょうね。
元気に登園してきてくれることを楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式がありました

画像1 画像1
今日は入園式がありました。
伝法幼稚園に新しい友達がたくさん来てくれました。
在園の子どもたちは、新しい友達にお祝いの言葉を伝えたり一緒に歌を歌ったりして、迎え入れたことをとても喜んでいました。
明日からみんなでたくさん遊ぼうね!

いよいよ明日は入園式です

入園式の準備ができあがりました。
PTAの保護者の方も、準備を手伝ってくださいました!
明日、新しいお友達が入園してくることを、お友達も先生たちも楽しみに待っています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1学期(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1学期が始まりました。そら組、つき組の子どもたちは幼稚園で遊ぶことを楽しみに元気よく登園してきてくれました。
年中の時から遊んでいたホッピングや大縄跳び、ダンゴムシ探しなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
明日は、入園式です。新しい友達を迎えることを楽しみに待っています。

できてる!(4歳児)

昨年度いちご組の時に、種から育てたキヌサヤが実りました!
子どもたちが「先生!できてる、できてる!!」と気が付いて教えてくれましたよ。
今日はお家の人と一緒に、収穫をしました。
「フライパンで炒めて、マヨネーズつけて食べるわ」
「ちょっと苦手だから、小さく刻んでもらう」

自分で育てたお野菜は、なんだか買ったものとは違って美味しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式に向けて

進級児たちが入園式の練習をしました。

「新しいお友達が来るの楽しみだね」
「お歌や手遊び、喜んでくれるといいね」

と、一つ大きくなり、顔つきもお兄さんお姉さんの顔でした!
明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

保育室では、朝の活動をしていました。
先生や友達と一緒に歌を歌ったり、手遊びをして楽しんでいました。
こうして少しずつ、新しい先生や友達に親しみを感じていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び

登園して朝の身支度を済ませ、どの学年も早速好きな遊びを楽しんでいました。
新しい保育室で新しい遊具を見つけ、友達と楽しんだり、
新しい担任の先生と一緒に遊んだりする姿が見られていました。
年長児は絵本の部屋にも行き、自分の好きな遊びを見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育室では、新しい担任の先生からの挨拶がありました。
子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう、保育室の環境も、担任の先生が一生懸命考えて整えていました。
明日からたくさん一緒に遊びましょうね。
元気いっぱい笑顔で登園してきてくれるのを待っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30