園児募集中! 3・4・5歳児の定員に空きがあります。詳しくは幼稚園までお問い合せください。 7月22日(火)は、なかよしデー(プール開放)です!詳しくはHP上部の【なかよしデー(園庭開放)】をクリックしてください!

園外保育(中之島バラ園)

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな天気に恵まれ、きく組(5歳児)ばら組(4歳児)が、電車に乗って「中之島バラ園」に園外保育にいきました。色とりどりの美しいバラや、珍しいバラをたくさん見ることができました。

タマネギの収穫(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きく組(5歳児)が、タマネギの収穫をしました。「大きいね」「タマネギの匂いがする」「ひげがある」と収穫をみんなで喜びました。たくさん収穫できたので、さくら組(3歳児)やばら組(4歳児)にもおすそ分けをしました。

水遊び楽しいね!(4歳組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日に日に暑さも増し、園庭では水遊びが始まりました!泥遊びや水鉄砲、色水遊びなど、水の心地よさに触れながら友達と一緒に遊んでいます。
色水遊びでは、お花をすり鉢でこすると色とりどりのジュースの完成です。「これはブルーベリージュースだよ!」「これは虹色ジュース!」とお店屋さんごっこを楽しんでいます。

あいさつウィーク

画像1 画像1
今週はあいさつウィークです。きく組(5歳児)が当番を決めて、朝、通用門に立っています。幼稚園の友達やお家の方、地域の方に元気いっぱいあいさつを頑張っています。あいさつで心が通うと嬉しいね。

健康診断が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
園医さんによる健康診断が5〜6月に行われます。安心して健康診断を受けれるように何を見てもらうのか、どんな物を使うのかなどを事前に知らせます。内科健診に向けての話では、4・5歳児に聴診器を見せると「それ知ってるよ!聴診器でしょ!」と話してくれたり、3歳児も「お腹をもしもししたことあるよ」と教えてくれ、興味を持っている様子が見られました。1年間、元気に遊べるように、しっかり見てもらいましょうね!

もうじゅうがりに行こうよ!

画像1 画像1
きく組(5歳児)は「もうじゅうがり」の遊びをお家の人と楽しみました。子どもたちもおお家の人も、夢中になってペアを探しを楽しんでいました。また、お家の人も一緒に遊んだことで、子どもたちで遊んでいた時には思いつかない、長い名前のもうじゅうの名前に大盛り上がりでした。

だるまさんがころんだ

画像1 画像1
ばら組(4歳児)は、お家の人とだるまさんがころんだをして遊びました。お家の方の本気のだるまさんが転んだに、子どもたちも大喜びでした。

まねっこどうぶつ

画像1 画像1
さくら組(3歳児)は、先生のまねっこをしていろいろな動物になってとんだりはねたりと、体をたくさん動かして遊びました。

ふれあい園外保育

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の人と一緒に、大阪城西の丸庭園へ園外保育にいきました。オリエンテーリングをしたり、広い芝生でお家の方と一緒に体を動かして遊んだり、お弁当を食べたりと楽しく過ごしました。きく組(5歳児)は特別に大阪城の天守閣にも登り楽しい1日でした。

子どもたちは日頃、先生や友達と楽しんでいる遊びを、お家の人と一緒に楽しめたことが嬉しそうでした。また、お家の人同士が笑顔で交流する姿は、子どもたちにとっては「自分たちはみんなに大切にされている」という安心感につながったように思います。これからも、中大江幼稚園の子どもたちの成長をみんなで見守り、喜び合える幼稚園でありたいです。

芽がでたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
種花事業で植えた、マリーゴールドとジニアの種からかわいい芽がでました!ぐんぐん大きくなーれ!

5月なかよしデー(園庭開放)

画像1 画像1
地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に園庭を開放いたします。
中大江幼稚園の園庭で楽しく遊びましょう!泥んこになったり、濡れたりしても大丈夫な服装でお越しください。(着替えの場所も準備しています)

〇日時
 ・令和7年5月28日(水)9:30〜10:30                   

〇場所
 ・中大江幼稚園 園庭(雨天時は遊戯室を開放します) 
 
〇持ち物 
 ・雨天時のみ、室内履きを各自ご準備ください。

☆5月なかよしデー
☆令和7年度 なかよしデー年間予定

てづくり絵本(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きく組では、絵本づくりを楽しんでいます。お話の絵本、まちがい探しの絵本、図鑑の絵本など、自分なりに考えて楽しみながらつくっています。つくった絵本を友達と見せ合い、「面白い!」と友達のつくった絵本に興味をもつ姿が見られました。「今度はさくら組(3歳児)やばら組(4歳児)にも見せたいな」という声が聞かれたので、後日見せに行きたいと思います!

電車の線路をかいたよ(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ばら組では、クレパスを使って大きな模造紙に線路をかきました。『♪かもつれっしゃ』の歌を歌ったり、『せんろはつづく』シリーズの絵本を読んだり、電車に興味や関心をもっている子どもたち。「ここには池があるよ!」「ここは駅だよ!」と、友達とイメージを共有しながら、のびのび絵をかくことを楽しんでいました。最後は、先週模様をかいた電車の絵を線路に飾りました。子どもたちは来週の園外保育で電車に乗ることを楽しみしています。

歯みがき名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくら組(3歳児)の弁当開始に合わせて歯みがき指導を行いました。どうして歯をみがくのか、歯ブラシの安全な使い方や約束を知らせました。初めての保健指導でしたが、教師の話をよく聞き、大きな歯の模型を見ながら一生懸命歯をみがく姿が見られました。朝から歯みがきの話を聞くことを楽しみにしてくれていたお友達もいて、「お話し楽しかったよ」「歯がピカピカになったよ」と嬉しそうに教えてくれました。これからも食べたら歯みがきで歯みがき名人になりましょうね!

花いっぱいになーれ(種花事業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、地域のボランティア・大阪城公園事務所・区役所の方々と一緒に種花事業に参加し、マリーゴールドとジニアの種の植え方を教えていただきました。「種が小さいね」「土がさらさら」など、感じたことや気づいたことを言葉にする子どもたちの思いを、ていねいに受け止めながらかかわってくださいました。
これから、ボランティアの方と一緒に子どもたちも、種が苗になるまで水やりをしてお世話をします。中大江の地域が素敵な花でいっぱいになりますように!

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
東警察のおまわりさんに、交通安全指導をしていただきました。
信号の見方・「止まれ」標識の意味・自転車用ヘルメットの着用についての話を聞きました。子どもたちは、登園・降園・園外散歩時などに、実際に交通ルールを守りながら行動することで、安全への意識や態度が育っていきます。幼稚園とお家の方とで連携していきましょう!

ふれあい栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家の人と一緒に、夏野菜(トマト・ナス・ピーマン)の苗を植えました。これから、お家の人と一緒に野菜の生長を楽しみましょう!収穫も楽しみですね!

さくら組のお弁当が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からさくら組(3歳児)のお弁当が始まりました!
子どもたちは初めてみんなで食べるお弁当にドキドキしている様子もありましたが、食べ終わった後には「たのしかった!」「もっとみんなで食べたい!」というような声もきくことができました。
これからもみんなで楽しいお弁当の時間を過ごそうね!

4月なかよしデー(園庭開放)

画像1 画像1
未就園のお友達と一緒に遊ぶ、なかよしデーを行いました。
園庭で遊んだり、一緒に体操をしたり、かけっこをして遊びました。
体操では、きく組(5歳児)が自然と前に並び、見本を見せてくれました。「小さいお友達が来たら、体操を見せてあげる」とはりきっていたようです。いろいろな人とのふれあいの経験を通して、人とのかかわる楽しさや嬉しさ、相手を思いやる気持ちを育んでいきたいです。

5月・6月なかよしデー

芝生の赤ちゃんを植えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方と一緒に、園庭の芝苗を植えました。中大江幼稚園の園庭で、園児も地域の子どもたちも元気いっぱいに遊べるように、地域の方にいつもお力添えをいただいています。フワフワの芝生の上で遊ぶのが楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

なかよしデー(園庭開放)

学校評価