令和7年度 園児募集中!ご希望の方は幼稚園までお問合せください。

♪てんとうむしは赤い服〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組とにじ組から子どもたちのかわいい歌声が聞こえてきます。子どもたちは「てんとうむし」の歌が大好きです。にじ組ではテントウムシをみんなでつくりました。「足は何本かな?」と図鑑を見たり「黒い服やからてんてんは赤にしよう」などテントウムシに興味をもち、楽しんでつくる姿が見られました。保育室に飾り、毎日テントウムシはみんなの歌声を聞いていますよ!園庭でもテントウムシ探しを楽しんでいます。

元浜緑地公園に親子で園外保育に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子での園外保育、暑いくらいの汗ばむ陽気でした。
たくさん体を動かして親子でとても楽しい時間を過ごしました。

しっぽとりをしました。子どもたちに付いたしっぽをお家の方が追いかけています。皆さん真剣に走っています。子どもたち早いです。

かけっこもしました。ゴールにお家の方がいて受け止めてくださっています。全速力で走ってとても嬉しそうにいい表情で抱きついています。

いろいろな遊具に乗って楽しそうに遊んでいます。

こぐまくらぶがありました。池に睡蓮の花が咲ているよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日と金曜日に実施している子育て支援事業3歳児クラス こぐまくらぶがありました。
先生と一緒に製作をしています。みんな楽しそうです。

あら!不思議?登園してきたら幼稚園の池に睡蓮の花が咲いていました。子どもたちも「お花咲いてる〜きれい〜」と口々に言って大喜びです。
池にはこいも泳いでいます。よく見ると小さいこいも5〜6匹泳いでいて、「小さいこいいる」と池の中をじっと見ています。

引き渡し訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
地震が発生し身を守っています。その後、子ども達は遊戯室に避難をし、保護者の方が迎えに来るのを待ちます。

頭を押さえダンゴ虫のように小さくなって椅子の下に入って身を守っています。先生の話をよく聞いて静かに行動しています。揺れが収まったので遊具室に避難しました。そして、お家の方が迎えに来られるのを園長先生の話もよく聞いて待ちます。

保護者の方も普段自電車で来られていますが、実際の事を考えて歩いて迎えに来られています。「何分かかりました。」と園長先生に報告されています。

ご協力ありがとうございました。

引き取り訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
地震が発生した時の避難訓練とともに、保護者の方には引き取り訓練をしていただきました。今回は4歳児もも組も保育室で放送を聞いて5歳児にじ組と一緒に避難することができました。保護者の方も幼稚園からの連絡をうけてからお迎えに来ていただきました。災害時にどのルートで迎えに来られるのか、など保護者の方にも考えていただく機会になりました。ご家庭でも災害時の避難の仕方など一緒にお話してみてください。

一緒に遊ぶと楽しいね

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5歳児4歳児と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。「いーれて!」と遊んでいる友達のしていることに興味をもって、いつもとは違う友達と遊ぶ姿も見られました。遊戯室では一緒に体を動かして遊び、一緒に体操やダンスもしましたよ!異年齢で遊ぶことで、互いに親しみを感じています。これからも一緒に遊ぶ機会をいっぱいつくっていきたいです。

5月 保健指導 もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、養護教諭の先生から幼稚園にあるトイレの種類と和式トイレの
使い方について教えてもらいました。
トイレの使い方の練習では、和式トイレのイラストを使って1人ずつ
トイレの座り方等を練習しました。
指導後は、実際に和式トイレに挑戦する子どもの姿も見られ、上手に
トイレを使うことができていました。


ふれあい夏野菜植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登園してから親子で夏野菜の苗を植えました。
トマト、ピーマン、なすびの中から選んだ苗を個人のプランターに植えます。

葉や根が折れないようにそっと優しく土をかけています。
水もしっかりあげて、育てていくことが楽しみで、収穫まで待ち遠しいです。

5月 保健指導 にじ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の保健指導では養護教諭の先生からトイレのスリッパの並べ方と
和式トイレの使い方について教えてもらいました。
 お話を聞いたあとトイレに行くと、早速、スリッパを綺麗に並べる姿が
ありました。和式トイレの実践も上手にできていたね!




つなわたり名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがダンゴムシのお家をつくっていました。子どもたちはダンゴムシを一生懸命見ています。木の枝に乗せてみたり、歩くダンゴムシを追いかけたり、お腹に赤ちゃんはいないかな?と見ていたりいろいろなことに興味をもっています。ダンゴムシのお家にひもを渡すとすぐにそこへダンゴムシを乗せました。細いひもでもダンゴムシは落ちません。もう一本を上から持ってもダンゴムシは落ちずにひもをのぼってきました。ダンゴムシは綱渡りの名人だということを子どもたちと発見できました。身近な自然に触れながら、命の大切さを感じたり、自然の不思議さに気付いたり、これからもしていきたいと思っています。

こどもの日の集いをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はこどもの日の集いをしました。遊戯室ににじ組、もも組、こぐまクラブのお友達がみんなで集まって遊びました。こどもの日や鯉のぼりのことを園長先生に教えていただき、その後はみんなでダンスや鯉のぼりまでのかけっこをしました。みんながつくった素敵な鯉のぼりと幼稚園の鯉のぼりも嬉しそうにみんなを見ていましたよ。
連休になりますが、元気に楽しいお休みを過ごしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31