あれっ消えたよ!(4歳児)
水遊びで、自分の足跡がつくことを楽しんでいる子どもたちがいました。友達と一緒にテラスで足跡をつけていると、「あれっ消えてる!」と、つけたはずの足跡がどんどん消えていることに驚いています。「不思議だな〜」「消える前にもっとつけよう!」と水の面白さに触れながら、時間が経つと足跡が消えてしまう水の特性について気付いている様子でした。その後も、「これは私の足跡だよ!」「手形もつけよう!」と、テラスが可愛い足跡や手形でいっぱいになっていました。
【幼稚園日記】 2025-06-06 08:12 up!
スワイプアートをしたよ(4歳児)
ばら組では、スポンジに絵の具をつけて遊ぶスワイプアートをしました。好きな色の絵の具をつけたスポンジを横に引っ張ると、色とりどりの線ができます。「うわ〜きれい!」「虹みたい!」など、白い画用紙が色鮮やかになっていくことを楽しんでいました。
後日、スワイプアートで遊んだ画用紙をハサミで切り、カタツムリや傘に変身させました。友達に作品を紹介したり、頑張ったところを発表して拍手をもらったりと、とても嬉しそうな子どもたちでした。
【幼稚園日記】 2025-06-06 08:11 up!
カブトムシの幼虫がやってきたよ(3歳児)
今日からさくら組の部屋にカブトムシの幼虫がやってきました!
虫かごの中から、幼虫を出してあげると、「かわいい」「ぷにぷにしてる」といった声が聞こえ、カブトムシの幼虫に興味津々の様子が見られました。
また、幼虫を触るときに「やさしく触ってあげてね」と声をかけると、幼虫をびっくりさせないように丁寧に幼虫とふれあう子どもたちの姿がありました。
これから、さくら組のみんなでカブトムシの幼虫の成長を見守っていきたいと思います。
【幼稚園日記】 2025-06-06 08:11 up!
熱中症に気をつけよう
本格的な暑さに備えて熱中症についての保健指導を行いました。どうすれば熱中症にならないか尋ねると「帽子をかぶる!」「お茶を飲む」などの声が聞かれ、普段から意識している様子が伺えました。また暑さ指数についても知らせました。年中・年長児は昨年の指導から「赤は外に行けないよ」と話してくれました。熱中症予防には早寝・早起き、朝ごはんも大切であることも大切であることも知らせました。規則正しい生活で体調を整えて、夏を元気に過ごしましょうね!
【幼稚園日記】 2025-06-06 08:11 up!
6月なかよしデー(園庭開放)・幼稚園説明会
地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に園庭を開放いたします。
中大江幼稚園の園庭で楽しく遊びましょう!泥んこになったり、濡れたりしても大丈夫な服装でお越しください。(着替えの場所も準備しています)
また、この日は園庭開放の後、幼稚園説明会も行います。ぜひお越しください!
〇日時
・令和7年6月9日(月)
園庭開放 9:30〜10:30
幼稚園説明会 10:30〜11:00
〇場所
・中大江幼稚園 園庭(雨天時は遊戯室を開放します)
〇持ち物
・雨天時のみ、室内履きを各自ご準備ください。
☆6月なかよしデー
☆令和7年度 なかよしデー年間予定
【幼稚園日記】 2025-05-31 15:33 up!
幼小交流(6年生と園庭で遊ぼう)
今日は、中大江小学校の6年生との幼小交流を行いました。
砂場に水を流したり、花の色水遊び、水てっぽうなどをして遊びました。6年生と遊んだことで、日頃の遊びもまた充実しそうです。優しく関わってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!
【幼稚園日記】 2025-05-30 18:06 up!
5月なかよしデー(園庭開放)
5月の園庭開放では、たくさんの未就園児のお友達が遊びにきてくれ、水遊びや泥んこを一緒に楽しみました。幼稚園の子どもたちも、おもちゃを譲ったり、体操に誘ったりと優しく関わろうとする姿があり嬉しく思いました。
6月9日(月)の園庭開放は、幼稚園説明会も行います。ぜひ、おこしください。お待ちしています!
6月なかよしデー・幼稚園説明会
令和7年度 なかよしデー年間予定
【幼稚園日記】 2025-05-30 18:06 up!
歯みがき頑張っています
弁当参観の日に、歯みがきを頑張っている姿もお家の方に見ていただきました。さくら組はみんなで歯みがきを行い、歯みがきの歌に合わせて大きな歯の模型を見ながらみがきました。歯みがきが終わるとお家の方に拍手をしてもらい、とても嬉しそうにしていました。ハブラシを持って行く時の約束覚えてる?と聞くと「コップに入れるんだよ!」「危ないから!」と安全に気を配っている様子も見られました。これからも歯みがき頑張りましょうね!
【幼稚園日記】 2025-05-29 07:26 up!
メダカの卵を育てています
幼稚園で育てているメダカが卵を産みました。よく見ると卵の中にメダカの「目」が見えます。子どもたちも「ほんとだ!(目が)見えるよ!」「早く赤ちゃん見たいな」と楽しみにしています!無事に孵化するように見守りたいと思います。
【幼稚園日記】 2025-05-29 07:25 up!
今週は『ぱわふるウィーク』です!
今週は『ぱわふるウィーク』です。全クラスで遊戯室に集まり、今月の体操『ダンゴムシ・ロック』を楽しみました。園庭にいるダンゴムシみたいに丸くなったり、足をバタバタ動かしたり、みんなで「ヘイヘイ!」と掛け声も合わせ、パワーいっぱいでした!
『ぱわふるウィーク」では、友達や先生と楽しく体を動かして遊ぶ保育内容の充実を目指していきます。ぜひ、お家でも徒歩登降園・階段の利用・お家のお手伝いなどを通して、体を動かす機会を意識してみてください!みんなで心も体もパワフルに毎日を過ごしましょう!
【幼稚園日記】 2025-05-27 07:33 up!
アゲハチョウになったよ!(4歳児)
朝、ばら組の部屋に登園した子どもたちから「チョウになってる!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。先週、アオムシがさなぎになり、もうすぐでチョウになるかなと楽しみにしていた子どもたち。早速、チョウになった喜びを友達と共有したり、チョウの模様をよく見ながら「ナミアゲハっていう名前だよ!」と図鑑で調べたりしていました。
チョウのことを話していると、「このままだと可哀想だよ。」「お外に逃がしてあげよう。」という声があり、みんなで話し合って、チョウを外に離してあげることにしました。虫の飼育を通して、命の大切さや思いやりの気持ちを育んでいる子どもたちでした。
【幼稚園日記】 2025-05-27 07:33 up!
手洗い名人になろう
5月は手洗いについての保健指導を行いました。どんな時に手を洗うのか、正しい手の洗い方を知らせました。年中・年長児はこれまでの指導の内容をよく覚えており、積極的に発言する姿が見られました。年少児も教師の真似をしながら、手洗いの歌に合わせて一生懸命手を洗う姿が見られました。正しい手洗いで手洗い名人になって元気に遊びましょうね!
【幼稚園日記】 2025-05-27 07:33 up!
園外保育(中之島バラ園)
さわやかな天気に恵まれ、きく組(5歳児)ばら組(4歳児)が、電車に乗って「中之島バラ園」に園外保育にいきました。色とりどりの美しいバラや、珍しいバラをたくさん見ることができました。
【幼稚園日記】 2025-05-23 18:48 up!
タマネギの収穫(5歳児)
きく組(5歳児)が、タマネギの収穫をしました。「大きいね」「タマネギの匂いがする」「ひげがある」と収穫をみんなで喜びました。たくさん収穫できたので、さくら組(3歳児)やばら組(4歳児)にもおすそ分けをしました。
【幼稚園日記】 2025-05-21 08:16 up!
水遊び楽しいね!(4歳組)
日に日に暑さも増し、園庭では水遊びが始まりました!泥遊びや水鉄砲、色水遊びなど、水の心地よさに触れながら友達と一緒に遊んでいます。
色水遊びでは、お花をすり鉢でこすると色とりどりのジュースの完成です。「これはブルーベリージュースだよ!」「これは虹色ジュース!」とお店屋さんごっこを楽しんでいます。
【幼稚園日記】 2025-05-21 08:16 up!
あいさつウィーク
今週はあいさつウィークです。きく組(5歳児)が当番を決めて、朝、通用門に立っています。幼稚園の友達やお家の方、地域の方に元気いっぱいあいさつを頑張っています。あいさつで心が通うと嬉しいね。
【幼稚園日記】 2025-05-21 08:16 up!
健康診断が始まります
園医さんによる健康診断が5〜6月に行われます。安心して健康診断を受けれるように何を見てもらうのか、どんな物を使うのかなどを事前に知らせます。内科健診に向けての話では、4・5歳児に聴診器を見せると「それ知ってるよ!聴診器でしょ!」と話してくれたり、3歳児も「お腹をもしもししたことあるよ」と教えてくれ、興味を持っている様子が見られました。1年間、元気に遊べるように、しっかり見てもらいましょうね!
【幼稚園日記】 2025-05-20 07:47 up!
もうじゅうがりに行こうよ!
きく組(5歳児)は「もうじゅうがり」の遊びをお家の人と楽しみました。子どもたちもおお家の人も、夢中になってペアを探しを楽しんでいました。また、お家の人も一緒に遊んだことで、子どもたちで遊んでいた時には思いつかない、長い名前のもうじゅうの名前に大盛り上がりでした。
【幼稚園日記】 2025-05-20 07:47 up!
だるまさんがころんだ
ばら組(4歳児)は、お家の人とだるまさんがころんだをして遊びました。お家の方の本気のだるまさんが転んだに、子どもたちも大喜びでした。
【幼稚園日記】 2025-05-20 07:46 up!
まねっこどうぶつ
さくら組(3歳児)は、先生のまねっこをしていろいろな動物になってとんだりはねたりと、体をたくさん動かして遊びました。
【幼稚園日記】 2025-05-20 07:46 up!