令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

七夕まつりをしました

画像1 画像1
今日は七夕です。幼稚園ではお供物の話を聞いたり、大笹の飾りを見て🎵たなばたさま🎵の歌を歌ったりしました。このまま晴れて、織姫様と彦星様が会えるといいですね。

よーい、どん

7月7日(月)

今日もプール日和となり、広いプールで伸び伸びと遊んだ子どもたち。日に日に体力もついてきて、プール後の休息が終わると「プレイルームで遊びたい」と大張り切りでした。「よーい、どん」と繰り返し走って、元気いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

噛むことって大切

昼食前に「噛むことの大切さ」について指導しました。

よく噛むことで
1、ごはんをおいしく食べられる
2、歯が元気になる
3、頭がよくなる
などの効果があります。

指導後は、昼食時に一口何回噛めているかを測定しました。
ポテトや卵焼きよりもごはんやお肉の方が噛む回数が多いことが分かりました。

これからもよく噛んでごはんをおいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室

先日、歯と口の健康教室を実施しました。

子どもたちには、養護教諭から「噛む力」について話をしました。
実際に、自分の嚙む力がどのくらい強いのか測定しました。
ワニやライオンのように固いものをよく噛んで食べると噛む力が強くなることを伝えました。

保護者の方には、今の子どもたちに増えている「口腔機能発達不全症」について、歯科園医からの講話を聞いてもらいました。「口腔機能発達不全症」は、生活習慣やよく噛んで食べることを意識することで改善されます。
普段の生活から少し意識してみて、歯と口の健康を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーフェスティバル、楽しかったね

7月2日(水)

PTA主催のサマーフェスティバルにたくさんの地域の未就園児が来てくれました。「嬉しい〜」と在園児がお出迎えし、🎵淀川音頭🎵をみんなで踊りました。
紙大砲や魚釣りなどをして、賑やかな時間を過ごすことができました。
地域の皆様、暑い中、足を運んでいただきありがとうございます。来週、7月最後のふれあい遊びデーでもお待ちしています。
協力してくださった保護者の皆様、子どもたちのために準備も片付けもありがとうございます。みんなの笑顔が溢れる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笹飾り

7月1日(火)

7月になりました。大きな笹が幼稚園に届き、みんなで飾りをつけました。
明日は幼稚園の夏祭りです。地域の未就園児さんにも飾りをつけてもらったり、一緒に盆踊りをしたりして、楽しみたいと思います。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話し会

6月30日(月)

今日も気持ち良く、プール遊びを楽しみました。
遊んだ後には、涼しい部屋で、先生たちのペープサートを使ったお話し会がありました。
絵本に親しみをもってもらおうと、毎月その時期の子どもたちの興味にあった題材を選び、お話し会をしています。「絵本にはカエルも出てきてる!」と気付き、『でんでんでんしゃ』を手に取って、自分でも読みたくなったようでした。
画像1 画像1

セーフティよどがわさん

6月27日(金)

今日はとても良いお天気で、朝から気持ちよくプールに入ることができました。
午後からは、地域の安全防犯を担当する「セーフティよどがわ」さんに交通安全指導をしてもらいました。大きいスクリーンを使ってDVDを見たり、横断歩道や信号の教材を使って実際に動いてみたりしながら、楽しく学ぶことができました。子どもたちは青パトにも興味津々。近くでじっくり見せてもらいました。「セーフティよどがわ」さん、いつも子どもたちのことを気にかけてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の子どもたちの姿です。

画像1 画像1
暑い日が続きましたが、砂や水、泥などの感触を味わう遊びをたくさん楽しみました。
いろいろな遊びの中で「楽しい!」「面白い!」と感じた姿を認め、みんなで共有することで、「水をかけたら泥がなくなった」「もっと固くしよう」と気付いたこと・考えたことを言葉にしたり、「○○ちゃん、一緒に水流そう」「ここに水流していい?」と友達に伝えたりして遊ぶ姿が見られるようになってきました。

地域の未就園児の皆さんへ

画像1 画像1
いつもふれあい遊びデーを利用してくださっている皆さん、まだ一度も田川幼稚園に来たことのない皆さん、来週は幼稚園でお祭りをします。室内で活動するので、暑い日でも雨天時でも遊べます。予約不要です。北側の玄関からお越しください。

きゅうりを収穫したよ

テラスで遊んでいると、食べ頃のきゅうりを見つけた子どもたち。

手にとってみると、ちくちくしているトゲがあったり、重さもずっしり重たかったり
きゅうりの形に興味津々の子どもたちでした。

お部屋できゅうりの長さを測り、中身は何色をしているか切ってみることにしました。
子どもたちは、「先生の顔より長いなー」と言いながら「中身は緑かな黄色かなー」と予測していましたが、切ってみるときれいな黄緑色でした。
中身を匂ってみると「いい匂いー」と言う子もいたら「ちょっと臭いー」と笑いながら話す子もいました。

幼稚園で収穫した野菜は順番に持って帰ります。どんな味がするか楽しみですね。

五感を使った食育は、食への興味・関心を高めます。ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はふれあい遊びデーです

6月25日(水)

気温が上がり、暑くなってきました。園庭には水鉄砲、プール横のテラスにはシャボン玉を用意しています。保育室を涼しくしているので、室内でも遊べます。地域の未就園児の皆さん、是非遊びに来てくださいね。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命、つくっているのは、、、

画像1 画像1
6月24日(火)

今日はプール開きでした。
残念ながら、天気は雨。気温が上がらず、延期となりました。
明日は晴れますように。
てるてる坊主さんが、みんなの願いを聞いて、にっこり笑ってくれているようですね。
画像2 画像2

弁当参観・食育講話を実施しました。

先日、弁当参観・食育講話をしました。

おうちの人にお弁当の時間に来てもらって嬉しそうな様子の子どもたちです。
お弁当の準備から片付けまで見てもらいました。

弁当参観の後は、区の栄養士さんに来てもらい、「幼児期の食事について」の講話をして頂きました。また、お弁当のおかずになるヒントや苦手な食べ物を美味しく食べる料理の工夫も教えて頂きました。

弁当参観後の保護者の感想では、「楽しそうに食べていて、弁当作りを頑張ろうと思いました」や「色んな種類の食べ物を少しずつ試していきたい」という感想がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認定こども園との交流

6月20日(金)

近隣の認定こども園で遊ばせてもらいました。5歳児のほし組さんには、田川幼稚園に来てもらったことがあるので、すぐにうちとけて、名前を呼び合っていました。ホールでジャンケン列車遊びをした後には、自然と一緒に関わって遊ぶ姿も見られました。次回の交流が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボのあかちゃん

6月19日(木)

先週、プール掃除をした時に見つけたヤゴが、今日、何とトンボになっていました。気付いた5歳児が「うわ!」と声をあげてびっくり!すぐにみんなが集まって来て、生まれたてのトンボを興味津々な様子で見たり、触ったりしていました。貴重な場面に出合えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷるぷるゼリー

6月16日(月)

クッキングタイムで出来上がったのは、、、
冷たくて、気持ちのいい、ぷるぷるゼリーでした。触ったり、握ったり、移し替えたりして、感触を存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テント張り

どんどん日差しが強くなってきています。
子どもたちが帰った後、先生たちみんなでテントを張りました。
園庭に日陰が増えたので、涼しい場所で、また沢山遊べますね。

地域の皆様、6月18日(水)ふれあい遊びデーはどなたでも来ていただけます。未就園児のお友達と幼稚園のお友達がテントの下で一緒に遊べるように準備して、お待ちしています。
画像1 画像1

みんなで歌おう

6月13日(金)

田川地域には、ピアニストとして幅広い分野でご活躍中の方がいらっしゃいます。今日は、子どもたちがもっと歌うことを楽しめるように、リズムや音程のお話とともに素敵なピアノ演奏も聴かせてくださいました。「ピアノを弾いてくれてありがとう」と、子どもたちから思わず声が上がりました。2学期にも来てくださいます。楽しみですね。
画像1 画像1

クッキング?

画像1 画像1
保育室では楽しいクッキング?タイムが始まりました。粉を入れる度に、泡立て器を使ってクルクルみんなで交代しながら混ぜていました。どうなるのかな?明日が楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31