夏休みに入りました。暑さに気をつけて、元気に楽しい夏休みをお過ごしください
TOP

大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児も自分たちで頑張って大掃除です。
靴箱をきれいに拭いたり、絵の具遊びで使った画板をピカピカにしたり…
子どもたちは「お願いね!」と任されることが大好きです!
掃除も楽しそうにしていました。

汚れていたものがきれいになる過程を体験することで、ものを大事にする気持ちが育ちます。また、「きれいになった!」と実感できることで達成感や自信もうまれると思います。

夏休みにも、お家のお掃除を一緒にする機会をもってみてはいかがでしょうか?親子のコミュニケーションの機会の一つにもなるかと思います。

明日は終業式です。
終業式でも、子どもたちが楽しめる内容を考えていますので、ぜひ保護者の方も楽しみに来てください。

大掃除

終業式前日。
今日はみんなで大掃除です。

1学期に遊んだ遊具をみんなできれいにしました。
「たくさん遊んで楽しかったね」
「2学期にまたきれいな遊具で使えるように」
「2学期も楽しみだね」
いろんな思いを込めて掃除しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊んでいると…

園庭のバケツの中に先生が何やら発見!!

子どもたちが集まってきました。
中を覗いてみると…
なんと、大きなカニが入っていました。
どこから遊びに来たのでしょう。

子どもたちは大興奮で見ていました。
後から出てきたいちご組の友達も、興味津々にじっと見つめていました。
1学期最後のお客さん。可愛いお友達が仲間入りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの園庭で

今日は登園時、大雨でしたが、子どもたちが活動するころにはすっかりお天気に恵まれていました。

大掃除の前に、少しの時間ではありますが、園庭にできた水たまりや、ゾウさんシャワー、水でっぽうなどで、思い思いに好きな遊びを楽しみました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後はみんなで盆踊り

最後はみんなで遊戯室で盆踊りをしました。

保護者の方がたくさん見に来てくださって嬉しかったですね!!

8月22日の伝法盆踊りでも踊る予定なので、楽しみにしていてください。

今日は子どもも、大人も楽しい1日になったと思います。
今まで準備を進めてくださった委員、役員の皆さま方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏まつり(5)

フードコートでも、今年度ならではの
ミャクミャクドーナツが!!
これも新しく新調してくださったそうです。すごく可愛くて子どもたちにも大人気でした。
時間をかけてつくってくださり、感謝しかありません。

年長児では
「いらっしゃいませ〜」と大きな声でお客さんを呼んでいたり、
「これください!」と自分の買いたいものを伝えていたり…
バランスよく選んでいたりする姿が見られていました。
学年によって違う姿があり、おもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏まつり(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの笑顔の裏では…

委員さんたちも笑顔いっぱいで関わってくださっていました。
わにわにパニックでは、子どもたちの表情や反応を見ながら、
「もう少し早くいけるかな?」「ゆっくりの方がいいのかな?」「年長さんと年中さんでは違うね」など、対応も変えながらしてくださっていました。
ワニが出てくるのにびっくりして怖がっている子にも優しく
「大丈夫だよ!」とゆっくりしてくださっていて嬉しかったです。

2階のウッドデッキではおもちゃすくいのコーナーが。
テントの下とはいえ、暑さもあったと思いますが、子どもたちが楽しめるように盛り上げてくださっていたり、すくえた喜びに共感してくださっていました。
暑い中、本当にありがとうございました。

大好きなおもちゃをお土産に、子どもたちも満面の笑みでした!

今日は夏まつり(3)

各遊びの場では委員さんが遊びのルールの説明をしてくださっていました。
ほし組さんも、しっかりと話を聞き、
「よろしくお願いします」と挨拶をしていました。
遊びの最後には「ありがとうございました」と伝えています。
こうして、してくださっている保護者の方に感謝の気持ちをもつことはとても大切で、
「自分たちのためにしてくれている」という気持ちが、感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育て、人との関係をあたたかくするのだと思います。
夏まつりの遊びの中でも、こういう気持ちを育てることもねらいの一つなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏まつり(2)

ゆき組の子たちも大盛り上がりでした。
魚つりでは、自分の釣りたい魚をねらって真剣な顔で挑んでいました!
大きな魚や、宝箱が釣れた時には大喜びしていましたよ。
今年の魚釣りは、2025年関西万博にちなんで、ミャクミャクの姿も!!
これも保護者の方の手づくりです!本当に子どもたちの笑顔のために頑張ってくださっていました。
ボーリングも倒れるたびに、委員さんが盛り上げてくださるので、どの子もとても楽しそうでした!
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏まつり(1)

今日は待ちに待った夏まつりでした!
朝から地域委員さん・役員さんが最後の仕上げをしてくださり、楽しいお店が完成です。
みんなで集まり
「今日はよろしくお願いします!」
の声で、スタートしました。

いちご組は初めての夏まつり。
いろいろなお店に大興奮でした。
フードコートでは、最初はお客さんになっていたのに、
いつの間にか、先生や委員さんにご飯を運んでいる姿も…
どのお店でも楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式に何かある?!

画像1 画像1
先生たちが何かの練習をしています。

1学期の終業式の日に、何かがあるかも?!
お楽しみに!!

好きな遊びの時間(5歳児)

画像1 画像1
いつでも鍵盤ハーモニカで遊べるように、絵本の部屋に用意しました。
好きな遊びの時間になると、ふき口をもってきて遊んでいます。
いつも素敵な音が聞こえてきますよ♪
ふき口の洗い方や片付け方にも慣れてきて、友達同士で教え合う姿も見られます。
「先生、聞いてて!」「次私ね!」ととても楽しそうです。

短縮保育中(いちご組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縮保育が始まると、あっという間に降園時間になります。
今日は最後のプールでした。
いちご組では、プールに入るとゆっくり保育室で休息をとったり遊んだりしています。
帰る時間を知らせると
「お弁当は?」「お腹すいた!」
と、午後保育の習慣からすぐに弁当の準備の話になります。
「あっ今日はおうちで食べるんだった!」
と、笑いあっていました。
帰る準備をし始めると、自分で身支度を始めたり、難しいところは友達が助けてくれたりしています。
涼しいところで過ごしてますが、お茶も帰る前には必ず飲みます。
夏休みまであと少し、楽しく過ごしたいと思います。

いよいよ明日は夏まつり!

今日も朝から地域委員さんが集まって、明日の夏まつりの準備をしてくださっていました。
楽しそうで素敵な会場ができていました!

子どもたちも「明日はお祭り!」「楽しみ〜」と、ワクワクしている姿が見られました。
夏まつりの最後には、子どもたちが大好きな盆踊りもみんなで踊ります。
楽しみにしていてくださいね♪

地域委員の皆様、ありがとうございました!
明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなっているかな?(ほし組)

1階の廊下でカブトムシの幼虫を育てています。
土を入れ替えたり、掃除をしたりして、幼虫を見ていた子どもたち。
「どうなっているかな?」「幼虫が大きくなってるかな」と話をしながら、新しいお家をつくってあげました。
中には、「蛹になってるかも!」と話す子どもも!チョウチョウを育てた経験から、幼虫が蛹になると考えているのだと感じました。

土の中からは、オスとメスのカブトムシが!
昼間は寝ているので、すぐに土の中に入ってしまいましたが、少しの間だけ近くでカブトムシを見ることができました☆
大事に育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA活動(地域委員)

今日は地域委員さんが集まって、来週の夏まつりの準備をしてくださっていました。
お店に必要なものをつくったり、子どもたちが楽しめるためのルールを一生懸命考えて、共通理解をしてくださっていました。
子どもたちの楽しむ姿が今から待ち遠しいです!
今日はフードコートのお店が完成しました。
とっても楽しそうです♪
来週は遊戯室の準備です。
皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで食べるお弁当美味しいね♪

昨日が1学期の最後のお弁当でした。
ほし組では、スペシャルバージョンのお弁当タイム!
隣で食べる友達をくじ引きで決めました。
カードを引いて、同じシールのカードを引いた友達と隣で食べました♪
「〇〇ちゃんと一緒やった!」「やった〜」と、くじ引きをするときから大盛り上がりでした。
また、2学期からも取り入れていきたいと思います。

1学期間、毎日お弁当の準備をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスを越えて…

好きな遊びの時間に、「いちご組に行ってきまーす」と言って、ゆき組の子どもが遊びにいきました。

いちご組を見に行くと、ゆき組やほし組の子どもたちが生き物を見たり、いろんな友達とブロックをしたりして、
「みてみてー!」
と、つくったものや、いちご組で発見したものを嬉しそうに教えてくれました。

ゆき組にもいちご組の友達がやってきて、一緒に粘土をしたり、おままごとをしたりして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具遊びをしました(いちご組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて筆を使って絵の具遊びをしました。
始める前に、筆についた絵の具が落ちないように使い方を知らせると「ポタポタしない!」と絵の具が落ちないことに驚いていました。
かき始めると、伸びやかにかいている子もいれば、丸丸と意味をもってかいている子もいました。
「できたー!」「色混ざってきれいになってん♪」と色の混ざり具合も感じている様子のいちご組の子どもたちでした。

カブトムシがきたよ(5歳児)

つき組の友達がお家からカブトムシを連れてきてくれました。
ゼリーをあげてお世話をしています。近くでカブトムシを見ることができて興味津々です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31