12日から15日は幼稚園は閉庁させていただいております。お問い合わせ等は、18日以降にお願いします。
TOP

絵の具遊び(5歳児)

幼稚園で、カエル、ザリガニ、メダカ、チョウ、ダンゴムシなど様々な生き物を飼育しています。毎日のように見たり触れたりしており、親しみを感じながら関わっています。
絵の具で虫や生き物の絵をかきました。
色々な色を使い、画用紙いっぱいに絵をかいています。子どもたちは、カエルの足やお腹、ザリガニの爪、チョウの羽の模様など丁寧にかいており、よく観察していたことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生プレゼントをつくっています(いちご組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、7月生まれの友達の誕生プレゼントをつくりました。
教師が「プレゼントどうしようかなあ」と考えていると
「じゃあぼくたちがつくるわ」とやる気満々で製作が始まりました。
まだ製作中なので明日に続きをしたいと思います。
さて、どんなプレゼントになるかはお楽しみに♪

絵本の会(5歳児)

此花図書館から絵本の会の方が読み聞かせに来てくださりました。
子どもたちのために、いくつかの絵本やペープサート、パネルシアターに紙芝居まで準備してくださり、様々なお話を聞かせていただきました。
子どもたちも夢中になって聞いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕製作(夏野菜)をしました!(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちが登園する前に、年長組の部屋の前に夏野菜を置いていました。
登園した子供たちは「スイカの匂いがする!」「このピーマンおもしろい形!」と大喜びで見たり触ったり匂いを嗅いだりしていました。
親子苗植えで植えた夏野菜も実ってきているので、「私のナスと同じくらい大きい!」と比べる子もいましたよ
実際に夏野菜を見ながら製作をすると、「オクラに白いほわほわが付いてた」「トウモロコシのつぶつぶ、歯みたいだった!クレパスでつぶつぶいっぱいかく」とたくさんの気付きがあったようです。
笹に飾るのが楽しみだね!

土粘土遊び(ゆき組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は部屋で土粘土遊びをしました。

部屋に粘土を見つけると、子どもたちは
「早くしたい!!」
と、とてもわくわくしていました。

5人で大きな温泉をつくったり、
好きなキャラクターを表現していたり…
友達と関わりながらとても夢中になって遊んでいました。

また、土粘土で遊びたいと思います!

いちご組の保育室では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨が降ったりやんだりしていたので、保育室でスイカ製作の続きをしました。
火曜日にみんなでスイカを見たり種を見たりしたので
「タネ、タネ、タネー!」
と喜んで絵の具でテンテンを付けていました。

また、今週はおうちから持ってきた牛乳パックを使って、いろいろとつくることを楽しんでいました。友達と電車を連結させて楽しんでいます。

降園時には、製作で着た遊び着をたたんでロッカーにしまうようにしています。
だんだんきれいにたためるようになってきました♪

大きくなってる!

画像1 画像1
園庭へ出ると、「先生、大きくなってる!」「これお米になるねんなあ」と、稲を見ていました。
少し前にそら組さんとつき組さんが植えてくれた稲の苗です。

植えてくれているところや植えた後の苗を見ていたので、苗の育ちに気付いたようです。
これからもっと大きくなることが楽しみだね♪

いただきまーす!(ほし組)

「暑い日にはどんなものが食べたくなる?」と聞くと、
「かき氷!」「アイス!」「ソフトクリーム!」と、いろいろな答えが返ってきました。

今日はその中からアイスクリームをつくってみることにしました。
コーンに模様をつけて形をつくると、つぎはいよいよ上に乗せるアイスクリームづくりです。
新聞紙をぎゅっぎゅっと丸めて、優しくお花紙で包んでいきます。
「これはバナナ味!」「下がモモで、上がイチゴ!」「これはバニラだよ」と、味のイメージをもってアイスクリームをつくったり、アイスクリームを2段重ねにしたりしていました。

完成した後は、みんなでアイスクリームをぱくり!
「美味しい〜〜!」「パワーが出るわ…」と、嬉しそうな表情の子どもたちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーごっこ(5歳児)

今日は天気が不安定でプールに入れませんでしたが、雨の止み間に戸外で遊びました。体を存分に動かして遊ぶことが好きな子どもたちとリレーごっこをして遊びました。
バトンをつなぐ、一周を全力で走るということを今存分に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ(ほし組)

今日のお楽しみは…
何が始まるのかな?と思ってみていると、
実習生からの「紙皿シアター」のお楽しみでした。

実習生が6月に来てから1か月、子どもたちと一緒に過ごした日々や楽しかった思い出を紙皿シアターにしてお話してくれました。
「みんなと一緒に一番最初にした楽しかった遊び、なんでしょう」
と聞かれると
「絵の具ぺったんしたやつや〜」
と、影絵のように黒く塗られた模様を見て、すぐに答えていました。

子どもたちも実習の先生と一緒にした遊びを思い出し、楽しかった気持ちを共有できて、とても嬉しそうでした。
子どもたちは食い入るように真剣にクイズを見ていたり、クイズに正解すると満面の笑みがこぼれていたりして…
子どもたちの豊かな表情を見て、実習生なりに、先生としての喜びややりがいみたいなものを少しでも感じてくれたら嬉しいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土粘土で遊んだよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨が降ったり止んだりの1日で、残念ながらプール遊びはできませんでしたが、室内でたくさん楽しい遊びをしていました。

4歳児では土粘土を使って遊びました。
「つるつるしてる」
「だんだん柔らかくなって丸まってきたよ」
と感触そのものを楽しんだり、
「ハンバーガーができたよ」
「これは帽子」
と、自分なりにイメージした形をつくることを楽しんだりしていました。

AED講習会 2

たくさんの保護者の方にご参加いただき、
「実際にしてみると、分からないことも出てきて、それを教えてもらって勉強になりました」との声も聞かれました。
積極的に質問されている方や、それに丁寧に答えてくださる消防士さんがいて、素敵な講習会になったと思います。

主催してくださった委員の方々、ご参加いただいた保護者の方々、此花消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

AED講習会

今日は成人・人権ふれあい委員さんによる、AED講習会が行われました。
此花消防署からたくさんの消防士さんが講師として来てくださり、
子どもが意識を失った時の対処の仕方をとても丁寧に教えてくださいました。
実際にAEDを使っての心肺蘇生法も指導してくださり、学びも大きかったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

お天気にも恵まれ、今日はプール開きをしました。
先生たちから、プールで安全に楽しく遊ぶための約束を聞きました。
昨年の経験がある子どもたちはしっかりと分かっていて、新しいお友達に教えてくれていました。
「安全にプール遊びができますように」
「お天気で、たくさんプールに入れますように」
「お魚さんみたいに泳げるようになりますように」
と、それぞれに願いを込めて入りました。

これから水の冷たさや、心地よさを存分に味わい、は水に親しんで楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕製作(織姫・彦星)をしました!(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日はじき絵をした画用紙と染め紙をつかって織姫・彦星の製作をしました。
染め紙は織姫・彦星の服になりましたよ。
「織姫と彦星は仲良しだから近くに貼る!」「お空で遊んでるみたい」「かわいい目にした!」と教えてくれました。
細かいところも工夫する姿がたくさん見られました。
素敵な織姫と彦星が完成してみんなとても嬉しそうでした!

色が変わってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日テラスで水遊びをしました。
つくった色水を、「置いときたい!」と言っていたので保育室に置いておくと、今日の朝「色が違う!」と、違いに気付きました。
「なんでかな?」と子どもたちに問いかけると、「なんでかなあ…」「分らんなあ」「魔法かも!?」と、思い思いに口にする姿が見られました。
「明日はもっと茶色になってるかも」と楽しみにもしていました。

「なんでだろう」という子どもの思いが、今後の意欲や期待につながることを感じました。

すいかをつくったよ(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいかを見た後はさっそくスイカづくりです。

「今日は大きなスイカ。いつもはアリさんの(大きさの)糊だけど、どうしようかな〜」
と先生の投げかけに、
「ライオンさんの糊にしよう」
「ライオンさんは大きすぎじゃない?」
「じゃあどれくらいの大きさがいいかな?」

糊をつける量一つとっても、自分で考えてできるように先生は投げかけていました。

「見てみて!美味しそうなスイカできたよ」
「じゃあ、ここ(棚)でもっと美味しくなるようにねかせておこうね」
言葉の一つ一つが子どもたちがワクワクして待てるように伝えています。
とても嬉しそうに、楽しみに出来上がったスイカを眺めていた、いちご組さんでした!

すいかをつくったよ(3歳児)

今日はすいかの製作です。

先生が「これな〜んだ」と大きな丸い緑の玉(すいかです)を見せると、
「すいか〜!!」
と子どもたち。
スーパーで切って売られているすいかを見たことはあっても、丸いままのすいかを見たこともない子もいたかもしれません。直に触らせてもらうと、
「ポンポンってなるね」と嬉しそうでした。

「中ってどうなってるんだろう?」
「赤いんだよ」「ピンクじゃない?」「何色かな?」
先生の言葉に想像が膨らんでいく子どもたち。
先生は子どもたちの興味が膨らむよう、目の前で切って見せてくれました。
「わ〜!!」
「赤だった」
「あれ?でも何かあるよ」
「黒いのがあるね、何かな?」「ゴマじゃない?」「種だよ」
と知っている子も知らない子もとても興味津々に見ていました。
先生が丁寧に、一人ずつ、周って見せてくれました。

こうして、直接すいかを触ったり見たりすることで、製作への意欲もより高まっていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き名人に挑戦!!

毎日養護教諭と一緒に食後の歯磨きを頑張ってきた4歳児の子どもたち。
「1番目はどこかな?」と、すべての歯がきれいに磨けるようにと、
『歯磨き順番表』を見ながら取り組んできました。
最初は先生と一緒に場所を確認しながら、
覚えてきたら、少しずつ自分たちで思い出しながら、、、
そうして取り組んできて、たくさんの子が順番を覚え、隅々まで自分で磨けるようになってきました。

今日から『歯磨き名人』になるために挑戦です!
お弁当を食べ終わった子から順に、養護教諭に見てもらっていました。
「もう覚えてるもん!」と目をつむって磨くことに挑戦している子もいました。
見事!名人になった子には、名札の横にキラキラのお星さまのシールが。
とても嬉しそうに見せてくれました。
こうして子どもたちのやる気も高まっています。
明日も挑戦できるので、名札も忘れずつけてきてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日はプール開き!

いよいよ明日からプールがスタートです。
でもその前に…
年長さんがプールの中をきれいに掃除してくれました。

「先生、ここが少し汚れてるかも」
「このテープなかなか取れないね」
「どれどれ?一緒にしたら取れるかも?」

と友達と力を合わせてプールをピカピカにしてくれました。

「今日はお水入れないの?」
「早くプールに入りたいな〜」

どの子もプールが始まるのがとても楽しみな様子でした。
あとはお天気になるのを待つだけ…
明日天気にな〜れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31