令和7年度 園児募集中!ご希望の方は幼稚園までお問合せください。

うかぶかな・しずむかな みんな一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は急に大雨が降ってきました。午後から全園児で水を使って遊びました。5歳児が水に浮かぶものを素材でつくって遊んでいるので、4歳児も真似をしてつくっていました。紙でつくったものや、素材に水が入ってしまうと沈んでしまいます。何度も作り直したり試したりして遊ぶ様子が見られました。滑り台ではつくったものを置いただけでは滑りません。遊びながら水を流すことで、流れることに気付く姿もありました。遊びながら子どもたちはいろいろなことに気付いて、試しています。これからもいろいろなことに好奇心をもって遊べるように保育を進めていきたいと思います。

7月保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の保健指導は。早寝・早起き・朝ごはんについて話をしました。
「くじら列車に乗ろう!」というお話で
9時に寝ると大きいプレゼントがもらえるくじら列車と
9時より遅く寝ると小さいプレゼントがもらえるクラゲ列車どちらに
乗りたいか聞くと「大きいプレゼントがもらえるくじら列車に
乗りたいから9時に寝る!」という声がたくさんあり、
子どもたちに睡眠の大切さが伝わったように感じます。
睡眠だけでなく、朝ごはんの大切さについても伝えました。

七夕の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和7年7月7日、七夕の集いがありました。
登園して先日親子で作った飾りと願いごとを書いた短冊を大笹に付けました。
「どこらへんに付ける?」と話しながら付けています。付けやすいように横に倒した大笹に付けました。

集いでは、星空や七夕のお話に興味を持ち、「たなばたものがたり」のパワーポイントを見て、七夕の由来を知ることができました。

大笹の前で「私の作ったのここにある〜」と話しながらみんなで見ています。

幼小交流プールをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和田小学校の5年生と幼小交流プールをしました。小学校の大きなプールに5歳児にじ組が5年生のお兄さんお姉さんと一緒に入らせてもらいました。一緒に体操をしたり、シャワーをあびたり、プールの中で遊んだり、5年生に優しくしてもらってにじ組のみんなは安心して遊ぶことができました。いろいろな泳ぎも見せてもらい5年生への憧れや就学への期待も高まったようです。地域の小学校との交流の機会をこれからも大切にしていきたいと思います。大和田小学校の5年生の皆さんありがとうございました!!

ヒマワリの花、咲くの楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
種から芽が出たヒマワリが大きく生長しました。葉っぱも8枚に増えたので、子どもたちと大きなプランターに植え替えました。お花の勉強会で苗の植え替えの仕方を教えてもらったので子どもたちは手際よくヒマワリの苗を植え替えていました。ヒマワリの花はいつ咲くかな?楽しみにしています。

遊戯室降園、笹飾り製作

6月最後の日だったので、遊戯室降園をしました。
パワーポイントで6月の幼稚園の様子を見ていただきました。

その後、お家の人と一緒に四角つなぎの笹飾りと短冊に願いごとを書きました。
「願いごと、何する?」など話しながら書いている様子が伺えました。

七夕のつどいを楽しみにしている子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮くかな?沈むかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水遊びが始まり、子どもたちはいろいろなことに面白さを見つけて遊んでいます。葉っぱやカップやペットボトルが水に浮くことに気付き「空気が入ってるから浮かぶんかな?」「重いのは沈むと思う」「形が船みたいだから浮くんちゃう?」など子どもたちからたくさんの考えが飛び出しました。にじ組で実験をしました!園庭に探検に出かけ、水に浮くか試したいものを集めてきました。保育室にある素材も準備して、水の入ったケースに入れてみました。トマト・オクラ・ナス・ブドウ・枝・折り紙・ケント紙などなど・・さあ何が沈んだでしょう?たくさんの大発見になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31