9月1日(月)ふれあいランド・第2回幼稚園説明会を行います。
TOP

イネの穂

画像1 画像1
1学期に植えたイネをよく見ると、穂ができてきました。
ここからお米ができるのが楽しみです。

地震の避難訓練をしました(なかよしクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一時預かり事業の避難訓練を行いました。
子ども達は、非常ベルや放送内容を静かに聞き、指導員の先生と一緒に「おはしも」の約束を守って、安全に避難することができました。

教職員も通常保育とは違う中で、どのように対応するべきかを事前に話し合いました。
昨日、カムチャツカ半島付近で起きた地震から、大阪市でも「津波注意報」が発令されました。地震だけでなく、災害が起きた時に子ども達が安全に避難できるよう、今後もいろいろな場合を想定した避難訓練を実施していきます。

夏季休業中の職員室

画像1 画像1
教職員は、夏休みにもいろいろな仕事をしています。
今日は、1学期の振り返りをしたり、2学期以降の保育をどうするかを考えたりする中で、自然と教師が集まり、話し合いが始まりました。

1学期の子どもたちを思い浮かべ、よりよい保育をするために、話し合いや教材研究を進めています。

ヒマワリが元気よく咲いています!

画像1 画像1
 毎日暑い日が続いていますが、皆さん元気に過ごしていますか?
園庭には、ひよこ組みんなで植えたヒマワリが元気いっぱいに咲いていました。
太陽に向かって、「こんにちは」とお辞儀しているようです。
空高く伸びそうなヒマワリ。これからも生長が楽しみですね。

一時預かり保育(なかよしクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、暑い日が続きますが、預り保育に来ている子どもたちは、元気いっぱいです。今日は、幼稚園で収穫した梅を、地域の方々が梅干しにするために天日干しをしていました。子どもたちは、「すっぱいにおいがする」と話をしていました。きっと、美味しい梅干しができますね。

令和8年度園児募集のお知らせ

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1学期最後の日でした。

リズム室で終業式を行いました。園長先生のお話を聞いたり、先生たちから安全についての寸劇を見たりしました。

夏休み、安全に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。

同園会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度5歳児だった子どもたちが1年生になり、今日は久しぶりに幼稚園に来てくれました。また、今の1年生と関わりのあった旧職員の方々も来てくださり、同園会を開催しました。

5歳児の時に遊んだ積み木やカードゲームなどで遊んだ後は、園歌を歌ったり、1年生になって頑張っていることを発表したりしました。
城東幼稚園では定番となっている「城東ソーラン」を踊ると、最初は照れくさそうだった子どもたちが段々と引き締まった顔になり、「ゆり!」「あやめ!」という掛け声も迫力が出て、当時の担任達は涙が出そうになりました。

1年生のみんなに会えて、とても嬉しかったです。これからも元気で、時々幼稚園に遊びに来てくださいね。いつでも待っています。

同園会について

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
いよいよ明日は、同園会があります。
15時〜15時10分の間に、幼稚園に来てくださいね。皆に会えることを楽しみにしています。
保護者の方は、暑さも予想されるため、子ども達を待っている間、たんぽぽ組で待機していただいても構いません。ご自由にお使いください。一度帰宅される場合も、15時55分に園庭に迎えに来てください。

ふれあいランド・幼稚園説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後のふれあいランドでした。
たくさんの方に来ていただきました。
今日も暑かったため、お部屋でブロックで遊んだり、絵をかいたり、おままごとで遊んだりして楽しく過ごしました。

その後、幼稚園説明会を行いました。
説明会にもたくさん来ていただき、ありがとうございました。
わからないことや聞きたいことがありましたら、お気軽にお電話やお声かけください。
また9月以降もお待ちしております。

弾道ミサイル訓練をしました(避難訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、弾道ミサイル落下を想定した避難訓練をしました。
事前に各クラスでミサイルについて、知っていることや身を守る方法など、話し合いをしました。
訓練時は、ガラスの散乱に備え、先生が保育室のカーテンを閉めました。子ども達は、防災頭巾を被り、保育室の中央に集まり、目や耳を塞いで身を守りました。
2学期も、いろいろな場合を想定した避難訓練を行います。

洗って洗って

画像1 画像1 画像2 画像2
今週で1学期が終了します。
今日は、4歳児と5歳児が水遊びで使った用具を洗いました。
「あーらってあーらって♪」と歌を歌いながら、あっと言う間にきれいになりました。

5歳児は「自分たちは来年1年生だけど、次のゆり組さくら組ひよこ組のお友達が使えるように、きれいに洗おう」と言う子どももいました。

洗ったり、整理整頓をしたりして、用具も子どもたちの心もすっきりしました。

5歳児のつくったもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、いろいろな素材を組み合わせて好きなものをつくっています。
つくったものを机にのせ、担任が名前の札を立てると、子どもたちは更につくったものを大切に扱うようになったり、友達の作品をじっくり見たりするようになりました。

1つ1つの作品に思いがこもっています。

PTA主催救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA主催の救命救急講習会を実施しました。

PTA会長が講師となり、救命救急の重要性やAEDを使った心肺蘇生法について教えてくださいました。
その後、参加した保護者の方が実際に心肺蘇生を体験しました。
万が一の時、慌てずに行動に移せるようにしたいですね。

幼稚園パンフレット

スキップじゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児の部屋から楽しそうな声が聞こえてきました。
「すきっぷじゃんけん すきっぷじゃんけん じゃーんけーんで ほいほいほい♪」
と歌ってじゃんけんをしていました。

2チームに分かれ、勝ったらもう一度じゃんけんに参加、負けたら同じチームの次の友達に交代し、最後まで残ったチームの勝ちです。

じゃんけんのルールを知ったり、スキップの感覚を掴んだり、友達を応援したりと1つの遊びにいろいろな楽しさと学びが詰まっています。

幼稚園説明会のお知らせ

アゲハチョウさんまたね

画像1 画像1
どのクラスでもアオムシがどんどんサナギから成虫になっています。

今日は、4歳児で飼育していたアオムシが、サナギからチョウチョウに成長していました。
親しみをもっているチョウチョウとお別れするのは毎回さみしいけれど、「元気に飛んで、おいしい花の蜜を飲んでね」と笑顔でさよならしました。

また幼稚園に来てくれるのを楽しみに待ちましょうね。

素材を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
お家から持って来ていただいたお菓子の箱や筒などを使って、3歳児がいろいろなものをつくっていました。
セロハンテープやハサミが使えるようになったことで、素材同士をくっつけることが楽しくなりました。たくさんくっつけているうちに、掃除機や楽器などができました。

ある子は、箱を切り、「これは幼稚園なの。門が開いて、幼稚園のお庭は砂がいっぱいだから、砂をつくって(切って)いるんだよ」と教えてくれました。

子どもたちの豊かな発想や、夢中で接着を楽しむ姿を見て教師も幸せな気持ちになりました。

お帰りの前に

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、教師が絵本の読み聞かせをしています。
その季節ならではのお話や、子どもたちが興味をもっている内容のお話など、お帰りの前にゆったりと絵本を楽しんでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31