自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

保育参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育室での活動は、こいのぼり製作です。
今日は雨でこいのぼりを園庭にあげることはできなかったのですが、
普段は空にあがるこいのぼりや廊下や保育室に飾っているこいのぼりを見て親しんでいます。

今日は、自分だけのこいのぼりをつくろう!とどのクラスも意欲をもって取り組んでいました。

3歳児は保護者と一緒にシール貼り
4歳児は保護者と一緒に、糊やハサミを使って好きな形を切って貼る
5歳児は自分たちで目やうろこ(切り紙)をつくって貼る活動を見てもらう
と、製作活動も発達段階を考えて、先生たちが話し合って決めていました。

「目がハートになってるの」
「この模様、すごいでしょ」
「シール、いっぱい並べたよ」
と、どの子も、世界に一つだけの自分のこいのぼりができたことに
満足感を味わっていました!
早速先生に飾ってもらって嬉しそうでしたね!

保育参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は遊戯室での活動を、体操や仲良し遊び、
保育室での活動を製作活動として、見ていただきました。

3、4歳児は遊戯室で、先生や友達と一緒に体操をしたり、
保護者の方と一緒に仲良し遊びをしていました。
体操では保護者の方と離れがたそうにしていた子も、お家の人と一緒に仲良し遊びができて、とても嬉しそうでした。

5歳児は友達と一緒にクラス対抗でジャンケン遊びをしていました。
友達に応援してもらったり、友達を応援したり、また、勝った喜びや負けた悔しさも感じながら、楽しんでいました。

保育内容も、学年に応じて発達段階を考慮して考えています。

今年度初めての保育参観

今日はあいにく雨のお天気でしたが、
今年度初めての保育参観をしました。

朝の活動の様子です。

(1枚目)
3歳児のクラスでは、保護者の方と一緒におはようをしていました。
先生が「〇〇さ〜ん」と呼ぶと、元気よく「は〜い!」と返事をしている姿も見てもらい、子どもたちも嬉しそうでした。

(2枚目)
4歳児のクラスでは、先生と一緒に朝のおはようタイムです。
先生に名前を呼んでもらって嬉しいきもちもあってか、子どもたちからも
「せんせい〜」と呼んでいて、先生もそれにこたえて「は〜い」と返事を返していました。子どもたちと先生が心を通わせている様子が見れました。

(3枚目)
5歳児では、お当番さんが前に出て「立ちましょう。朝の挨拶をしましょう」
と言葉をかけ、子どもたちが自分たちで朝の活動を進めていました。

保護者の方がたくさんいて、少し恥ずかしそうな子もいましたが、見てもらう喜びも感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆき組のジュースづくり

先日、ゆき組でジュース作りをしました。
みんなはさみを上手に使って、ミックスジュースや桃ジュースなど、いろんな味のジュースを作り、乾杯しておいしく飲みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

製作遊び(5歳児)

幼稚園で育てているキヌサヤを収穫し、見たり触れたり、お家で食べたりしている子も多く、「マヨネーズで食べたよ」「炊き込みご飯に入ってたよ」と教えてくれました。
キヌサヤを開いて見てみると小さい豆がいくつか入っていて「お豆の家族みたい」「小さくてかわいい」「入っている数が違うのはなんで?」と、感じたことを話し合っていました。
画用紙を使って折ったり、切って貼ったり、顔や模様をかいたりなど、色々な工程を経てキヌサヤをつくりました。5歳児になると、自分なりにイメージを広げながらつくって楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさちゃんクラブの5.6月予定

伝法幼稚園のうさちゃんクラブがが始まります!
お誘いあわせのうえ、たくさんのご参加をお待ちしています。
画像1 画像1

美味しいジュースができたよ!(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな色の画用紙を選んで、小さく切って、コップの中へ…
美味しそうなジュースの完成です!
「これはオレンジジュース!」「スイカ味だよ」「氷も入れなきゃ!」と、ジュースのイメージをもちながらつくって遊ぶ姿が見られました。

お弁当を食べた後も、「もっとジュースをつくりたい!」と、たくさんつくったり、コップに蓋をつけたり、飾りをつけたりしていました。

ジュースが完成すると、さっそく飲んでいました!
自分がつくったオリジナルジュースはとても美味しいようです♪

春の自然みーつけた!

園庭で遊んでいると、「先生来て!」「フワフワ!」という声が。
一緒に見に行ってみると、園庭の端にタンポポの綿毛が生えているのを見つけていました。
風が吹いて、綿毛が飛んでいくのを見たり、触ってみたりしていましたよ。

園庭には子どもたちが大好きなダンゴムシもいます。
土を掘ったり、植木鉢を動かしたりしてダンゴムシを探して、たらいや虫かごに集め、お家をつくっています。
ダンゴムシのお家には、「食べるかなぁ」と、落ち葉を入れたり、花びらで飾りつけたり、「喉乾いてるかも」と、水を入れたりしてあげていました。
ダンゴムシのことが大好きな気持ちが伝わってきますね♪

子どもたちの身の回りにある自然に興味や関心をもち、たくさん関わってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

戸外での遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こいのぼりの下では…
春の陽気の中、子どもたちが元気いっぱい好きな遊びを楽しんでいました。

砂場では異年齢が入り混じって、何やらごちそうづくりをしていました。
黙々とつくる姿も可愛いです。

4歳児は保育室でつくった遊具を持って出てきていました。
「これを持ってると、プリンセスになれるの!」
なりきって遊ぶ楽しさを感じていました。

5歳児は一輪車や下駄、くるりんスキップといろいろなチャレンジ遊びを楽しんでいました。
「先生、見て。ここな(膝のけがを指さして)、一輪車でこけたところ。でも頑張ってるねん」
出来るようになりたい、という意欲が、頑張る力になっているようで、さすがだなと感じました。

明日も続きができるといいですね!

こいのぼりが空にあがったよ!

今日はとてもいいお天気です。
年長児のこどもたちが何やら持って先生と出てきました。

手には大きなこいのぼりが。
その様子に小さい組さんたちも集まってきました。

「やねより高い〜こいのぼり〜♪」
と歌を歌いながら
年長児のお当番さんが一生懸命紐を引っ張って空にあげてくれました。

「うわ〜!!すごい!」
「高〜い!!」
大喜びの子どもたちです。
先生も
「風が吹いたら泳ぐかな?」と投げかけると
「あ!見て。泳いだよ!」
「気持ちよさそうだね」
と、空に上がった喜びを一緒に共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ遊びとこいのぼり(5歳)

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭では下駄のチャレンジ遊びをしていました。下駄をはいてみんなで手を繋ぎながら「旅行に行ってくる!」と、話をしながらとても楽しそうな姿が見られましたよ。
今ウッドデッキでは大きなこいのぼりが泳いでいます。
風に揺れて泳ぐこいのぼりに、子どもたちは大喜びで、中を覗いてみたり、隠れてみたり、「やねよりたかいこいのぼり〜♪」と歌っていました。
園庭にこいのぼりを上げる日が楽しみですね。

いちご組と園内探検(そら組)

幼稚園のことをよく知っているそら組が、いちご組と手をつないで探検に行きました。
保健室での約束、2階のお部屋など知らない場所もたくさんあって、興味津々に見て回りました。お兄さん、お姉さんに手をつないでもらったり、優しく声をかけてもらったりして嬉しそうでした。そら組は、階段の時に手すりをいちご組に譲る姿も見られました。
最後は遊戯室で一緒にダンスも踊り楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キヌサヤの収穫

ほし組・ゆき組の子どもたちが昨年度に種をまいた、キヌサヤとスナップエンドウが大きくなりました。
みんなの背より高く育ち、マメのトンネルになりましたよ。
葉も茎もマメも全部みどり色なので見つけにくいですが、よく探して次々と収穫しました。

以前に収穫して持って帰ったキヌサヤがお弁当に入ってる子もいました。
「私も家で食べた!お味噌汁に入れたら甘くておいしかってん」と教えてくれた子もいます。

幼稚園の畑には他にも色んな野菜が育っています。
これからも栽培・収穫を通して、いろんな野菜に親しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度1回目の避難訓練(地震)

今年度1回目の避難訓練は、地震想定です。
3歳児いちご組さんは、「どんなふうに逃げるのかな?」と、4、5歳児の避難をすることろを見せてもらいました。
4,5歳児は、防災頭巾のかぶり方を保育室で事前に試して、避難訓練に参加しました。

担任の先生と一緒に、避難することができました。
「お・は・し・も」の約束も教えてもらいましたよ。

幼稚園では、一年間を通して地震・火災・防犯などの避難訓練を、月に一回行います。
毎月行うことで、非常時に冷静に避難できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の後には…(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていたお弁当!
「先生見て!」「美味しい!」と、話しながら美味しく食べました。

お弁当を食べた後は、先生と一緒に歯磨きをしています。
虫歯にならないように、丁寧にしていましたよ♪

ゆき組 みんなで食べたお弁当

本日、進級園児と新入園児が初めて合同でお昼を食べました。
みんな、おいしそうなお弁当を嬉しそうにおいしく食べておりました。
明日からも、みんなで仲良くお弁当の時間を楽しんでいきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピクニック(年長児)

今日は暖かく、とても過ごしやすい一日でした。
少し前から「ピクニックしたい」「つき組とも食べたい!」と言っていた子どもたち。2階のウッドデッキは日当たりもよく、子どもたちのお気に入りの場所です。
お外で食べると風の心地よさも感じながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭で元気に遊んでいます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭へ出ると、いろいろな遊具を並べ始めました。
長い道ができ、最終ゴール地点はトランポリンです。
自分たちで遊具を並べて、渡って、跳んで…遊んでいました。

みんなで体を動かして遊ぶと楽しいね♪

発育測定のお助けマン(5歳児)

年長児にとっても、発育測定のお手伝いは初めての経験です。
お兄さん、お姉さんが来てくれて、嬉しすぎて走り回っちゃったり、逆に緊張して固まってしまったり、、、いろいろな姿の3歳児さんを前に、5歳児も少し緊張の様子でした。
それでも、靴下を脱がせてひっくり返してあげたり、服を着せてあげる時に前後を間違えないように「どうやって着せたらいいのかな?」と考えていたり、、、とても一生懸命な姿が愛おしかったです。
3歳児の一人が、教師が手伝おうとすると、「お姉ちゃんがいい」と言っていました。
その言葉に少し恥ずかしそうに、でもとても嬉しそうにしていた5歳児の顔が印象的でした。
こうして、「お手伝いって難しいな」という中にも喜びを感じ、また一つ年長児としての自覚が芽生えていくのかなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての発育測定(3歳児)

今日はいちご組の初めての発育測定でした。
5歳児のつき組のこどもたちがお助けマンとして手伝いにきてくれました。
最初は一緒に「チューリップ」の歌を歌いました。
年長児はさすが、素敵な歌声を聞かせてくれていましたよ。
いちご組さんも一緒に歌えて嬉しそうでした。

初めての測定に緊張した様子の子もいましたが、
お兄さん、お姉さんが手を引いて連れて行ってくれたので、
どの子も嫌がることなく、落ち着いて受けることができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31