☆3クラスの保育参観・学級懇談会☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育参観では、4月の参観とは、また違った子どもたちの様子を見ていただいたり、一緒に製作を楽しんでいただいたりすることができよかったです。 学級懇談会では、自己紹介をしたり、今の悩みを出し合ったりして、話し合いがはずみました。保護者同士の情報交換できるいい時間となったようです。 お忙しい中、保育参観、学級懇談会に出席くださりありがとうございました。 6月未就園児活動「ひよこランド」のお知らせ![]() ![]() 小さいお友達、幼稚園に遊びに来てね! 水遊びが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場では、大きな池や温泉をつくり、「どんどん深くなってきたよ!」「あっちの池までつなげよう!」と川ができあがり、池と池がをつながっていきます。バケツを持ってきた友達が、「池まで流れるかな?」「流れない、もっと水を多くしよう」と流れるまで繰り返し試していました。 スーパーボールすくいでは小さなスプーンで一生懸命ボールをすくっています。 色水づくりも、花びらを擦って色をつくったり、色を混ぜ合わせたり、試しながら遊んでいます。 季節ならではの水遊びを存分に楽しめるようにしていきたいと思います! 大阪関西万博での展示作品を届けてくださいました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立桃園幼稚園との共同制作として完成したものの実物は、まだ、保護者の方に見ていただけていなかったので、登降園時に見ていただけるようにピロティーにパネルとともに飾り、見ていただきました。 「これね〜、すごいね」と話しながら子どもと一緒に見られたり、写真を撮られたりされていました。 南船場会館ウェルカムデイ(午後の部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、小麦粉粘土遊びやソルト絵コーナー、ネイルコーナーなど、魅力ある遊びがたくさん準備されていました。 幼稚園降園後、保護者の方と一緒に参加した子どもたちは、次々に楽しい遊び場を周り、楽しい時間を過ごしていました♪ 職員も参加させていただきましたが、大人も楽しむことができ、まさに、子どもも大人も楽しめる行事だなと感じるとともに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 地域の皆様、ありがとうございました。 南船場会館ウェルカムデイ(すみれ組5歳児)![]() ![]() はじめは、少し緊張気味のすみれ組でしたが、少しずつ表情も和らいできて、ふれあい遊びの時には、笑顔も見られました! たくさんの拍手をもらって、喜びを味わうとともに人前で歌うことへの自信にもつながったと思います。 すみれ組が歌声を聞かせてくれました![]() ![]() きれいな歌声にもも組ばら組の子どもたちも聞き入っていました。しっかりとお客さんの方を向いて歌声を届ける姿はさすが年長さんです! もも組ばら組の拍手が自信につながり、地域の方々に素敵な歌声を届けてくれることでしょうね。 大阪関西万博、シャインハットにて作品展示!! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさに豪華絢爛!! そのオブジェの横に南幼稚園と桃園幼稚園の2園の共同作品が飾られました! 飾られたものを眺めながら、「このオブジェのハギレでこの作品ができたんだなぁ〜」と感慨深いものがありました。 たくさんの人たちに見てもらえてよかったです! 大阪関西万博、シャインハットにて作品展示!! 1![]() ![]() ![]() ![]() 2園の園長で作品が飾られるのを見届けに行きました。 作品が出てきた時には、なんだか嬉しい気持ちになりました(^-^)! 2園の86人の子どもたちのメッセージが鳥と共に届きますように! ☆関西万博での展示作品お披露目☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが作った一枚ずつの羽根が集まり、一羽の南幼稚園の『鳥』として完成したものと桃園幼稚園との共同作品の完成を見ると「わぁ〜」という歓声があがっていました。 桃園幼稚園と一緒に作ることも覚えていた子どももおり、実際に会って一緒に作ってはいませんが、一緒に作っている気持ちはもっているんだなぁと感じました。 それと同じように、会ったことはないけれど、能登の皆さんに復興メッセージを届ける気持ちをもってくれていたらなぁと思います。 おいしいサンドイッチどうぞ!(4歳児 もも組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「このサンドイッチはチーズが入っています」「かまぼこも入れよ」「これは特別なサンドイッチです」と美味しそうで発想豊かなサンドイッチがいっぱいできあがりました。 お客さんがやってくると、「サンドイッチください」「100万円になります」「えー、100万円!?」と言いながら手のひらを出して「はい、100万円」と渡す姿にこちらも遊びならではのやりとりの楽しさを感じました。 パンダやネコが買いに来たり、箱でつくったロボットが買いに来たり、サンドイッチ屋さんは大繁盛でしたね! いよいよ南幼稚園と桃園幼稚園の作品が合体!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちと先生方とで仕上げた鳥を2人の園長が初対面させ、最終仕上げをしました(^-^) 子どもたちが作った鳥と年少組さんがたんぽ遊びとローラー遊びで作った草原と空! 園児全員と全教職員の思いをのせ、2園からの復興支援メッセージとして石川県、能登の皆様に届きますように! ローラー遊び&たんぽ遊び♪(ばら組3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() たんぽ遊びでは、「ポンポン、ポ〜ン」と声を出しながら遊んでいる子どももおり、大きな紙が青や水色、白色の模様がたくさんできましね♪ さぁ、このローラー遊びとたんぽ遊びで作った大きな紙も万博で飾る作品に使いましょう〜♪ 南幼稚園の『鳥』が完成♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の復興への思いが合わさって、先生たちで仕上げをしてくれ、南幼稚園の気持ちが一つとなりました! ハギレを使った羽根づくり♪(すみれ組・もも組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚一枚の着物や帯のハギレを丁寧に貼っていました。 ハギレを選ぶ時も同じ模様を選ぶ子ども、いろいろな色や模様を選ぶ子どもと、選び方も様々でした。貼り方もまっすぐに並べて貼る子ども、放射状に貼る子どもなと、子どもの感性って面白いなぁと思いました。 大阪関西万博「シャインハット」での展示作品について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その作品の制作過程で出たハギレも何かに使えないかと検討された結果、「幼稚園の園児で作品をつくり展示しませんか」とご提案いただきました。 そして、その素敵なプロジェクトに大阪市立南幼稚園と大阪市立桃園幼稚園で参加させていただくこととなりました。 復興の願いを込めた『鳥』のテーマをいただき、2園でデザインを相談し、各園で制作開始!! 南幼稚園は、一枚一枚の羽根を作ることにしました! 「万博、知ってるよ!行ったことある〜♪」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちもテレビで観た子どもも多く、知っている子どもも多かったです。 その中でも「行ったことあるよ」「たくさんの国の旗があった」と話してくれていました。 今回、その万博の中にある「シャインハット」の場所に作品を展示してもらうこととなりました♪ ☆5歳児すみれ組へ保健指導を行いました☆![]() ![]() 体にはプライベートパーツという特別大事なところがあることや体の約束(プライベートパーツを他の人に見せたり、触らせたりしない、他の人のプライベートパーツを見たり、触ったりしないこと)を絵本のお話を通して知らせました。 これから着替える機会が増えてくるので、プライベートパーツが見えないように着替える方法を子どもたちと一緒に考えました。 今後も子どもたち一人一人が自分の体を大切にできるように指導していきたいと思います。 アオムシ、どんどん大きくなってる!(5歳児 すみれ組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前より大きくなってるよ!」「あ、うんちいっぱいしてる!」「葉っぱもなくなってるね」と気が付き、グラウンドに行ったときに自分たちでユズの葉っぱを切り、新しい葉っぱに変えてあげました。 「アオムシかわいいなあ」「ふにふにで柔らかい」と、嬉しそうに優しく触れる様子も見られましたよ♪ すみれ組のアオムシは、3匹がサナギになっています。チョウチョウになるのが、待ち遠しいですね♪クラスみんなで大切にお世話や観察を続けていきたいと思います! 2回目の保育参観日♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドで一緒に活動する予定でしたが、あいにくの雨だったため、クラスごとの活動とし、リズム室で保護者の方と子どもたちとで遊びました! すみれ組(5歳児)は、子ども対大人でカードめくりゲームをしました。 大人も子どもも真剣勝負!! 自分の色のカードになるように頑張ってひっくり返していました! 大人が勝ち、落ち込んでいるのも束の間! 2回戦は、子どもの勝ち!1回戦目が負けていた分、かった時の喜びは大きかったようです。 もも組(4歳児)は、フープを使って一緒に遊びました。保護者の方とフープでいろいろな動きを楽しみました。大きなフープなので、いろいろな遊びができて楽しかったですね! ばら組(3歳児)は、保護者の方とふれあい遊びをしました。曲に合わせて、一緒に踊ったり、遊んだり、ふれあったりすることはとても嬉しかったですね。 グラウンドでの活動はできませんでしたが、保護者の方と一緒に遊ぶことができて、子どもたちもとても嬉しく楽しかったと思います。保護者方々の笑顔も見られ、楽しんでいただけたようでよかったです! 保護者の皆様、ありがとうございました♪ |