10月1日より令和8年度の園児募集が始まります。交付・受付は幼稚園にて行います。お待ちしています!
TOP

地震がきたら…

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の中では安全指導も行いました。
もし、地震がきたら…という話を保護者の方と共に見ていただきました。
子どもたちはとても真剣な表情で見ていましたね。

9月には保護者の方と一緒に地震の際の引き取り訓練も行う予定にしています。
災害に備えて、自分の命を自分で守る安全意識がもてるよう、2学期も取り組んでいきたいと思います。

今日から2学期がスタートです

今日は始業式がありました。
門に立っていると、元気な笑顔で挨拶してくれる子、久しぶりの幼稚園に少し恥ずかしそうにしている子、緊張している様子の子など、いろいろな表情の子どもたちが登園してきていました。
しかし、保育室に入り、少しするとみんな笑顔になり、始業式では元気な声をたくさん聞かせてくれました。

保育室では、先生と夏休みの思い出を話し合い、また、明日からの期待につなげていました。
先生たちはみんなが元気に来てくれるのを待っていましたよ!明日からの登園を楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝法盆踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は地域のお祭りにたくさんの方がご参加いただき、ありがとうございました。
地域の方もとても喜んでくださっていました。

舞台で踊るのは緊張するかな?と思っていましたが、さすが5歳児です!
笑顔いっぱいで元気な踊りを見せてくれました。
3歳児、4歳児の子どもたちも、久しぶりに会った友達や先生と楽しく踊ることができていましたね。

夏休みの最後に素敵な思い出の一つになってくれるといいなと思います。

ご協力いただいたPTAの方々もありがとうございました。

暑い日が続いていますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もひよこクラブでは、子どもたちが楽しく遊んでいました♪
1学期の間、子どもたちが育てていたカブトムシやカニ、カエル、オタマジャクシ、メダカ、カタツムリも元気にしていますよ。
2学期に会えることを楽しみにしていてくださいね。


8月12日〜15日は学校閉庁日のため、幼稚園はお休みです。

2学期 うさちゃんクラブ予定

2学期うさちゃんクラブでお待ちしています。


画像1 画像1

夏休み、楽しんでいますか?

夏休みが始まって、そろそろ2週間です。
元気に過ごしていますか?
幼稚園には、一時預かり事業のひよこクラブに参加している子どもたちが登園しています。
暑いので、水分補給をしながら日陰で水遊びをしていました。
冷たい水に触れて遊ぶことは楽しいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の野菜も元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日暑い日が続いていますが、元気マンとのお約束を守って楽しい夏休みを過ごしていますか?
幼稚園の稲やサツマイモ、野菜も太陽をたくさん浴びて元気に生長していますよ!

同園会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒園して現在小学1年生の子どもたちと、昨年度お世話になった先生が幼稚園に遊びにきてくれました!
3カ月ちょっとの間に、みんな少し背が伸びてお兄さんお姉さんの顔になっていました。

最初は少し恥ずかしそうにしていましたが、小学校で頑張っていることなどを手を挙げて発表してくれました。
小学校で算数も勉強している子どもたち、先生からの足し算引き算クイズも大きな声で答えてくれていましたよ。
懐かしのスキップじゃんけんは大盛り上がり!
最後は幼稚園での思い出の歌「ビリーブ」と園歌を歌い、幼稚園のアルバムをもらいました。

元気そうな1年生のみなさんに会えて、とても嬉しかったです。
またいつでも遊びに来てくださいね。

生命の安全教育(保護者会)

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後は、保護者の方に向けて養護教諭による「生命の安全教育について」の話をしました。

幼児期の子どもたちに園ではどのような指導をしているのか、また、どういうねらいをもってしているのか、ということを分かっていただくために、話をしました。
幼児といえど、「自分の体は大切で自分で守る(プライベートゾーンについて)」「自分の体の決定権は自分にある」ということや、体だけでなく心についても「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」についても伝え、自分も相手も大切にする、ということを伝えています。

アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
たくさんの方が記述のコメントを書いてくださっていて、嬉しかったです。
また、ご家庭での教育の参考にしていただけると幸いです。

元気マンVS怪人(夏休みの過ごし方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちによる、保健指導がありました。
夏休みを元気に安全に過ごすためには、どんなことに気を付けたらいいのかな?
というお話を寸劇仕立てで子どもたちに指導しました。

いろんな先生たちが出てくるたびに嬉しい声があがり、
元気マンと怪人の対決シーンでは大盛り上がりとなりました。
先生たちも、子どもたちの歓声に、熱演でした(事前練習とは全く違い、かなりアドリブと熱がこもった演技となっておりました!)

〇はやねはやおき
〇お家でも体を動かして遊ぶ(ほどよい運動を)
〇バランスのとれた食事を

元気に過ごすためのお約束をしっかり守って、
楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
2学期に元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

1学期の終業式がありました

今日は1学期の終業式でした。

入園・進級当初を思うと、どのお子さんも本当に成長が見られた1学期だったのではないでしょうか。

終業式やクラスでの話し合いで、1学期の楽しかった思いをみんなで共有し、2学期への期待につながればと思います。

前に立って歌う姿は、どの学年も可愛らしかったですね!

1学期間、園の教育活動にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児も自分たちで頑張って大掃除です。
靴箱をきれいに拭いたり、絵の具遊びで使った画板をピカピカにしたり…
子どもたちは「お願いね!」と任されることが大好きです!
掃除も楽しそうにしていました。

汚れていたものがきれいになる過程を体験することで、ものを大事にする気持ちが育ちます。また、「きれいになった!」と実感できることで達成感や自信もうまれると思います。

夏休みにも、お家のお掃除を一緒にする機会をもってみてはいかがでしょうか?親子のコミュニケーションの機会の一つにもなるかと思います。

明日は終業式です。
終業式でも、子どもたちが楽しめる内容を考えていますので、ぜひ保護者の方も楽しみに来てください。

大掃除

終業式前日。
今日はみんなで大掃除です。

1学期に遊んだ遊具をみんなできれいにしました。
「たくさん遊んで楽しかったね」
「2学期にまたきれいな遊具で使えるように」
「2学期も楽しみだね」
いろんな思いを込めて掃除しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊んでいると…

園庭のバケツの中に先生が何やら発見!!

子どもたちが集まってきました。
中を覗いてみると…
なんと、大きなカニが入っていました。
どこから遊びに来たのでしょう。

子どもたちは大興奮で見ていました。
後から出てきたいちご組の友達も、興味津々にじっと見つめていました。
1学期最後のお客さん。可愛いお友達が仲間入りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの園庭で

今日は登園時、大雨でしたが、子どもたちが活動するころにはすっかりお天気に恵まれていました。

大掃除の前に、少しの時間ではありますが、園庭にできた水たまりや、ゾウさんシャワー、水でっぽうなどで、思い思いに好きな遊びを楽しみました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後はみんなで盆踊り

最後はみんなで遊戯室で盆踊りをしました。

保護者の方がたくさん見に来てくださって嬉しかったですね!!

8月22日の伝法盆踊りでも踊る予定なので、楽しみにしていてください。

今日は子どもも、大人も楽しい1日になったと思います。
今まで準備を進めてくださった委員、役員の皆さま方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏まつり(5)

フードコートでも、今年度ならではの
ミャクミャクドーナツが!!
これも新しく新調してくださったそうです。すごく可愛くて子どもたちにも大人気でした。
時間をかけてつくってくださり、感謝しかありません。

年長児では
「いらっしゃいませ〜」と大きな声でお客さんを呼んでいたり、
「これください!」と自分の買いたいものを伝えていたり…
バランスよく選んでいたりする姿が見られていました。
学年によって違う姿があり、おもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏まつり(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの笑顔の裏では…

委員さんたちも笑顔いっぱいで関わってくださっていました。
わにわにパニックでは、子どもたちの表情や反応を見ながら、
「もう少し早くいけるかな?」「ゆっくりの方がいいのかな?」「年長さんと年中さんでは違うね」など、対応も変えながらしてくださっていました。
ワニが出てくるのにびっくりして怖がっている子にも優しく
「大丈夫だよ!」とゆっくりしてくださっていて嬉しかったです。

2階のウッドデッキではおもちゃすくいのコーナーが。
テントの下とはいえ、暑さもあったと思いますが、子どもたちが楽しめるように盛り上げてくださっていたり、すくえた喜びに共感してくださっていました。
暑い中、本当にありがとうございました。

大好きなおもちゃをお土産に、子どもたちも満面の笑みでした!

今日は夏まつり(3)

各遊びの場では委員さんが遊びのルールの説明をしてくださっていました。
ほし組さんも、しっかりと話を聞き、
「よろしくお願いします」と挨拶をしていました。
遊びの最後には「ありがとうございました」と伝えています。
こうして、してくださっている保護者の方に感謝の気持ちをもつことはとても大切で、
「自分たちのためにしてくれている」という気持ちが、感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育て、人との関係をあたたかくするのだと思います。
夏まつりの遊びの中でも、こういう気持ちを育てることもねらいの一つなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏まつり(2)

ゆき組の子たちも大盛り上がりでした。
魚つりでは、自分の釣りたい魚をねらって真剣な顔で挑んでいました!
大きな魚や、宝箱が釣れた時には大喜びしていましたよ。
今年の魚釣りは、2025年関西万博にちなんで、ミャクミャクの姿も!!
これも保護者の方の手づくりです!本当に子どもたちの笑顔のために頑張ってくださっていました。
ボーリングも倒れるたびに、委員さんが盛り上げてくださるので、どの子もとても楽しそうでした!
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31