令和7年度園児募集中!
TOP

預かり保育で避難訓練をしました

画像1 画像1
夏休みが始まりました。
預かり保育に参加している子どもたちと地震の時の避難訓練をしました。
預かり保育の先生と一緒に落ち着いて避難ができていました。

いろいろな場面を想定して避難訓練を行うことで、
どんな時も落ち着いて避難ができるようにしています。

☆2階床張り替え工事、荷物移動☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2階の床張り替え工事が始まります!今日は、朝から検査です。
昨日は、荷物の移動を手伝ってくださったたくさんの保護者の皆様のおかげで、とてもスムーズに移動することができました。
急なお願いにもかかわらず、たくさんの方が手伝ってくださったこと、本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいになりました!
昼からは、こども青少年局の方々もお手伝いに来てくださり、大きな書庫やピアノの移動も無事に終わりました!リズム室と廊下にあったものが全てなくなりました!
皆様、ありがとうございました。
2学期には、きれいなリズム室になっている予定です!お楽しみに♪

☆1学期終業式☆

7月17日は、1学期の終業式でした!
4月当初と比べると、挨拶も元気にできるようになり、話も最後まで聞くことができていて、とても成長を感じました。
各クラス、保護者の方に歌を聴いていただき、拍手をしてもらい嬉しかったですね(^-^)
その後は、就学前教育カリキュラム「知・徳・体」にそって、子どもたちの成長についてお話させていただきました。
子どもたちの写真を見ながら、聞いていただくことで、成長を感じていただけていたら幸いです♪

1学期、無事に終えることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力のおかげです。ありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にお気をつけ、健康で元気にお過ごしください。
8月26日の始業式では、元気に会えることを楽しみにしています♪

おまつりに来てください!(すみれ組 5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の間、ずっと楽しんできたおまつりごっこ。本物みたいに見えるように、使いやすいように工夫してつくったり、お店に必要なものを自分たちで考えたりして、クラスのみんなで遊びを進めてきました。
「ばら組さん、もも組さんにも遊びに来てほしいな〜」と言っていたのですが、プールや短縮保育が始まり、なかなか時間が合わず…。でも、ついに招待することができました♪はちまきも巻いて、気合十分!「9時40分に来てください!」「お金とかカバンとか持ってきてね」と、お知らせをしに行き、大急ぎで準備をしました。
たこ焼きやかき氷は、お客さんの目の前で焼いたり削ったりしています。手作りの調理器具を「すごい!」と言ってもらって、とても嬉しそうでした。金魚すくい屋さんや射的屋さんでは、実演しながら遊び方を教えていました。
おまつりの時間が終わると、「楽しかった〜」「まだ遊びたい!」「すみれ組さん、ありがとう!」の声が聞こえてきて、大満足のすみれ組でした。

ばら組パーティー2(ばら組 3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お次はダンスパーティー。
牛さん(「念願の七夕ごっこ」をご覧ください)から、お世話をしてくれたお礼に、と届いたぽんちゃらりん変身グッズを身につけて、みんなで決めたダンスナンバーを踊ります!
自分なりに踊る姿がとってもかわいかったです。

ばら組パーティー1(ばら組 3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ夏休み、1学期も残すところあと少しになりました。
長い休みに入る前に、クラスで楽しい時間をもちたいなと思い、子どもたちにどんなことがしたいか聞いたところ、パーティーがしたい!とのこと。
ばら組パーティーをすることが先週決定しました。
そしてなんとそんな今日は全員集合!!
いつもより特別感、そして1学期楽しんできた遊び、ということで、まずは好きな色の粘土を自分たちでつくってご馳走つくりです。

もうすぐ夏休み、みんなできれいにお片付け!【4歳児 もも組】

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ夏休み。1学期に遊んだものを少しずつ片付けています。
プール遊びの前に、園庭の水遊び道具をすみれ組さんが頑張って片付けてくれました。
プール遊びが終わって、もも組も片付けのお手伝いです。
色水やスーパーボールすくいでたくさん遊んだカップやスプーンをスポンジでゴシゴシ、ゴシゴシ。
「ぼく洗うの好きやねん」と言いながら、カップの底もきれいに洗います。お家の方の食器洗い、よく見ているのでしょうね。
スポンジに水をたくさん含ませ、ギューっとしぼると水が出てくる。そんなスポンジの特性を楽しむ子どもたちの姿も見られます。片付けだって子どもたちにとっては楽しい遊びです!
綺麗に片付けると、次に使うのが楽しみになりますね!

グラウンド畑ツアー(3歳児 ばら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫後は畑ツアー。
「これ、なーんだ?先生より高いよー!すみれ組さんが植えてくれたよ」
「やさい!!」
「、、、惜しい!ヒマワリって言うお花でしたー!黄色いお花が咲くんだよ、楽しみだね」
「これ、なーんだ?」
「りんご!」
「そう!りんご、りんご、りんごのほっぺ?の、りんごの木だったね。実が大きくなってきてるね。」
さつまいもの苗を見て、「僕たちが植えたおいも、大きくなってるー!」と気付く姿もありました。
さてさて、夏休み後はどうなっているかな?楽しみですね。

グラウンド畑の野菜の収穫(3歳児 ばら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「すみれ組さんやもも組さん、グラウンドに野菜取りに行ってたよね。ばら組さんも行ってみる?」「行くー!!」ということで、初めて!ばら組だけでグラウンドへ行きました。
外に出る時の約束を確認し、2人1組で手をつないでグラウンドへ出発!
無事1人1つずつナスを収穫することができました。

だーいせーいこーう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クワガタムシに引き続き夢中な子どもたち。
カップや、ペットボトルでつくったスコップを使って、あの手この手で掴もうとする姿がたくさん見られました。
中には素手で触れるようになった子どもも!
捕まえられたら、「先生見て見て!」「だーいせーいこーう!」と嬉しそうに見せに来てくれましたよ。

野菜がたくさんできたよ!【もも組 4歳児】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドの畑に夏野菜を収穫しに行きました。
登園後、暑くなる前に出発しよう!と朝の身支度を頑張り、グラウンドに出発!
大きくて美味しそうなナスやトウモロコシを見て子どもたちも大喜びです。
収穫した野菜、どんな味かな?
お家で食べるのが楽しみですね。
野菜の隣では、畑に植えたひまわりが高く高く伸びていました。みんなの背よりも大きくなったひまわり、花が咲くのも楽しみです!

牛さんのご飯、どうぞ♪(もも組 4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数日前に自分たちでつくった牛と機織り機!
引き続き、働き者の彦星様、織姫様になって七夕ごっこを楽しんでいるもも組の子どもたちです!
七夕という行事を通して由来を知り、先生劇を観て更に、興味関心を高め自分たちもやってみたいという気持ちが育まれました。
その気持ちを教師が受け止め、子どもたちでつくれるように材料を準備し、支えることで、どんどん子どもの製作意欲は高まりました。
子どもの「やってみたい」という気持ちを汲み取り支えることで、子どもたちの主体的な姿にもつながっていきました!
「牛さんのご飯、どうぞ」とあげる姿には、自分たちでつくった牛に愛着をもち、牛をお世話するという優しい気持ちも育まれていることを感じました☆

クワガタさん、いっぱい食べてね!(すみれ組 5歳児)

画像1 画像1
朝、保育室に入ると真っ先に飼育ケースに集まってきたすみれ組の子どもたち。朝の身支度そっちのけで眺めていたのは、先日いただいたクワガタムシでした。
「何匹いるのかな?」と気になったので、隠れているクワガタムシたちにも出てきてもらって数えてみると、すみれ組のケースには8匹いました。それなのに、ゼリーの容器が空っぽです。そのことに気が付いた子どもたちは、「ゼリーいっぱい入れよう!お腹すいて死んじゃうよ!」と提案してくれて、ゼリーのフタを開けるのも手伝ってくれました。「いっぱい食べて大きくなってね〜」と、クワガタムシがゼリーを食べる様子をじっくり観察する子どもたち。「ツノで食べないの!?ヒゲで食べてる!」とクワガタムシの体の仕組みに興味を持ったり、「かくれんぼ名人や!」と木の葉の下や土の中に隠れるクワガタムシの習性に気付いたりしながら関わりを楽しんでいました♪

プール後のおやすみランド&1学期最後の給食(ばら組 3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ばら組プール参観でした。
保護者の方を見て寂しくなったり、初めてもしくは久しぶりのプールでドキドキしたりする姿も見られましたが、それぞれが水の感触を楽しんでいる姿を見てもらえたのではないかなと思っています。
プール後は「おやすみランド」と呼んでいるゴザの上でひと休憩。
体を少し休ませています。
そして今日は、1学期最後の給食!ということで、机を丸の形にして、全員で顔を見合わせながら食べました。
給食前の準備の確認も、「やりたい!」と言った子どもたちでやってもらいました。
先生の真似っこ、とっても上手でしたよ。

みんなでつくろう!【4歳児 もも組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お星さまの冠を使って七夕ごっこを楽しんでいたもも組の子どもたち。ばら組さんが劇の道具を使って遊んでいることを知り、「自分たちでつくってみよう!」という気持ちになりました。
「機織りに絵をかいたらいいよね」「牛の顔は、後ろが泣いてる顔だから、涙をつくったよ」「一緒に白く塗ろう」と友達と協力してつくっていました。
先生たちの劇の道具の細かいところまでよく覚えていて、先生もビックリです!
遊びに必要なものを自分たちでつくろうとする姿に成長を感じました。
とっても素敵な機織りと牛ができあがりましたね!

プールの後のひととき♪(すみれ組 5歳児)

画像1 画像1
今日も気持ちよくプール遊びができました。
ビート板の使い方も少しずつ慣れ、浮く心地よさも味わえるようになってきました!
顔を水につけたり、もぐったりもしながら、存分に水の気持ちよさを味わっているすみれ組さんでした!!
プールが終わると、今日は、午前保育だったため、時間があまりありませんでしたが、さすが年長さん、着替えが早くて、絵本を読んでもらう時間もありました♪
絵本の読み聞かせの時間が心身ともに休まる時間となりました(^-^)

クワガタムシが立った!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すみれ組のお友達から、10数匹のクワガタムシをいただきました。数の迫力がすごいです…!
プール後はもちろん、クワガタムシに釘付けの子どもたち。
「先生、見て!」「立った!クワガタムシが立った!(前足を立てて上体を起こしている」「あ、ケンカしてる」「この子、私のお姉ちゃんにしたいな」
思い思いの言葉が飛び交っていました。
「どうやって立ってるの?」「私まねっこできるよ、こんな感じ!」と、真似っこしている子どももいました。
カブトムシやクワガタムシ、直接触るのがこわい子どもは、ペットボトルスコップですくおうとしたり、触っている子どもの手を持って掴んでる気持ちを味わったりしていました。

☆七夕のお供え☆(すみれ組 5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七夕の日、お供え物を順番に見ていると、すみれ組(5歳児)の子どもたちは、じっくりと触ったり、見たりする姿がありました。
「これ、見たことある、字を書くやつやな」「これで服作ってたの?」など、先生から聞いた話と実際に自分で見たものとが結びつき、さらに興味関心を高めていた子どもたちでした☆

牛さんのお世話(ばら組3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は牛さんを散歩に連れ出した後、何冊も絵本を読み聞かせしていました。
給食の時も、「牛さんと一緒がいい!」と、牛さんに見守られながら準備をし、給食を食べました。
保育室の入り口付近で、みんなのことを見守ってくれています。

念願の七夕ごっこ2

画像1 画像1 画像2 画像2
彦星を思い出して、牛の散歩を頑張る子どもたち。もはや牛がどこにいるのか分からないぐらいです。
「もも組さんのところとすみれ組さんのところにも行こうー!(ついでにこの服も見せたいな)」と、他クラスの保育室もチラリ。
すると…
もも組さんにも、かわいい織姫様と彦星様がたくさんいましたよ。すみれ組さんでは、夏祭りの準備が行われていました。美味しそうなリンゴ飴がチラッと見えましたよ。「準備ができたら、また誘いに行くね!」だって!嬉しいね。真面目にお仕事してたらいいことがあるもんだね、と話しながら保育室へ。
道中に会った先生やお客さんたちにも、「見て見て!」と嬉しそうに服を見せる子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30