何が出来上がるのかな(そら組)
ジュースパックに模様や絵を丁寧にかいて、9月の誕生プレゼントをつくっています。「みんな喜んでくれるかな?」とワクワクしながらつくっていました。明日は誕生会です。このジュースパックが何になるかは明日のお楽しみ!
![]() ![]() ![]() ![]() うさちゃんクラブ(未就園児活動)がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃで遊んだり玉入れをしたり、絵の具の手形ペッタンで大きな虹をつくりました。 秋の展覧会でまた飾ろうと思うので楽しみにしておいてくださいね。 片付けが終わると、3歳児のいちご組がやってきて「とんぼのめがね」を歌ってくれたり、ふれあい遊びをしたりしました。 次のうさちゃんクラブは9月22日にありますので、またよかったら遊びにきてくださいね。 電車ごっこ(ゆき組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで大きな円をつくり、 電車の曲に合わせて「普通電車」や「急行電車」になりきり、 スピードを変えて遊びました。 「プールに行きたい」 「伝法駅に行きたい」 と、行きたい場所を嬉しそうに話していました。 お部屋で体を動かそう(いちご組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師がコースをつくっていると 「こっちに道つくろう」 と自分たちで道をつくり始めました。 遊んでいると困ったことが起こり、みんなで考えてみました。 「お友達とぶつかったら違う道に行こう」 「手を広げると(バランスをとることができて)落ちないよ」 友達同士でどうすればよいか言葉で伝え合う機会をつくることで、ルールが共有されていきます。何度も繰り返す遊ぶことで、コースを自分たちで考える面白さも感じてきたようです。 ボールで遊んだよ
今日は遊戯室でボールを使って遊びました。
前から子どもたちが楽しみにしていたボール遊び! 広い部屋で存分に体を動かして遊びました。 投げたり、キャッチしたり、投げている間に拍手をしたり、蹴ったり、転がしたり… それぞれに考え、楽しみながら遊ぶ姿が見られました♪ 最後にはみんなで「いちにのさん!」の合図で、高く投げて遊びました。 体を動かして遊ぶことって楽しいな、先生や友達と遊ぶことって楽しいなと思えるように、活動を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() とんぼのめがね(いちご組)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好きなめがねの色を選び、そのめがねをのぞいてみると 「うわ!あかいろになった!」 「ぼくのはみどりに見えるよ」と大喜びのいちご組さん。 とんぼをヒラヒラさせたり、友達のとんぼと交換して見合いっこしたりして楽しんでいました。 遊んだとんぼさんは壁面に飾りました。 みんなで踊ると楽しいね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が「いちご組さんここだよ〜!」というと、嬉しそうに担任の先生のもとへ集まっていきます。 年長児はさすが!自分たちで大きな丸になっていたり、年中児は友達と手をつないで集まっていたり、、、 クラスの友達と顔を見合わせて円になって踊ると、安心感や一体感を感じ、また違った嬉しさがあるようでした。 集会活動(全園児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に入り、いろいろな曲に親しんでダンスや仲良し遊びを楽しんでいる子どもたちなのですが、 今日もまた新たな曲に挑戦です。 前で踊ってみる先生たちの顔が満面の笑みで楽しそうで… 子どもたちも「踊りたい!!」という気持ちが高まったようです。 曲のリズムを感じながらダイナミックに動いて踊っていました。 いらっしゃいませ〜
1学期からほし組では、「いらっしゃいませ〜」と元気いっぱいに声をかけてくれるアイスクリーム屋さんが開いていました。
ジュース屋さんも仲間入りした2学期、またお店屋さんが大人気になっていました♪ 「いっぱいお客さん来た」「大忙しや」と言いながらも、表情はとても嬉しそうな子どもたちです。 「これください」「どうぞ」「ありがとう」と、ごっこ遊びをする中で友達とのやりとりが生まれますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し避難訓練(いちご組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期何度か避難訓練をしていたので、防災頭巾のかぶり方はばっちり!! 朝から「避難訓練ちょっと怖いなぁ」と言っている子どもも いざ放送が始まると、教師の話を聞きながら行動できていました。 引き渡し訓練だったので、おうちの人が迎えに来るまでドキドキしている子どもの姿がありましたが、迎えが来ると満面の笑みで駆け寄っていましたね。 おうちの方もご協力ありがとうございました。 保育室での遊び(4歳児)
朝の用意が終わると、それぞれに好きな遊びを始めます。
空き箱を組み合わせて飾り付けをし、パトカーやユニコーンをつくったり、いろいろな食べ物が売っているお店屋さんごっこをしたり、DENでネコになったり、ソフトブロックでつくったりして遊んでいました。 DENでは、このあと大きなおうちが2つできてました♪ 好きな遊びを見つけ、夢中になって遊ぶことができるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なにをつくろうかな(ゆき組)![]() ![]() ![]() ![]() 宝物入れやパフェをつくっていました。 ガチャガチャのカプセルを箱に入れ、ゲームをつくっている子どももいました。 好きな遊びの時間になると、 「なにかつくる!」 と言って、とても製作遊びを楽しんでいる様子がみられます。 遊戯室で遊びました(いちご組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽が止まると、ぴたっと止まったり音楽が流れると、また動きだしたり… よく聴いていました。 フープ遊びでは、フープや木の橋を渡るのに、ケンケンで行く子どももいれば両足でジャンプをして飛んでいく子どももいました。 落ちずにゴールまでたどり着くと 「もういっかいするー♪」と言って何度も遊びを楽しんでいました。 少しずついろいろな道具を使いながら、サーキット遊びができるようにしていきたいと思います。 新聞紙をぎゅっぎゅっぎゅ…(ほし組)
新聞紙を丸めて、また大きな新聞紙で包んで…
「おにぎりみたい」「大きくなった!」と、大きなボールができました。 今日は保育室で少しだけ遊んでみることに! ボールを転がしたり、上に投げたり、キャッチしたり… 「先生見て!」「こんなのできるよ」「これも見て」と、いろいろな遊び方を考えながら遊ぶ姿が見られました。 今度は、広い遊戯室で思い切り遊ぼうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導
今日は歯科衛生士の先生から、歯についてのお話を教えてもらいました。
エプロンシアターで登場した『しんちゃん』が、「魚きらい」「きのこ嫌い」「アイスは大好き」「ケーキも大好き」と食べ物を食べると… 子どもたちは「何でも食べないとあかん!」「歯みがきしないと!」と必死に教えてくれました。 教えてもらった ・しっかりと歯をみがく ・なんでもよく噛んで食べる ・おやつの時間を決める の約束を守って、これからも歯を大切にしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() すくすくランド2日目
自分のつくったごちそうを先生に食べてほしくて、
持って行っている姿もありました。 たくさん好きな遊びをした後は、みんなで体操や手遊びも楽しみました。 たくさん遊んで楽しかったけど、やっぱりお家の方のお迎えは嬉しいようで… 「来てくれた」「待ってたよ」と お家の人が見えると笑顔がいっぱいの子どもたちでした。 また来週、来てくれるのを楽しみに待っていますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() すくすくランド2日目![]() ![]() ![]() ![]() 朝、離れた後に少し寂しくなって涙を見せていた子もいましたが… 先生と一緒に過ごすうちに安心したのか、落ち着いて過ごしていました。 好きなおもちゃを並べたり、積み重ねて形をつくったり、いろいろな遊具に興味津々でした。 友達に「どうぞ」とおもちゃを渡してくれている子もいましたよ。 登園後の時間(5歳児)
身支度を終えたら、自分の好きな遊びを見つけて友達と遊び始めます。
鍵盤楽器に触れて遊んだり、生き物を観察したりして遊んでいます。また、天気のいい日には、ウッドデッキで鉄棒や一輪車などチャレンジ遊びをしています。 朝の時間も主体的に遊び始められるように環境を整えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラバルーンで遊んだよ!(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな音楽に合わせてやりたい?」と聞くと「【2025(この地球の続きを)】でやりたい!」「今歌ってる【ぼくらはみらいのたんけんたい】でしたい!」と教えてくれました。 そら組とつき組で見せ合いっこをして、すごいと思ったところややってみたいと思ったところを伝え合ったり、大きい風船をつくるにはどうしたらいいのかみんなで考えたりしながら遊びました。 最後は2つのパラバルーンを出して2クラス一緒に遊びましたよ。 また遊ぼうね! 2階のウッドデッキにて(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フウセンカズラは中にハートの種が入っていて、「かわいいね」「3個入っていたよ」と友達と話し合いながら採取していました。 フウセンカズラを振ると「シャカシャカ音がする」、フウセンカズラを割ると「茶色いのはパリパリ!緑のはふわふわや!」と感触を楽しんでいました。 (写真3枚目) 暑さもあるので、事業担当主事さんが遮光ネットを張って下さりました。 子どもたちは、影で縄跳びや一輪車などに挑戦して遊んでいます。 |