♪遊びは学び♪ 遊びの中での学び・育ちを大切にしています 

お箸でつかめたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ暑い日々が続いているので、子どもたちは水の感触を味わいながら遊んでいます。
メダルを水の上に浮かんでいるのを、割り箸を使ってつかんでいます。
ちょっと難しいけど、手先を動かしながら割り箸でつかめたら「やった!」「とれた!!」
と嬉しそうです。
指先を動かして遊ぶことで、手先の器用さが向上したり、脳を刺激し、考える力・集中力、記憶力などの知的発達を促します。

ばら組海賊団出航!

画像1 画像1
画像2 画像2
海賊になって遊びました!
大きな積み木を沢山運んで、全員が乗れる海賊船をつくりました🚢

「もっと広くしたいなぁ」
「運転席はここだよ」
「違うよ、ここは僕が座るところだよ」
「下にはワニがいるよ!」

子どもたち一人一人に、自分なりの海賊船のイメージがありました。
友達と思いや考えを伝えあったり、友達と「こうしてみよう」と協力しあったりする中で、協調性や自主性が育まれていますね。





9月1日 防災の日☆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は防災の日です

ゆり組さんが、スクリーンに大きな映像を写しながら、
安全教育を行っていました

地震が起きたら??
津波が来たら??

どうしたらいいのかを子どもたちと一緒に考えていましたよ

実際に起きた地震の後の映像も見ていました

地震が起きたら怖いけど、
それでもちゃんと逃げないといけない

そんな子どもの声も聞かれました


みんなの命は、ひとつしかない尊いものです

大切な命
自分の命は自分で守る

しっかりと子どもたちに感じてほしいと思います

ぜひ、お家でもこの機会にお話をしてみてくださいね

避難訓練をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者が侵入したときの避難訓練を行いました。

1学期にも実施しましたが、その時の職員の反省で、

「もっとこうした方がよかったんじゃないかな?」「実際の時はもっとこう動くんじゃないかな?」

などの声があったため、より実際の非常時を想定した訓練となるよう、再度実施することにしました。

子どもたちにとっても、火災や地震に比べてイメージがしにくいところもあるので、事前に紙芝居などを使って分かりやすく話をするなど、担任の先生が工夫していましたよ☆


子どもたちはしっかりと話を聞いて静かに避難できていました!!

避難訓練は子どもたちだけではなく、教職員にとっても大切な訓練です。訓練の後には、避難の様子を振り返り、次へとつなげています。



金魚さん大きくなってね

画像1 画像1
夏休みの間、幼稚園にたくさんの金魚がやってきました。
登園して、「たくさんいるね」「みんな一緒に泳いでいるよ」と金魚を見ている子どもたち!!
「金魚にご飯あげないと」とエサをあげて食べている様子をじっと見ていました。
ゆり組の子どもたちが、「毎日ご飯をあげないと、金魚さんお腹すかせてしまうね」と話していました。
金魚さんが大きく育っていきますように・・・

えんそくごっこ♪

ゆり組のお兄さんお姉さんが、もも組の部屋に来てくれました。

今度の遠足に向けて、一緒に幼稚園の中をお散歩するようです♪

まずはペアのお友達となかよし遊びをしました。

少しドキドキしていたもも組さんも、心がほぐれて笑顔になりました☆


ゆり組さんは、歩く速さを合わせたり、階段でそっと寄り添ってくれたりして、思いやりの気持ちをもって接してくれていました。

優しくしてもらった嬉しさは、きっともも組さんの心に残って、自分たちが大きい組になった時に、小さいお友達への思いやりにつながっていくと思います♪

遠足、楽しみだね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャキーン!!

画像1 画像1
もも組さんが、体操のポーズをして遊んでいました

手をしっかり伸ばして〜
シャキーン!


かっこいいですね!!

画像2 画像2

楽しみにしていてください♪

夏休みの間に、塩草立葉小学校の養護教諭の先生が2日間研修に来られました。
一緒に保健指導の教材を作成しましたよ。


何に使うものだと思いますか??2学期の保健指導もお楽しみに♪


2学期が始まりました。暑い日が続きますが、無理をせず体調に気をつけて元気に幼稚園に来てくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期です☆

画像1 画像1
今日から2学期が始まり、
元気いっぱいの子どもたちの声が幼稚園に戻ってきました

夏休み中のお話が止まらない子ども
「久しぶり〜!」と友達同士で声を掛け合う子ども
お家の方から離れるのが、少し不安な子ども

いろいろでした♪

明日から、たくさん遊びましょうね!

ミニミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中も、預かり保育の子どもたちが、元気に過ごしています

ミニトマトがたくさんできたので、
預かり保育の子どもたちと収穫しました!

お家の夏野菜は、元気ですか??
幼稚園のミニトマトはどんどん小さくなってきて、
ミニミニトマトになっていました☆

子どもたちが持って帰りましたので、楽しんでくださいね♪

ひまわりの花が咲きました

画像1 画像1
暑い毎日が続いていますね
幼稚園の通用門のひまわりがどんどん大きくなり、かわいいお花が咲きました!!
また、幼稚園の前を通る機会があればのぞいて見てくださいね

金魚

画像1 画像1
画像2 画像2
お祭りの季節ですね
幼稚園にもたくさんの金魚がやってきました♪

幼稚園に来てすぐは、池の下の方に隠れていましたが、
今では、先生が近づくと、すぐ上にあがってくるようになりました☆

先生たちが大好きになったようです

かわいい金魚たち、
子どもたちのことも待っていますよ〜!!

憩いの家にお届け☆

画像1 画像1
ゆり組さんが、6月に一緒にお昼ごはんを食べたおじいさんおばあさんに、お手紙をかきました

にこにこ笑顔の絵に、楽しかった気持ちが表れていまね♪

7月の憩いの家のお食事会は、夏休み中。
子どもたちはお伺いできなかったので、
先生たちが、みんなの気持ちをしっかりと、お届けしてきましたよ!!

うれしい気持ちが伝わって、おじいさんおばあさんが喜んでくださって、
笑顔が広がっていくことを感じます

ゆり組さん、素敵なお手紙、ありがとう♪

浪速区制100周年☆ なにわっ子音楽会

画像1 画像1
7月19日、クボタホールで行われた、「なにわっ子音楽会」に参加させていただきました。

ゆり組さんとばら組さん、日東幼稚園のお友達と一緒に歌を歌いました

オープニングでは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校まで全員総出演☆
迫力があり、とても素敵でした♪

初めてのホールで、子どもたちは、きっとドキドキしていたでしょう☆
よく頑張りましたね!!

たくさんの経験を積み重ねて、大きくなってほしいです
お家の皆様、お休みの日に、ご協力ありがとうございました

ブドウができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園いブドウの木があるのはご存知ですか??

なかなか実をつけなかったのですが、
今年はたくさんのブドウができてきました

「これ、食べられる?」
「モモとバナナと混ぜて、フルーツオレにしよう!」

とブドウができるのを楽しみにしていた子どもたち

夏の間に鳥さんに食べられないように、主事さんがブドウに網をかけてくれました

いいにおいがするから、もう食べれるかな??
職員が食べてみましたが・・・

まだまだ、すっぱいです☆☆

たてばなつまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTAさんによる
「たてばなつまつり」でした

たくさんのお店屋さん♪

PTA会長さんの「始まり〜☆」のご挨拶を合図に、おまつりがスタート!

お店屋さんをしたり、お店屋さんをまわったり
お家の方と一緒に楽しいひとときを過ごしました

景品の眼鏡は、子どもたちも大喜び♪♪

PTAの皆様、楽しい時間をありがとうございました!

浪速区制100周年 なにわっ子音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばら組さんとゆり組さんの元気な歌声が幼稚園に響いています♪

7月19日土曜日に開催される「なにわっ子音楽会」に向けて取り組んでいました

この日は大阪市立日東幼稚園の子どもたちとも一緒に歌います
たくさんの子どもの声が集まって、友達と気持ちを合わせて歌う貴重な経験です

楽しみですね☆

海賊☆

画像1 画像1
画像2 画像2
ばら組さんに海賊がいました
宝の地図をつくって、宝物を探しに行くそうです♪

地図を見ながら「ふむふむ」と打ち合わせ中☆

かっこいい顔で、海賊らしい写真も撮らせてくれました


海賊ごっこが盛り上がってきているな・・・
そう感じた先生が、海賊の帽子や旗を準備していたようです

子どもたちは、早速変身☆
そして、地図や船を作り始めました

子どもの気持ちにぴったりと寄り添い
やってみたいと思ったときに、それを実現できる材料がある

とても大切なことですね

ばら組の楽しい雰囲気が伝わってきます♪

幼稚園説明会について

下記の日程で幼稚園説明会を実施いたします。

予約や事前申し込みは不要です。

7月18日の説明会終了後には、幼稚園のプールで水遊びをして遊べますよ♪

ぜひお越しくださいね。
画像1 画像1

カブトムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園のカブトムシが続々と産まれています♪

タマゴから幼虫、そしてサナギ・・・と長い間お世話をしてきたゆり組さんが、大発見!
もも組やばら組にも教えてあげていました

今のところメスが3匹、オスが8匹

命を繋いでいくために、
メスがもう少し生まれないかなあ・・なんて思ってしまう職員でした☆

子どもたちには、もちろん、オスが人気です♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30