令和7年度4歳児・5歳児の入園および、3歳児『うさぎ』は、随時受付中です。06-6301-1809  
TOP

十三公園

画像1 画像1
画像2 画像2
十三公園では、ワクワクしながら、元気いっぱいにシロツメクサやタンポポなど、ダンゴムシさんが知らせてくれた草花や気に入った草花を見つけては「見て!」「かわいいね」「いい匂いがする」「長〜い!」などの、気付きを言葉にしていました。子どもたちが持っていた袋は、すぐに草花でいっぱいになりました。

その後、遊具のある広場では、他園の5歳児さんと合流して一緒に遊ぶなど、伸び伸びと楽しみました。
最後まで自分たちの力で歩いて帰ることができ、充実した一日になりました。

ダンゴムシさんからのお手紙

5月9日(金)

今日は十三公園にお散歩に行きました。
前日にダンゴムシさんからのお手紙を受け取った子どもたちは、公園でいろいろな草や花を見つけることに夢中になっていました。ダンゴムシさんがビックリするくらい、たくさん見つけることができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏野菜、おおきくなぁれ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(木)

朝、お家の人と植えた野菜の苗に、子どもたちがたっぷりと水やりしました。「何かちょっと大きくなったみたい」と早くも期待する声が聞こえてきました。子どもたち、明日から毎日、お世話よろしくね。お家の方、いつもご協力いただきありがとうございます。子どもたちと一緒に生長を楽しんでください。

令和7年度 『うさぎ』始まります

画像1 画像1
5月より、未就園児活動『うさぎ』を田川幼稚園内で実施します。
途中参加も可能ですので、幼稚園へお問い合わせください。
詳しい案内はコチラ↓↓↓をご覧ください。
令和7年度 『うさぎ』案内
令和7年度 『うさぎ』申込書

<子育て支援「うさぎ」運営委員会より>

雨上がりの園庭で

5月2日(金)

午後雨が上がった園庭に草花を集めに行こう!と元気に出た子どもたち。一人一人、いろいろな草花を見つけて集めました。「先生見て!水があるよ」と気付き、興味をもったことをきっかけに、みんなで裸足になって遊ぶことになりました。「水、気持ちいい」「ペタペタして面白い」と水や泥の感触を手や足で感じていました。その後の保育室での振り返りでは、「また、雨が降って欲しい」と言っていました。雨上がりの園庭も楽しかったですね。
画像1 画像1

こいのぼりさん、見ててね

5月1日(木)

気持ちの良い青空の下でダンスをして、こいのぼりさんに見てもらいました。一人一人、自分のつくったこいのぼりを持って園庭をお散歩したり、大きなこいのぼりの下を走ってくぐり抜けたりして、元気いっぱい遊びました。きっと、みんなのパワーが青空まで届きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田川小学校の授業や給食を参観しました(教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(水)

子どもたちが帰った後、幼稚園の先生たちは田川小学校に向かい、1年生の授業や給食の様子を見させていただきました。

幼稚園と小学校では、時間割での活動になること以外にも、異なることが多くあります。「違うから不安だ」というのではなく、変化を感じながらも小学校生活に安心したり、主体的に行動したりする姿から、小学校の先生方の声かけの仕方や集団への指導の方法など、たくさんの学びがありました。

小学校との学びの接続がなめらかになるように、参観にて学んだことを保育に生かしていきたいです。

田川小学校の皆様、ありがとうございました。

いちごの赤ちゃん見つけたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いちごの花がたくさん咲いています。

赤くなる前のいちごを発見しては「いちごの赤ちゃんやー」と言って
興味津々の子どもたちです。

早く赤くなってほしくて水やりをする姿が見られました。

どんな味がするのか楽しみですね。

ダイナミックに

4月28日(月)
大きな紙が5歳児のかわいい手形でみるみる色づいていきました。昨年度の経験があるので、次第にダイナミックになっていき、手の甲の形や足形でも試していました。遊んだ後には、緑がいっぱい。何になるのでしょう?
ゴシゴシと手足を拭いて、お片付けも楽しんでいました。
画像1 画像1

令和7年度 未就園児さん園庭開放が始まります!

画像1 画像1
令和7年度は、4月30日(水)から始まります。
幼稚園の広いお庭では、子どもたちだけでなく、大きなこいのぼりも、たくさんのお友達が遊びに来てくれるのを待っています。0〜3歳児のお子さんたち、どなたでも来ていただけます。「田川幼稚園ってどんなところ?」と思われている方、公立幼稚園の遊びを体験してみたい!という方、みなさん是非一度、遊びに来てください。

火事です

火事になったことを想定して、避難訓練をしました。前日に、入園したばかりの4歳児にも分かりやすいような教材をつくり、火事の怖さを知らせました。当日は、ハンカチでしっかりと鼻と口を覆い、上靴のまま園庭に逃げることができました。
今年度も毎月、様々な想定で避難訓練を実施し、子どもたちがより安全に過ごせるよう、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な作品になりました

画像1 画像1
4月22日(火)
先日の公園遊びで、4歳児の子どもたちが草花に興味をもったのをきっかけに、園庭で見つけた草花を使って遊びました。「こんなのも見つけたよ」と一人一人が好きなものを集めてきました。担任の先生の工夫で、あっという間に個性あふれる素敵な作品になりました。


ほうれん草の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日に、冬に種まきをした、ほうれん草の収穫をしました。

葉っぱの先を持って引っ張ると葉っぱだけが取れてしまうので
根っこに近い方を持って収穫する姿が見られました。

小さいものから順に並び始める子どもたち。
根っこの長さに驚いていました。

昨日収穫した子どもは、「お味噌汁に入れて食べたらおいしかった」と話していました。



春の公園で

ポカポカ暖かい春の日差しを浴びながら、隣の公園で遊びました。
園にはない遊具やシロツメクサを見つけて楽しんでいました。
近くの保育所のお友達もやってきて、賑やかな公園遊びになりました。
また一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

異年齢交流

5歳児が4歳児のお弁当の用意を手伝ったり、一緒に絵の具遊びをしたりして、交流しています。手伝ったりお世話してあげたりすることで、5歳児としての自覚をもつようになりました。4歳児は5歳児がいることで、安心して幼稚園での活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定と保健指導(全園児)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、発育測定と保健指導を実施しました。

はな組の発育測定では、年長組のお兄さん、お姉さんに来てもらい、服や靴下を脱ぐお手伝いをしてもらって、身長と体重を測ることができました。

保健指導では、「衣服の着脱」について一つ一つ確認しながら話しました。靴下をクルクル小さくたたみ、上靴に入れることで靴下がなくならないように工夫する姿が見られました。


食育指導(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日(月)そら組で養護教諭による食育指導をしました。
幼稚園では、昼食前に「きらきら星」の曲に合わせて「あいうべ体操」をしています。

あいうべ体操を繰り返し行うことで口呼吸を改善し噛む力につながります。

本日の食育指導では、鏡を使って口の形を確認しながら、あいうべ体操をしました。
あいうべ体操をして、ごはんをおいしく食べましょうね。

みんなで一緒に過ごしました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水)


今年度、異年齢での活動を充実できるよう、各クラス保育室に、全員分の椅子やカゴ、ロッカーの場所を用意し、どちらの保育室でも身支度などをして過ごせるようにしています。

今日は初めて、5歳児そら組と4歳児はな組が、登園から降園まで、ずっと一緒に過ごしました。好きな遊びの中で、みんなで集う姿が少しずつ見られ、互いに親しみをもち始めているように感じます。
異年齢で過ごすことを積み重ね、いろいろな友達と一緒に過ごす楽しさを味わえるようにしていきたいです。

こいのぼり

画像1 画像1
今日から、幼稚園の屋根より高く、こいのぼりが泳ぎ始めました。隣接する田川中公園からもよく見える大きなこいのぼりです。お近くの方は、是非、見に来てくださいね。

園庭では…

春のあたたかい日差しの中、風を感じて遊ぶことを楽しみました。
プランターの下からは、ダンゴムシが出てきて、子どもたちの手の中で動きまわり、4歳児は「かわいい」と初めて触れてみようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31