11月のふれあいランドのお知らせ
12日は、PTAのバザーも開催しています! 26日は、作品展の見学になります。在園児の作品をご覧ください。 みなさん、遊びに来てください。お待ちしています。 運動会までの遊び
フープを使った遊びを楽しんでいた黄組。毎日、どんな遊び方ができるか、いろいろ試していました。転がす、回す、体で回す、転がしてキャッチする、ピョンピョン跳ぶなど。先生や友達と考えた遊び方で楽しんでいました。
運動会までの遊び
黄組は、保育室で段ボールを積み上げる遊びを楽しんでいました。友達と力を合わせて積み上げるうちに、保育室では狭くなって、リズム室に移動して遊び始めました。積み上げた後は、投げることが大好きな子どもたちだったので、玉投げで崩す遊びも取り入れました。その後、園庭に出て、広い場で伸び伸びと遊びを楽しみ、運動会で披露しました。
運動会後の遊び
運動会が終わり、それぞれの学年の競技を異年齢で楽しんでいます。空組のリレーには、黄組も桃組も加わって混合リレーとなっています。走る姿も、空組を見て真似て気合い十分。パラバルーンでは、チョウに変身した桃組が一緒に遊びに入れてもらって大満足でした。
カブトムシの幼虫、大きくなったかな
昨年度から育てていた幼虫が成虫になり、卵を産んで、再び幼虫になり、空組が桃組や黄組にも分けてくれました。また、ご家庭からも幼虫を持ってきていただき、毎日、霧吹きをかけてお世話をしています。幼虫がどれだけ大きくなったか、紙の上に置いて身体測定もしました。大きくなるには土をいっぱい食べてうんちもいっぱいして、元気に育っていることを日々、感じて喜んでいます。
虫探し
暑さが少し和らぎ、園庭に出た子どもたちは、すぐに、虫網を持って畑に向かって走っていきました。捕まえたチョウがなんていうチョウなのか、図鑑を広げて探しています。畑の雑草を抜いていると、すぐに集まってきて、土の中を探索。幼虫やダンゴムシを見つけて大興奮。保育室で、みんなで「かわいいね」と触れ合って育てています。
運動会までの遊び
アオムシが食べる果物を玉投げで遊んだり、サナギになって眠ったり、アオムシになりきって遊ぶ姿がとてもかわいい子どもたちです。
運動会までの遊び
桃組は、はらぺこあおむしのお話に見立てたリズム遊びをしました。お話に出てくる果物をつくったり、アオムシの葉っぱのローラーをしたり、運動会当日までに、自分たちでつくったもので遊んでいます。
運動会までの遊び
10月8日に運動会が終わりました。今年は、猛暑、残暑が長く続き、保育室やリズム室でいろいろな遊びに取り組んできました。跳ぶ、バランスをとって歩く、跳び越える、投げる、よじ登る、滑り降りる、など、多様な体の動きを取り入れた遊びを工夫し、少しずつ遊びを増やしていきました。子どもたちは、汗いっぱいかきながら、先生や友達と一緒に体を動かすことを楽しんでいました。
|