11月のなかよしデーは11月18日(火)です!作品展の作品をみてください!

かみかみ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は噛むことについて保健指導を行いました。よく噛んで食べると、胃腸の働きを助けたり、味がよくわかったり、むし歯になりにくくなったりするなど体に良いことがたくさんあります。一口に30回くらい噛むと良いことやよく噛むためには少しづつ食べる、固いものを食べると良いことも知らせました。また、噛むとこめかみが動くことを伝えると、「ほんとだ!ぽこぽこしてる」「動いてる!」と新しい発見に嬉しそうにしていました。弁当の様子を見に行くと、「よく噛むとここ(こめかみ)が動くんだよね」「30回噛んだよ」と教えてくれる姿がありました。

☆11月1日(土)は創立記念日です☆

画像1 画像1
11月1日(土)は、大阪市立中大江幼稚園の創立記念日です。
今年度、創立140周年を迎えました!
これからも、子どもたちの笑顔があふれた幼稚園となるように、家庭や地域と連携・協働しながら子どもたちの成長を支えていきます。

もうすぐ大阪市立幼稚園音楽会

画像1 画像1
いよいよ来週は「大阪市立幼稚園音楽会」です。大阪市立幼稚園5歳児約1000名が、大阪市中央公会堂に集まり、元気な歌声を会場に響かせます。今日は、ばら組(4歳児)さくら組(3歳児)に歌声を聞いてもらいました。きく組の歌声を聞いたばら組、さくら組は「うれしい気持ちになった」と言ってくれました。その言葉がまた一つ、きく組の自信つながったことと思います。

バスでおいもほりにいきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、バスでおいもほりに行きました。大きなおいも、細いおいも、ちいさなおいもなどなど!いろいろな形のおいもが土の中から出てきて子どもたちも大喜びでした。お家の人の作ってくださったおにぎりも、とてもおいしかったです。稲刈り後の畑でも遊んで大満足の園外保育でした。

2年生との交流(4・5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がおもちゃランドに招待をしてくれ、身近な紙コップや箱などでつくった動くおもちゃでたくさん遊ばせてもらいました。遊び方を教えてもらったり、優しく声をかけてもらったりしたことで安心して遊んでいた子どもたちでした。年長児は、特に就学への期待につながる活動になりました。

糸引き絵をしたよ(4歳児】

画像1 画像1 画像2 画像2
ばら組で、糸引き絵をして遊びました。
凧糸に絵の具をつけて、画用紙にくねくねっと置きます。
その後、画用紙を半分に折り、しっかりと抑えながら凧糸を引くと、あら不思議!
糸が絡んだりこすれ合ったりして、素敵な模様ができました。
画用紙を開く時には、「わ〜!」と歓声が上がり、「虹みたい!」「チョウチョみたい!」と模様の面白さを味わっていました。

戸外遊び(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戸外遊びでは、一輪車や縄跳びに挑戦をしたり、サッカーゴールをつくってボール遊びをしたりしています。運動会でたくさんの人に見てもらったことが自信となり、友達と一緒に運動遊具やボール遊びをすることがさらに楽しくなってきたようです。

天王寺動物園に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、電車に乗って天王寺動物園に園外保育にでかけました。キリン・フラミンゴ・シマウマ・ライオンなど、いろいろな動物に興味や関心をもち、楽しんで見ていた子どもたちでした。今日は、たくさん歩きましたが、幼稚園にも元気に帰ってきました。子どもたちが、電車などでの公共のマナーも意識しながら行動する姿に成長を感じました!

10月 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月は手洗いうがいの保健指導を行いました。かぜの菌やウイルスはドアやおもちゃなどのみんながたくさん触るところにいることや空気の中にもいることを知らせました。どんな時に手洗い、うがいをするかの問いかけには、これまでの経験から自信をもって発言している姿が見られました。最後に正しいうがいやり方、手の洗い方を確認しました。これから感染症が流行する季節になります。手洗い、うがいで毎日元気に遊びましょうね!

運動会楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった運動会の後、子どもたちはさらに体を動かして遊ぶことが大好きになりました。きく組(5歳児)に憧れて、ばら組(4歳児)やさくら組(3歳児)も、リレーやパラバルーンを一緒に楽しんでいます。子どもたちの興味や関心が大きくひろがった運動会です。

10月なかよしデー(運動会ごっこ)

画像1 画像1
地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に園庭を開放いたします。
中大江幼稚園の園庭で運動会ごっこをしたり、中大江小学校の運動場で体を動かしたりして遊びましょう。

〇日時
 ・令和7年10月14日(火)9:30〜10:30                   

〇場所
 ・中大江幼稚園の園庭・中大江小学校の運動場
 
 ※ 雨天時は中止いたします。その場合は幼稚園のホームページでお知らせいたします

令和7年度 なかよしデー年間予定

今週はぱわふるウィークです!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月のぱわふるウィークは『自分のリュックサックを自分で持とう!』です。
降園前にばら組の子どもたちがかいた、ぱわふるウィークのポスターを持って、きく組、さくら組へお知らせに行きました。

運動会では、たくさんの方に応援していただき、友達や教師と一緒に体を動かして遊ぶことの充実感や達成感を味わいパワーアップした子どもたちです。運動会に引き続き、みんなでパワーアップを目指しましょう!

創立140周年記念運動会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、創立140周年記念運動会を開催しました。
前日の雨のため、朝早くからお家の方が運動場の整備を頑張ってくださいました。おかげさまで、子どもたちも安全に楽しく運動会を楽しむことができました。力いっぱい自分の力を発揮した子どもたちに、成長を感じた運動会でした!

5日(日曜日) 創立140周年記念運動会を開催します

画像1 画像1
本日5日(日曜日)は、運動会を予定通り開催いたします。
未就園児のお友達の受付時間やプログラム時間も予定通りです。
お待ちしています!

運動会は明日5日(日)に延期します

本日の創立140周年記念運動会は雨天のため、明日5日(日)に延期いたします。未就園児のお友達のプログラムも明日に延期いたします。待っていますね!

いよいよ明日は創立140周年記念運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭でパラバルーンをしているきく組(5歳児)を、ばら組(4歳児)さくら組(3歳児)が応援にきてくれました。手拍子や拍手の応援にきく組もパワーをもいました。さあ、いよいよ明日は創立140周年記念運動会です。自分のこともお友達のこともたくさん応援して楽しい運動会にしましょうね!

もうすぐ運動会(3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら組(3歳児)は1学期からパフリングをいろいろな物に見立てたり、頭にのせてバランスを取りながら歩いたり、走ったりしながら体を動かして遊んできました。「先生見て見て!」と、さくら組の子どもたちが楽しんできた遊びを取り入れながら、初めての運動会を頑張ります!


パラバルーン(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
きく組(5歳児)はパラバルーンで、曲に合わせていろいろな技に挑戦し、楽しんでいます。この日は、自分たちがパラバルーンをしている動画を見て、パラバルーンが大きく膨らんだことやボールが上にあがったことを教師や友達と喜びました。また、うまくいかなかったことは、次はどうしたら良いかをその都度クラスで考え、友達と力を合わせる楽しさを感じています。

ボール遊び(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
きく組(5歳児)は、運動会で、幼稚園の140歳をお祝いするパレードをすることに決め、「パレードにぴったり!」とボール遊びに夢中です。ボールを上に投げてキャッチしたり、体の周りにボールを回したりと、ボールでの遊び方を様々に考え、楽しんでいます。

新しい命がうまれたよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
ばら組に嬉しい話がありました。なんと、カブトムシの虫かごに新しい幼虫がいたのです。
「カブトムシになるかな!」「育てよう!」「さくら組、ばら組さんにも教えたい!」と嬉しい気持ちを他のクラスにも共有しました。
みんなで大切に育てましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

なかよしデー(園庭開放)

学校評価

園児募集