園児募集や幼稚園見学は随時 受付しています。幼稚園までお問合せください。♪

作品展に遊びに来てくださいね!

画像1 画像1
 明日11月21日(金)に、大江幼稚園の作品展を開催します。子どもたち一人一人が思いをふくらませながらかいたりつくったりすることを楽しんだ絵や作品を展示しています。ふれあい製作では、来年のカレンダーづくりもできますので、未就園児の方もぜひ幼稚園に遊びにきてくださいね。
 みなさまが幼稚園に遊びに来てくださることをお待ちしています!


11月の保健指導について

 11月の保健指導は「感染症の予防について」の話をしました。
 5歳児(まつ組)では、咳エチケットについての話をしました。飛沫感染について、ウイルスが飛ぶ距離をロープを使って確認し、くしゃみは5メートル飛ぶことを伝えると、子どもたちから「えー!!」と声が上がりました。咳エチケットとして、腕で口や鼻を押さえること、マスクをすることを伝えました。感染症から身を守るためにも実践しようという気持ちをもってもらえればと思います。
 4歳児(きく組)では、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手洗いをし、がらがらうがいの方法について確認をしました。そして、鼻のかみ方について、優しく鼻をかむ練習をしました。子どもたちからも「片方ずつかむんだよ」という声が上がりました。「先生、鼻水がでてきたよー!」と上手に鼻をかむことができた子もいました。手洗い、うがい、鼻をかむことを、日常生活でも実践しようという気持ちをもってほしいと思います。
 3歳児(ひよこ組)では、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手洗いをしました。歌に合わせて、一生懸命手を洗う姿が見られました。また、水道でがらがらうがいの練習をしました。がらがらうがいが難しい子どもは、水を口に含んで、上を向く練習をしました。難しくてもチャレンジする姿がみられ、全員、水を含んで上を向くことができました。うがいは毎日するものです。毎日チャレンジし、少しずつできるようになってほしいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪市立幼稚園幼稚園音楽会「うたごえ ひびけ なにわっこ」を開催しました♪(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪市立幼稚園の5歳児が集まりグループごとに中央公会堂で歌声を披露しました。子どもたちにとっては、中央公会堂の建物の様子を近くで見たり、大きな舞台で歌声を披露したりすることができる貴重な経験となりました。同じグループの他園の子どもたちと一緒に歌を歌うことで、歌声がいくつも重なり合う一体感や心地よさも感じていたのではなかと思います。また、他のグループの歌を聞く時も、子どもたちは歌声を披露しているお友達の手遊びを真似たり、知っている歌を口ずさんだりする姿も見られ、様々な歌に親しみをもち、歌う楽しさを感じていたように思います。観客の皆様から拍手をたくさんもらい、充実感を感じ、自信にもつながると思います。

大阪城公園に園外保育で行きました!(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電車に乗って、大阪城公園に園外保育に行きました。みんなで西の丸庭園まで行ってから、年中児は大阪城の本丸へ、年長児は天守閣に登りに行きました。天守閣の上にいる年長児からは、西の丸庭園にいる年少児、本丸にいる年中児がそれぞれ目印になる手作りパラバルーンを持っているのが見え、「ひよこ組さんいる!」や「きく組さん見えた!」などとうれしそうに言ったり、「ひよこぐみさん!」や「きくぐみさん」と呼びかけたりする姿が見られました。お昼ご飯を食べた後は、それぞれのクラスが西の丸庭園でドングリ探しをしました。「いっぱい集めた!」「見て!」と笑顔いっぱい教えてくれました。
 ドングリや落ち葉などの自然物に触れる中で、秋の自然への移り変わりを感じたり、身近な自然物に親しみをもったりしてほしいと思います。また、園外での交通ルールやマナーを守りながら、教師や友達と安全を意識したり、次回の園外保育への期待をもったりできるようにしていきたいと思います。


年長児が集まって歌を歌いました♪(10/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 五条幼稚園に、生魂幼稚園と大江幼稚園の3園の年長児が集まり、11月5日に中央公会堂で開催される「うたごえ ひびけ なにわっこ」で披露する歌をみんなで歌いました。3園の子どもたちが集まって歌うのは初めてでしたが、子どもたちの素敵な歌声が重なり合い、子どもたちもたくさんの友達と歌う一体感や心地よさを感じていたように思います。中央公会堂では、より多くの園の年長児が集まり歌声を披露します。この経験を生かして、子どもたちにとって貴重な体験となるように支えていきたいと思います。
 みんなで歌を歌った後は、3園でリレーごっこをしました。それぞれのチームがバトンをつなぎ、友達を応援する姿も見られ、リレーごっこを楽しんでいました。また、「うたごえ ひびけ なにわっこ」での再会を楽しみに思う気持ちを大切にしていきたいと思います。

園外保育で芋ほりに行きました!(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 園外保育で電車に乗って芋ほりに行きました。大きなサツマイモ畑を見た子どもたちの表情から、芋ほりを楽しみに思う気持ちが大きくなっていることをとても感じました。しゃもじや自分の手を使って、土の中のサツマイモを一生懸命探し、『おいもごろごろ』の歌を口ずさんでいる子どももいました。サツマイモを見つけた子どもたちは「見つけた!」や「まだあるかな?」などと言いながら、何度も土を掘って芋ほりを楽しんでいました。
 子どもたちは、自分や友達が掘ったサツマイモを見て、いろいろな大きさや形、重さなどを感じていたように思います。実際に体験したことを教師や友達に伝えたい思いを受け止めながら、一人一人の感じた気持ちを大切にしていきたいと思います。


長吉幼稚園のお友達が遊びにきてくれました!(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長吉幼稚園のお友達が四天王寺さんに遠足に行った帰りに、大江幼稚園に遊びに来てくれました。初めは緊張している様子も見られましたが、長吉幼稚園の5歳児そら組さん・4歳児もも組さんと一緒に園庭の砂場で遊んだり、綱引きやリレーなどをしたりして遊んでいるうちに、仲良くなり一緒に楽しく遊んでいました。そしてお昼ご飯は、みんなでお庭にシートやござを敷いてピクニックごっこもしました。長吉幼稚園のお友達が帰る時には、またどこかで会えることを楽しみにお別れをしました。今後も、同年齢や異年齢の友達など、様々な人との関わりを楽しめるように支えていきたいと思います。

中国ゴマを見せていただきました!(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国語の通訳をしてくださっている方が、子どもたちのために中国ゴマを見せてくださりました。子どもたちは、中国ゴマのいろいろな技に興味をもってじっと見たり、見せてくださる技に驚いたりしていました。その後は、実際に中国ゴマに触れて、体験させていただいたこともとてもうれしそうでした。
 日本だけでなく、いろいろな世界の文化に触れ、体験することができる機会を通して、世界への興味や様々な文化への親しみにつなげていきたいと思います。貴重な体験をありがとうございました。

運動会ごっこをしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会後も園庭で、同じクラスの友達や異年齢の友達と一緒にダンスやパラバルーンをしたり、リレーをしたりと運動会ごっこを楽しんでいます。3歳児・4歳児は5歳児の姿に憧れをもったことから運動遊具やパラバルーンに挑戦したり、5歳児は優しくリレーのルールを伝えたりする姿などが見られ、それぞれの学年が遊びの中での関わりが増えている様子をうれしく思います。今後も、子どもたちが遊びの中で様々な友達と関わる中で感じる気持ちを受け止めながら、一人一人の育ちにつながるように支えていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30