作品展に遊びに来てくださいね!
みなさまが幼稚園に遊びに来てくださることをお待ちしています! 11月の保健指導について
11月の保健指導は「感染症の予防について」の話をしました。
5歳児(まつ組)では、咳エチケットについての話をしました。飛沫感染について、ウイルスが飛ぶ距離をロープを使って確認し、くしゃみは5メートル飛ぶことを伝えると、子どもたちから「えー!!」と声が上がりました。咳エチケットとして、腕で口や鼻を押さえること、マスクをすることを伝えました。感染症から身を守るためにも実践しようという気持ちをもってもらえればと思います。 4歳児(きく組)では、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手洗いをし、がらがらうがいの方法について確認をしました。そして、鼻のかみ方について、優しく鼻をかむ練習をしました。子どもたちからも「片方ずつかむんだよ」という声が上がりました。「先生、鼻水がでてきたよー!」と上手に鼻をかむことができた子もいました。手洗い、うがい、鼻をかむことを、日常生活でも実践しようという気持ちをもってほしいと思います。 3歳児(ひよこ組)では、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手洗いをしました。歌に合わせて、一生懸命手を洗う姿が見られました。また、水道でがらがらうがいの練習をしました。がらがらうがいが難しい子どもは、水を口に含んで、上を向く練習をしました。難しくてもチャレンジする姿がみられ、全員、水を含んで上を向くことができました。うがいは毎日するものです。毎日チャレンジし、少しずつできるようになってほしいなと思います。
大阪市立幼稚園幼稚園音楽会「うたごえ ひびけ なにわっこ」を開催しました♪(11/5)
大阪城公園に園外保育で行きました!(10/28)
ドングリや落ち葉などの自然物に触れる中で、秋の自然への移り変わりを感じたり、身近な自然物に親しみをもったりしてほしいと思います。また、園外での交通ルールやマナーを守りながら、教師や友達と安全を意識したり、次回の園外保育への期待をもったりできるようにしていきたいと思います。 年長児が集まって歌を歌いました♪(10/24)
みんなで歌を歌った後は、3園でリレーごっこをしました。それぞれのチームがバトンをつなぎ、友達を応援する姿も見られ、リレーごっこを楽しんでいました。また、「うたごえ ひびけ なにわっこ」での再会を楽しみに思う気持ちを大切にしていきたいと思います。 園外保育で芋ほりに行きました!(10/23)
子どもたちは、自分や友達が掘ったサツマイモを見て、いろいろな大きさや形、重さなどを感じていたように思います。実際に体験したことを教師や友達に伝えたい思いを受け止めながら、一人一人の感じた気持ちを大切にしていきたいと思います。 長吉幼稚園のお友達が遊びにきてくれました!(10/20)
中国ゴマを見せていただきました!(10/20)
日本だけでなく、いろいろな世界の文化に触れ、体験することができる機会を通して、世界への興味や様々な文化への親しみにつなげていきたいと思います。貴重な体験をありがとうございました。 運動会ごっこをしています!
和式トイレの指導について(まつ組・きく組)
5歳児(まつ組)、4歳児(きく組)に和式トイレの使い方について話をしました。
和式トイレの真ん中より前で立つこと、ズボンとパンツは膝までさげること、しゃがんだ後は手でズボンとパンツを引っ張りあげることを確認しました。和式トイレの模型を用い、しゃがむ練習もしました。前や横に手をついてしまう子どももいましたが、「手がよごれちゃう!!」と自分で気づく姿も見られました。しかし、長時間しゃがむ体制を続けることが難しい子どももいました。 今は、家庭や外出先のレジャー施設やショッピングモールでも和式トイレが減っていて、洋式トイレばかりになってきています。しかし、駅や公園のトイレなどは、和式トイレのほうが多いところもあります。万が一、和式トイレしかない場所があったとしても困らないように日頃から練習してみようとする意識を持てるようになってほしいと思います。
10月の保健指導について
3歳児、4歳児では、目を守るための器官として「眉毛、まつ毛、まぶた」そして、「涙」の話をしました。目の中にほこりやごみが入らないように、また、目が乾かないように守ってくれています。もし、目の中に砂が入ってしまったり、かゆくなってしまったときは、目をこすらず水で洗いましょうと話をしました。 5歳児には、目が悪くならないための生活について話をしました。「本は顔の近くで読んでよい?」「ゲームは長い時間してもよい?」という問いかけに「ダメ」という声がたくさんあがりました。「ゲームは時間をきめてしているよ」という声も多く、素晴らしい習慣だと思いました。今は、生活の中で、電子機器を使用する機会が多くなっています。目を守るためにもルールを作って使用できるとよいですね。 自分の目に興味を持ち、目を大切にしようとする意識をもつことができればと思います。 運動会を実施しました!(10/11)
前日や当日の準備や運営、片付けなど保護者の皆様のご協力で運動会を無事に行うことができました。当日には、在園児の保護者の皆様だけでなく、修了児の保護者の方もお手伝いくださいまして、大江幼稚園に関わる皆様の温かさをとても感じました。 ご協力ありがとうございました。 R7.10月16日 ぴよぴよクラブ開催のお知らせ
運動会を実施します!(10/11)
未就園児の皆様、小学生のみなさん、ぜひ幼稚園に遊びにきてくださいね。 9月の保健指導について
9月は「けがについて」の保健指導をおこないました。
まつ組では、応急手当についての指導をしました。応急手当は怪我の悪化防止や、苦痛の軽減のために行うものです。今回の指導は、アイテムカードを使い、擦り傷、打撲傷、鼻血にはどのカードが必要かをグループで考えました。みんな積極的に話し合いをし、答えを考えていました。 きく組・ひよこ組では、幼稚園の中でよく発生する怪我について例を挙げ、どうすれば予防できるかを考えました。「テラスで走っていたら転んでしまった」などの事例をあげると、「走ったらダメ」「歩かないとだめだよ」と答えてくれました。 今回の指導で、安全に行動しようとする意識や行動、また自分自身が怪我をしてしまった際に、水で傷口を流すなどの簡単な手当ができるようになればと思います。
歯磨き指導をおこないました!(9/3)
歯磨き指導をおこないました。歯科衛生士さんに来ていただき、どうして虫歯になるのか、正しい歯磨きの仕方、正しいうがいの仕方について話をしていただきました。ブラッシング指導の際には、まつ組・きく組は、「えんぴつ持ち」にチャレンジしました。
歯磨き指導の後は、歯科園医さんによる保護者向けの講演会を行いました。歯並びは遺伝するの?食後は歯磨きをするほうが良いの?など保護者の方からの質問にもお答えいただきました。 歯と口の健康に関して「8020運動」というものがあります。これは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。歯磨きは毎日行うことであるからこそ、正しい歯磨きを行うことが、歯の健康につながります。 今回の指導が歯を大切にしようというきっかけになればと思います。
2学期が始まりました!(8/26)
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 7月の保健指導について
7月の保健指導は、5歳児まつ組は熱中症予防について、4歳児きく組・3歳児ひよこ組は歯みがきについての指導をしました。
まつ組では、熱中症って知っている?と聞くと「暑い日になる病気だよ!」「暑い時に外に出たらだめだよ!」と答えてくれました。子どもたちに、外に行くときは「こまめにお茶を飲む」「帽子をかぶる」「汗をかいたらタオルでふいて、体を清潔にする」「つかれたら木陰で休む」、この4つを伝えました。熱中症予防をし、夏を元気に乗り越えてほしいなと思います。 きく組・ひよこ組では、歯の模型を使って一緒に歯みがきをしました。歯を1〜2本ずつ磨くことを意識しながら練習をしました。きく組では、1本ずつ優しく歯を磨くことができるように、鉛筆もちで歯みがきをしました。歯みがきは毎日することです。毎回の歯みがきを丁寧にしようと意識し、虫歯にならない元気な歯で過ごしてほしいなと思います。
終業式を行いました!(7/17)
1学期間、子どもたちの思いを支え、幼稚園の教育にたくさんのご理解とご協力をくださいまして、ありがとうございました。2学期も引き続き、子どもたちが幼稚園生活を安心して過ごし、様々なことに興味や関心をもって遊ぶことを楽しめるように努めていきたいと思っています。2学期の始業式で、元気いっぱいの子どもたちと会えることを楽しみにしています。 大江小学校の5年生とのプール交流をしました!(7/16)
小学生のお兄さん、お姉さんとの関わりの中で、小学生への親しみや憧れの気持ちをもったり、小学校生活への期待をもったりできるように交流の機会を大切にしていきたいと思います。大江小学校の先生方、5年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました! |