親子製作を楽しみました♪
11月19日(水)
今日は親子製作・保育参観・学級懇談がありました。 お家の人とカレンダーを作ったり、普段の様子を見てもらったりしました。 楽しい時間になりました。 作品展が楽しみですね♪
手を丁寧に洗おう!
今日は手洗いの実験をしました。 手の洗えていないところが黒くなっているのを見て、びっくりしていました。 その後、どんな洗い方をしたら綺麗になるかを子どもたちなりに考えながら手を洗っていました。 最後はどんな時に手洗いをするかみんなで考えました。 感染症が流行する季節になりました。 手洗いうがいをしっかりして、元気に過ごしましょう! バッタのお家、大変身!
じっとしているバッタを見て、「もっと跳びたいのかな?」と思い、広いお家をつくろう!となりました。 土をたくさん運んだり、バッタが好きそうな葉を集めたりして、つくっていく中で「なんか滑り台みたい!」と、バッタに楽しく過ごしてほしい思いが言葉に表れていました。 できたお家にバッタをそっと入れると、勢いよく跳んだり、壁にくっついたりし、子どもたちも大喜び! バッタに今まで以上に近くで触れることができ、より一層親しんで関わっていました。 ドングリ体操!
11月13日(木)
少しずつ肌寒くなってきました。今のうちに、しっかり体を動かして遊ぶことを楽しんで欲しいと思います。運動会後、どんどん活動的になってきた子どもたちと、今日は新しい体操をしました。体力がついてきた子どもたちは、最後まで笑顔で踊りきっていました。その後「(暑くなったから)ベスト脱ぐわ」と薄着になり、引き続き園庭で元気いっぱい遊びました。
生命の安全教育
子どもたちと保護者に向けて、絵本を用いて「人の誕生」について話をしました。 3kgの赤ちゃんの人形を抱っこしてみたり、妊婦さんのお腹を触ったり、聴診器で音を聞いたりしました。子どもたちは「赤ちゃんはもっと軽いと思っていた」「音が聞こえる!」と口々に話していました。また、保護者の方も産まれた時のことを思い出しながら、子どもに話す姿が見られました。「生命」について考える時間となりました。 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 これからも子どもたちなりに「生命」について考える機会を作り、自分を大切にしようとする気持ちを育んでいけたらと考えています。 「食べ物を選ぶ力」を育む〜うんちから考える食育〜
11月11日(火)
「うんちは健康のバロメーター」とも言われているように、便の観察は体の状態のチェックに役立ちます。 保護者の方も日々、お子様の便の状態から「少し調子が悪いかな?」「この頃便秘がちだな・・・」などの健康状態を把握していると思います。 本日の食育指導では、食べ物の種類によってうんちの様子が違うことやいいうんちが出るためには、ごはんや魚、お肉や野菜、フルーツなど色々な食べ物を食べることが大切だと伝えました。また、毎日うんちを観察し自分自身の食を見直してみようと伝えました。 子どもたちが自分でおかずを選び、いいうんちが出そうな「元気弁当」を作ってみました。「野菜は食べれないから入れない」と話す子どももいましたが「今日は元気になるお弁当を作るよ。野菜を入れたらいいうんちが出そうだね」と改めてねらいを伝えると、おかずに野菜を一つ、自分で選ぶことができました。 身近な食材や好きなおかずを選ぶ子ども、食べてみたいおかずを選ぶ子ども、一人一人食べ物への思いがあるようです。 食べ物の役割に興味をもち、「食べてみたい」が増えるといいですね。
11月誕生会をしました。
11月生まれの友達のお祝いをしました。 自分のことを思ってつくられたプレゼントに、誕生児は思わずにっこり。 「おめでとう」「ありがとう」の言葉が温かく響いていました。 先生たちからのお話のプレゼントは、いろいろな虫が出てくるお話でした。 楽しい楽器の音も響き、子どもたちも興味津々で見たり聞いたりすることを楽しみました。 次の誕生会も、みんなでお祝いすることがとっても楽しみですね♪ 11月・12月ふれあい遊びデー
11月7日(金)
ポカポカいいお天気になりました。今日は、未就園児さんと園庭で遊んだり、ドングリちゃんの製作をしたりしました。14日(金)と21日(金)にも製作できる場所を用意しようと思います。 未就園児のお友達、どなたでも参加できます。お持ちしています。
今日は雨
10月31日(金)
今日は朝から雨だったので、室内で未就園児のお友達を迎える準備をしたり、製作したりして遊びました。午後からはプレイルームで「鬼ごっこしたい」とバナナ鬼や氷鬼や増え鬼がいいと口々に言い合った後、結局、かわり鬼で意見がまとまりました。 リレーや鬼ごっこが大好きになりました。運動会の後も、繰り返し元気に走って遊んでいます。
芋掘りの後は、、、
「お芋のツルのベットみたい」と言って、沢山のツルの上に寝そべって「ふわふわで冷たくて気持ちいい」と満足そうでした。
ツルをくるくる巻くと、「これでリレーできる!」とバトンの代わりにして、繰り返しみんなで走っていました。どんなものも、子どもたちの素敵な気付きから、楽しい遊びに変身です♡
芋掘り
10月28日(火)
園内で芋掘りをしました。5月に子どもたちが植えたサツマイモの苗から、ぐんぐんツルが伸びて、土の中では立派なお芋が育っていました。「出てこない」「まだ抜けない」と苦戦していましたが、一つ掘れると嬉しくなって、また見つけては掘っていました。
ドングリいっぱい
10月24日(金)
地域の方がドングリ拾いをして、園に持って来てくれました。 沢山のドングリを見て、子どもたちは大喜びでした。 大きいドングリと小さいドングリでは、落とした時に出る音が違うことに気付いたり、形によって速く遠くまで転がるドングリがあることを発見したりしていました。 子どもたちのためにと立派なドングリを沢山持って来てくださった、地域の方の温かいお心遣いに感謝します。大事に使わせていただきます。
目について知ろう!(保健指導)
10月23日(木)
今日は目についての保健指導を実施しました。 鏡で自分自身の目を観察し、「赤い部分がある!」「白色と黒色だ!」など気付いたことを教師に伝える姿が見られました。 最後に目の体操をみんなでやってみました。一生懸命取り組んでいました。「毎日、目の体操を4回やる!」と意気込んでいました。 世の中のデジタル化により、大人もスマホやパソコンの画面を見ることが増えています。目の体操をしたり、こまめに休憩して目を休ませたりする機会をつくっていきましょう!
野菜や花の苗を植えました!
今日は朝から親子で野菜の苗植えや種まき、花の苗植えをしました。 今学期2回目の苗植えということもあり、慣れた手つきで丁寧に苗を植えていました。 最後に「大きくなあれ!」と願いを込めながら、水やりをしました。 苗や種の成長が楽しみですね♪ お昼ごはん
今日は園外保育でした。沢山歩いた後のおにぎりは、とっても美味しかったですね。
食べ終わった後、12時になり、時計台の下で白雪姫にも会えました。
オウムのコバちゃん
10月21日(火)
昨日、動物園の飼育員さんに教えてもらったコバちゃんに会いに行きました。一緒におしゃべりできて、楽しかったですね。 「目を閉じた」「黄色いところが尻尾にもある」などなど、よく見て、気付いたことを嬉しそうに友達と伝え合っていました。
動物園、楽しみ!
10月20日(月)
動物園の飼育員さんに、いろいろな動物の秘密を教えてもらいました。 ダチョウの卵やライオンの骨など、本物に触れることができて、子どもたちだけでなく、先生たちも興味津々でした。早く会いに行きたいですね。
海の食べ物と陸の食べ物
食育指導をしました。
「いのちのたべもの」という絵本を通じて「海の食べ物」と「陸の食べ物」について知らせ、子どもたちの身近な食べ物を「海の食べ物」と「陸の食べ物」に分けてみました。 お弁当に入っている身近な食べ物を取り扱うことで意欲的に参加し、「エビフライは〇〇ちゃんのお弁当に入っているね」や「ハンバーグ大好き」と話す姿が見られました。 また、絵本に出てくる寄せ鍋のイラストを見て「おいしそう〜」や「食べてみたい」と話す姿が見られました。 普段、食卓に並んでいるおかずから「海の食べ物」と「陸の食べ物」を探してみたり、買い物の袋詰めの際に「海の食べ物」と「陸の食べ物」に分けて入れてみたりしても楽しいかも知れません。 ぜひ、ご家庭でも「海の食べ物」と「陸の食べ物」について話をしてみてください。
未就園児うさぎ
10月14日(火)
園児が絵の具遊びをしている横で、未就園児うさぎのお友達も模様遊びを楽しみました。運動会の遊びでも絵の具遊びでも、そら組、はな組のお兄さんお姉さんと一緒にできて嬉しかったですね。 そら組、はな組の子どもたちは、初めて、大きな画用紙を選び、好きな絵をかいていました。
運動会
10月11日(土)
友達と力を合わせたり、諦めずに何度も挑戦したりして、子どもたちみんなが最後まで力を出しきりました。今日の経験が子どもたちの自信につながっていくことと思います。保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援とご協力をありがとうございました。
|