令和7・8年度の入園に関することは幼稚園までお気軽にお問い合わせください。

お茶会の後・・・

11月20日(木)

お茶会の後、子どもたちの絵や作品をお茶会をしてくださった地域の方に見ていただけることになりました。
子どもたちがとっても嬉しそうに「みてみて!」「これはね・・・」と案内すると「そう!すごいね!」と笑顔でゆっくり話を聞いてくださっていました。
「何気ない素材や、自然物でこんな素敵な作品ができるんですね。」「子どもの思いがあちらこちらにあって楽しいわ!」とお声を聞かせてくださいました。

これからも、お茶会等を通して、地域の皆様に幼稚園の子どもたちの成長を見守っていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お茶会(ひよこ組参観)

11月20日(木)

今日はひよこ組(3歳児)のお茶会参観でした。
最初は子どもたちがお抹茶を頂きました。
正座をしてお干菓子を頂き、お抹茶を運んでいただくと、隣の友達に「お先に」「どうぞ」と声を掛け合っていました。
美味しくいただく姿やまだ慣れない苦いお抹茶に顔をしかめる姿が見られました。
子どもたちの様子を見て、「飲めるのかなと思っていたら全部飲めたので驚きました」と言われるお家の方もいらっしゃいました。
続いて、お家の方がお抹茶を頂きました。
お家の方の中にはお茶会初体験の方もあり、少し緊張されているようでしたが、子どもたちが嬉しそうにお家の方を覗き込んだり「おいしい?」と声をかけたり、非日常的な雰囲気をみんな笑顔で楽しんでいました。
参加いただいたお家の方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会開催しました

11月19日(木)

第2回学校協議会を開催いたしました。
協議会委員の皆様に、「こども展覧会」の様子をご覧いただき、毎日の生活(遊び)の中で、子どもの心に何かしら感じた、心が揺さぶられた体験が、つくったり、かいたりする表現活動に繋がっているところや、年齢ごとに成長していく過程をご覧いただく機会となりました。協議会でいただいたご意見等、今後の幼稚園教育につなげて参ります。

今後ともよろしくお願いいたします。

令和7年度 子ども展覧会 その2

遊戯室では、そら組の絵を親子でゆっくり眺めたり、作品の話をしながら、和やかな時間を過ごしました。
オリジナル凧作りでは、親子でどんな絵を描こうか会話を弾ませていました。完成した凧を揚げるのが楽しみですね♪
また、未就園児の遊びではシールを貼ったり、絵をかいたりしてカレンダーを作りました。出来上がったカレンダーを嬉しそうに見ていました。

これからもさまざまな経験を通して、子どもたちの表現力や想像力が育っていくことを願っています。
本日はお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 子ども展覧会 その1

11月19日(水)
子どもたちが日々の遊びや活動の中で生み出してきた作品を、おうちの方々に見ていただきました。
自分の作ったものを紹介したり、頑張って作ったところを説明している姿が見られ、子どもたちは嬉しそうに会場を案内していました。
おうちの方々も子どもたちと会話を楽しみながら、それぞれの作品をじっくりと見てくださいました。
テラスの「つくってみよう」コーナーでは、おうちの方と一緒に新聞紙を丸め、折り紙を貼ってフリスビーを作り、園庭で投げて遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放がありました

11月12日(水)

今日は未就園児園庭開放があり、小さなお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
どんぐりやお花など自然の材料を使って、オリジナルメダルを作って楽しみました。
とっても可愛いメダルが出来上がりました!お家で飾ってみてください。
お片付けの後は、遊戯室でそら組さんの音楽会で歌った素敵な歌を聴きました。
お兄さんお姉さんの歌声はどうだったかな?また一緒に歌いましょう♪

【お知らせ】
来週の水曜日の11月19日は、「子ども展覧会」があります。
未就園児のお友だちには、10時30分から楽しい遊びのコーナーを用意しています。

ぜひ、幼稚園に遊びに来て、子どもたちの作った作品を見て、楽しい時間をお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(火)

今日は幼稚園の園庭で芋掘りをしました。今年は夏の暑さのせいでしょうか・・・不作でしたが、少ない芋の弦を譲り合いながら、みんなで協力して「うんとこしょ、どっこいしょ」と収穫しました。
土を掘りながら、芋やつる、根っこを見て子どもたちは「めっちゃちっちゃい」「じゃがいもみたい」「ブランコみたい」「みみずでできたー」と楽しんでいました。
主事さんがスコップで畑を掘り起こしていると、「まだあるんちゃう?」とのぞき込んだり、最後まで土を掘り返して、探す子どもたちの姿も見られました。
来年はたくさん収穫できますように。

避難訓練(地震・津波)、引き渡し訓練をしました

11月10日(月)

本日、地震・津波を想定した避難訓練と保護者引き渡し訓練を実施しました。
事前に各クラスで地震・津波についての話をしました。
子どもたちは放送を聞き、頭や体を守る体制をとり、その後防災頭巾をかぶり園庭へと避難しました。津波警報の避難指示を聞き、落ち着いて天下茶屋小学校の3階へ避難することができました。
小学校では園長先生からお話を聞き、避難の大切さを学びました。
その後、園に戻って保護者引き渡し訓練も行いました。保護者引き渡し訓練では、まず幼稚園から保護者の方に一斉配信で連絡をします。その連絡を確認してから、幼稚園に来たいただきました。
自然災害の際は、通信が途絶えたり連絡が取りづらくなることもあります。
いざという時に慌てず対応できるよう、ご家庭でもお話しください。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜歌ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(水)

今年も大阪市中央公会堂で大阪市立幼稚園音楽会が行われ、
天下茶屋幼稚園のそら組(5歳児)の子どもたちも参加しました。

舞台に上がるとたくさんのお客様に驚きと緊張の様子でしたが、1曲歌うごとに、場の雰囲気に慣れ、今日、初めて会った6園のたくさんのお友達と楽しそうに歌っていました。

子どもたちは舞台から降りると、「ドキドキしたけど楽しかった!」「お客さんいっぱいいたな!」「(聞いてもらって)嬉しかった!」と話していました。
会場で聴いてくださっていたおうちの方からは「子どもたちの一生懸命歌う姿に感動しました!」「たくさんのお友達と一緒に歌うとすごい迫力ですね」などお聞かせくださいました。幼稚園ではなかなか経験できない素敵な時間を過ごすことができました。

「がんばってね!いってらっしゃい!」幼稚園でそら組を送り出してくれた、はな組・ひよこ組さんの応援を胸に、そら組は一人一人の力を発揮していたように感じました。

「歌が大好き!」「音楽(リズム)に合わせて手遊びするのって楽しい!」「みんなで歌うとこんな響きになる!」それぞれの心の中に感じたことが、次の一歩に繋がるといいですね。

次の日の朝(6日)・・・

そら組の子どもたちに昨日の音楽会のことを尋ねると、「ピアノがきれいになってて、きれいに歌えた!」「ピアノとみんなの声が一緒になって、気持ちよかった!」「(一緒に歌った)みんなの幼稚園の声が揃っていて気持ちよかった!」などなど、子どもたちの心に響いていたようです。応援してくれていたひよこ組さん・はな組さんにも応援してくれたお礼と、報告をしていました。

ふれあい公園清掃(そら組)

11月6日(木)

日頃から天下茶屋北公園をきれいにしてくださっている地域の皆様、天下茶屋小学校のお兄さんお姉さん、ありがとうございます。
 今月は、そら組(5歳児)の子どもたち、保護者の方、職場体験の中学生と一緒に公園清掃を行いました。
 子どもたちは、掃除道具を上手に使ってお家の方と一緒にあっという間に落ち葉を集めていました。
「めっちゃ重たいな」集めた袋の重さを実感していました。
 これからも公園で地域のたくさんのお友達が気持ちよく遊べるように取り組んでいきたいです。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2

『うたごえひびけなにわっこ てんがちゃや』

画像1 画像1
10月30日(木)

11月5日に中央公会堂で開催される大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけなにわっこ」を前に、幼稚園の子どもたちや保護者に5歳児そら組の歌声を聞いていただきました。
「そら組さん 凄かった!」「みんなの声がきれいだった!」「楽しかった!」
歌うそら組の子どもたち、聞かせてもらうはな組・ひよこ組の子どもたち、お互いに、素敵なうたごえが心に届いた時間になったようでした。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

西成区役所4歳児訪問事業

10月27日(月)


今日は、4歳児訪問事業で西成区役所の方が絵本を読み聞かせに来てくださいました。
(4歳児訪問事業とは、大阪市にお住いのすべての4歳児を対象に、健康教育や絵本の配布などを行う事業のことです。)

『だいじ だいじ どーこだ?』の絵本では、自分の体の大切さや、プライベートパーツ(口や胸、性器)がわかり、自分も他人も大切な存在だというお話のを教えてもらいました。
『いちにち うんち』の絵本では、人や動物のいろいろなうんちについて知ったり、いいうんちをするためにはご飯をしっかり食べて、規則正しい生活を送ること、という大切な話を教えてもらいました。最後は、この『いちにち うんち』の絵本をプレゼントしてもらいました。

自分の体を大切に、健康に元気に過ごしましょうね。
本日はありがとうございました!
画像1 画像1

10月の保健指導 『目を大切にしよう』

10月24日(金)

昨日ははな組(4歳児)ひよこ組(3歳児)に、今日はそら組(5歳児)に、目についての話をしました。
目を大切にするため、目の休息のために早寝早起きをしよう、目にも栄養が必要だから何でもよく食べよう、前髪が目に入らないようにしよう、園庭で座って話を聞く時に砂を触らないようにしよう、と約束しました。
早速昨日降園時に園庭に並んだ、はな組ひよこ組の子どもたちは、土を触らず並んで待てました。
そら組には、目の周りの名称(まゆげ・まつげ・まぶた)の話をしました。まゆ毛とまつ毛は知っていましたが、“まぶた”の名称はわからず…???。目をつぶった時のここは“まぶた”と言うことを知りました。

画像1 画像1

落花生を収穫しました

10月24日(金)

今日はそら組(5歳児)が、落花生の収穫をしました。
今年はたくさん実り、引き抜くのもひと苦労。みんなで力を合わせたり、ひとりで力いっぱい引き抜いたりして収穫しました。
収穫した落花生を一つずつ丁寧にとって、『(耳のそばで)カラカラなってる』『こっちはふにゃふにゃや』『(割れた中身を見て)ピンク色や』『土はちょっと濡れてた』と、落花生や土の感触を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育 その2(大阪城天守閣にて)

10月21日(火)

そら組(5歳児)は大阪城天守閣に登りました。
高い大きなお城に入るのを楽しみにしていた子どもたち。
一番上から西の丸庭園を見下ろし、はな組さん・ひよこ組さんに「おーい!」と手を振りながら「みんなめっちゃ小さいやん!」と驚いていました。

いろいろな展示、甲冑や大阪城のジオラマ、屏風の絵など、興味深く見ていました。
屏風の絵を見ていると、赤と白の旗に気付き、「紅組と白組の戦いやな」「私たちは運動会で玉入れやったけどね」と話している姿も見られました。
「黄金の茶室」の前では、自分たちが地域の方に経験させていただいている「お茶会」を思い出しながら、「なんで金ピカなんかな?」「お金いっぱい持ってたんかな」「金ピカ好きなんちゃう?」というつぶやきも聞こえてきました。

天守閣を後に、はな組・ひよこ組のいる、西の丸庭園へ向かいました。
互いの姿を見つけると、(まるで何日も離ればなれだったかのように)互いに駆け寄って再会を大喜びしていました!その姿がとっても可愛く、見ていて心があったかくなりました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(大阪城公園)その1

10月21日(火)

今日は電車に乗って大阪城公園に行きました!
これまで親しんできた、異年齢のペアの友達と一緒に手をつないで向かいました。駅のホームにあった大阪城の絵を見つけた子どもたちは、「お城あった!」「早く遊びたい!」ととてもワクワクしている様子でした。

西の丸庭園に着くとひよこ組(3歳児)とはな組(4歳児)は、広い芝生の広場でかけっこをしたり、「フワフワやなぁ」と草の感触を楽しみながら寝転がったりして遊びました。林の中ではドングリやきれいな葉っぱを見つけたりもしました。
しばらく遊んでいると、どこからか「おーーーーい!」と言う声が聞こえてきました!
探してみると、、、天守閣に登っていたそら組(5歳児)が手を振ってくれていました。
「そら組さんあんなところにおる!」と大興奮の子どもたち。天守閣に登れるそら組さんすごい!自分も登りたい!と5歳児への憧れも高まったようです。
その後は、全園児でおいしいおにぎりを食べてまた、西の丸庭園で遊びました。

電車に乗ったりたくさん歩いたりと長い道のりでしたが、大きい組さんは小さい組さんのことを引っ張って行ってくれました!大きい組さんありがとう!小さい組さんもよく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園内研修

10月20日(月)

今日は、そら組(5歳児)の保育の様子を教員が参観、研修を行いました。
初めて経験するスチレン版画の技法遊びでは、紙とは違うスチレン版のかき心地を経験し、スチレン版の厚みによる抵抗感や、鉛筆や割りばしなどを使って、線の太さを工夫している様子が見られ、楽しさや面白さを感じている様子が見られました。
子どもたちそれぞれに、描画遊びや表現活動への興味、関心が高まりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ミニ運動会ごっこ

10月17日(金)

今日は、運動会ではな組(4歳児)・そら組(5歳児)がしていた、『わんぱく戦隊☆はな組ヒーロー!』と『ようこそ!そら組パビリオン(パラバルーンのショー)』の遊びを全園児で一緒にしました。
『わんぱく戦隊☆はな組ヒーロー!』では、クモ役になって虫たちをお花でクモの巣におびき寄せ捕まえたりしたお友達やマントをつけ変身!ヒーローになりきって虫たちを助けに行く子どもたち。最後はみんなで“わんぱく戦隊☆アソブンジャー”の体操をしました。
『ようこそ!そら組パビリオン(パラバルーンのショー)』では、みんなで力を合わせて大きなパラバルーンを「うえ!した!」と上下に膨らませたパラバルーンの中に入ったり、片手でパラバルーンを持ってぐるぐる回ったり、最後は息をそろえて見事なキラキラボールの花火を上げることが出来ました。
みんな一緒に存分に楽しみました。
はな組の子どもたちは、憧れのそら組気分を味わっているようでした!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者とイチゴの苗植えをしました

10月15日(水)

登園後、おうちの人と一緒にイチゴの苗植えをしました。
イチゴを植えること楽しみにしていたようで、いつもよりもニコニコやる気満々で「おはようございます!(^^)!」と元気よく挨拶してくれた子どもたち。
鉢にふかふかの土をたっぷり入れ、穴を掘り、その中に、そぉっとイチゴの苗を置いて、またふかふかの土のお布団をかけてあげてました。
おうちの人と「いちごすき〜」「こ〜んなにい〜ぱいいちごできるかなぁ」と、話しながら苗植えを楽しんでいました。
春にはたくさん赤くてかわいいイチゴが実りますように・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども展覧会のお知らせ

 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31