自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

保育室での様子(いちご組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降っていたので、保育室で遊んでいると、昨日園庭で見つけたテントウムシとカタツムリを見始めたいちご組の子どもたち。
教師がテントウムシを手にのせると「テントウムシさん飛びそう!」と驚きながらも興味津々。ずーっと見ている子どももいました。

 降園時は、いつも5歳児に手伝ってもらっていましたが、今日は初めてみんなで降園準備、週末の持ち帰りまでしました。順番にひとつずつ鞄に入れていきましたが「もうできるよ?」と少し得意げのいちご組でした。
だんだんできることが増えてきましたね♪

こどもの日の集い3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊戯室でも元気いっぱいの子どもたちです。

こどもの日の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分でつくったこいのぼりを嬉しそうにもっていました。

こどもの日の集いがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雨模様だったので、遊戯室でこどもの日の集いを行いました。
みんなでつくった大きなこいのぼりは遊戯室で優雅に泳いでいましたよ。
こいのぼりの歌をうたったり、体操やふれあい遊びをしたり、かけっこをしたり…
最後は、自分でつくったこいのぼりをもって思い切り走ることを楽しんでいました。
こどもの日は、こどもたちが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
GW明けにまた、笑顔のみんなに会えることを楽しみにしていますね。

キヌサヤを収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はそら組つき組と一緒に最後のキヌサヤ収穫をしました。
キヌサヤの根ごと抜いて地面に広げると、葉がいっぱいの絨毯のようになりみんな大喜び!そこからみんなでキヌサヤを探して収穫しました。
「キヌサヤがハテナの形してる」「(中の)豆が大きくなってる」と色々なお話をしながら楽しんでいました。
収穫後はキヌサヤの茎をトンネルにして中を通ったり、首に巻いて遊んでいました。
これからも身近な自然と触れ合って遊びたいと思います。

いろいろな自然探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園にはたくさんの木が植えてあったり、花が咲いたりしています。新緑や花の匂いに誘われていろいろな虫たちが遊びにきました。子どもたちは早速むし網をもってチョウチョウやテントウムシを見つけていました。虫だけでなく、足元の花を見つけて遊びに使ったり、ダンゴムシのおうちに入れたりしていましたよ。
 動植物とたくさん触れ合えるこの季節、晴れた日は園庭で自然に親しみたいと思います。

ようこそ、カエルさん

伝法幼稚園にアマガエルがやってきました。

飼育ケースに入れておくと、気が付くといつも周りには子どもたちがいっぱいです。

目線をカエルに合わせて覗き込んでいる姿はとても可愛いです。

「見てみて。今白いところ(喉のあたり)が動いていたよ」
「こっち見てる!こんにちはって言っているのかな?」

いろいろな気付きと発見、そしてかわいらしい発想が生まれています。
これからどんどん、いろいろな生き物にも親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシをつくったよ(4歳児)

自分だけのダンゴムシはとても愛着も湧くようで
「先生、見て。この子のお目めはつむっているの。寝てるねん」
「お口はここにつけた方が可愛いでしょ」
手に持って歩きながら、
「もぞもぞもぞ、、、遊びにきたよ」
とつぶやいている子もいました。

戸外で親しんでいる自然と、保育室での遊びがつながっていて、より興味や関心も高まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシをつくったよ(4歳児)

先日、紙皿とクレパス、絵の具ではじき絵を楽しんだ4歳児。
今日はダンゴムシの殻に、自分で目や口、足や触覚をつくっていました。
先生とたらいに入ったダンゴムシを観察したり、絵本に載っている
ダンゴムシをみんなで見たりすると
「足がいっぱいある!」
「8本あるんじゃない?」
「頭のところに何かついてるよ」
と、自分たちで気づいたことを伝えあっていました。
親しみを感じていると、つくることへの意欲も湧きます。
とても楽しそうにつくっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28