園児募集中!!幼稚園見学をご希望の方は大和田幼稚園までご連絡ください。

作品展がありました☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は作品展でした。子どもたちがかいた絵やつくった作品が幼稚園に素敵に飾られました。保護者の方と一緒に園内をみて回りました。子どもたちの作品や絵にはたくさんの思いが詰まっています。それをお家の方にも受け止めてもらう機会になったと思います。子どもたちが考えてつくった衣装をつけてのファッションショーもとても盛り上がりました!これからも子どもたちのいろいろな表現を大切にしていきたいと思います。

姫島幼稚園の友達が遊びに来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大和田幼稚園に姫島幼稚園の5歳児そら組の友達が遊びに来てくれました。にじ組の子どもたちは今日の交流をとても楽しみにしていました。遊戯室では一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりしました。園庭では鬼遊びや自転車、鉄棒をして遊びました。にじ組対そら組のリレーもしてとても盛り上がって遊ぶことができました。地域の幼稚園の友達と関わって遊び、互いに親しみをもつことで、いろいろな人とのつながりの大切さや温かさを感じてほしいと思っています。また一緒に遊ぼうね!

親子製作でカレンダーをつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は親子製作でカレンダーをつくりました。保護者の方と子どもたちが相談しながら素敵な来年のカレンダーが完成しました。22日の作品展では写真を入れて飾ります。楽しみにしていてくださいね!

不審者侵入の避難訓練をしました!

不審者が通用門から侵入したことと仮定して、避難しました。
不審者侵入時の合言葉を聞いて、しゃべらずに、静かに行動し避難しています。
普段使わない階段も落ち着いて行動しています。

集まってから園長先生の話も真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 保健指導 にじ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は歯について保健指導を行いました。
はじめに、歯の役割について考えました。
歯を大切にするためには、はみがきがとても大切であることを伝え、
磨き残しが多いところの磨きかたをみんなで確認しました。
第一大臼歯についても知らせました。
指導後、鏡で正しく磨けているかを確認しながら丁寧にはみがきをして
いました。

11月 保健指導 もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は歯について保健指導を行いました。
はじめに、歯の役割について知らせました。
歯を大切にするためには、はみがきがとても大切であることを伝え、
磨く強さ、歯ブラシの動かし方、磨き残しが多いところの磨きかたなど
子どもたちに伝えました。
指導後、鏡で正しく磨けているかを確認しながら丁寧にはみがきをして
いました。


玉ねぎの苗を植えました!

玉ねぎの苗を植えました。

以前にさつまいもを収穫したところだから、子どもたちも次は「たまねぎできるの〜」と嬉しそうな顔をしています。

そお〜とポットから苗を出して、土を手で開けて入れて土のお布団をかけています。
育つのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は収穫祭をしました。子どもたちがサツマイモの準備をしました。主事さんが火をおこしてくれた石焼きの鉄板にそのサツマイモをのせました。石の上で焼けたサツマイモをお家の人と一緒に園庭で食べました。「おいしい!」と笑顔がいっぱいになっていました。秋を感じる時間になりました。

ビワの葉からこんな素敵なことが・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園のビワの葉を使って、ビワの葉染めをしました。子どもたちと10月の終わりから、ビワの葉でどんなことができるのかを考え、試し、染めることにしました。ビワの葉を切り、煮るときれいな色がでます。そこに少し魔法をかけると・・なんと素敵なことがおこりました!!身近な自然に触れながら、自然の不思議さを感じ、試したり試行錯誤したりすることが学びの芽につながるのではないかと考えます。作品展に飾るのでぜひ見に来てくださいね!

さつまいもが採れたよ

手に大きなさつまいもを持ち「見て見てー」と笑顔を見せる子どもたち、「こんなにおおきなさつまいもが採れたよ〜」と言っています。

スカートのように腰に巻き付けています。嬉しそうです。

引っ張り合って綱引きです。「ひっぱるぞ〜」と力を入れています。

いろいろな遊びが広がっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの収穫をしました

秋晴れの空の下、子どもたちはさつまいもの収穫を楽しみにしています。
みんなで力を合わせて、さつまいも堀りに挑戦です。
先ずは、つるを「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張ります。
「かたい〜」「つるが絡まってる〜」などと話しながら、その後、「抜けた〜」ととても嬉しそうな声が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉のコラージュ遊び

園庭で自然を拾い集めました。
自然がたくさんある園庭で落ち葉拾いをしました。
子どもたちは「ここにもある」「こんな形もある〜」と嬉しそうに集めています。
「こんなにたくさん拾ったよ」と部屋に持ち帰って葉っぱを組み合わせました。イメージを膨らませていろんなものができました。
「ウサギさん〜」「こうもりできた〜」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊園地をみんなでつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん集まった素材を使ってにじ組が遊園地をつくりました。にじ組の子どもたちはみんなで「何つくる?」「遊園地にしよう」「ここは秘密基地やで」「ジェットコースターつくろう」いろいろな素材が色々なものに変身していきました。子どもたちの表現は本当に素敵です。「今度は遊んでる人もつくろう!」と子どものアイデアはまだまだ膨らんでいます。これからもいろいろな表現を楽しんでいきたいと思っています。

誕生日の友達がいました!

誕生日を迎える友達がいました。
園長先生から素敵なメダルをいただきとても嬉しそうな様子です。クラスでは誕生日の歌を歌ったり、おめでとうの言葉をみんなで言いました。

〇、△、□、長い□の折り紙を画用紙に貼りいろいろな形を作りました。「お花つくったよ」「たいように見えるやろ」など思い思いに
表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜植えました!

親子でふれあい冬野菜を植えました。
ブロッコリー、カリフラワー、サニーレタスの中から事前に選んでいただいていた苗を一緒にお家の方と植えました。
「土はこれくらいでいいかな?」「もうちょっとかな」「ポットから上手く苗が取れるかな」と言いながら、親子で話ながら楽しそうに植えています。
親子で協力しながら植えることで、今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園外保育で大阪城へ行きました。大阪城の周りにはとても大きな石がたくさん積まれています。昔の人たちはどうやって運んだのかな?みんなで押してもビクともしませんでした。
5歳児にじ組は天守閣にのぼりました。上からもも組に手を振り、降りてからも大阪城を見ていると「トラが付いてる!」「ピカピカ!」「大きいな〜3階になってる」と興味津々な子どもたちでした。
帰りはロードトレインに乗って帰ってきました。「楽しかった〜」と子どもたち。またお家でもお話を聞いてくださいね。これからも園外での活動を工夫していきたいと思っています。

避難訓練で消防車が来たよ!

火災が起こったことを想定して避難訓練をしました。繰り返し訓練をすることで「先生の指示を聞いて、安全な場所に避難する」行動が身に付いています。

消防車が来ました。
職員は消火器の使い方を聞き、実際にやってみました。
子どもたちは消防士さんから消防車のいろいろな使い方を教えてもらい目をキラキラ輝かせながら話を聞いています。又、実際に消火活動に着る服も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリちゃん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、もも組の友達が大きなドングリを家の近くの堤防で拾って、幼稚園に持ってきてくれました。
そこから、幼稚園にもあるドングリはどうなっているかな?と見に行き、「まだ緑色だ〜残念!」「今日は茶色になってるかな」とドングリに興味をもってきています。

今日は、ドングリを紙で切って貼ってつくりました。
大きなドングリ、小さなドングリ、とんがったドングリなど、いろいろできあがりました。
来週から「ドングリちゃん遊ぼうね〜」と楽しみにしています。

いーれーて!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児にじ組の子どもたちがが氷鬼ごっこをしていると、4歳児もも組の子どもたちが「いーれーて!」とやってきました。「いいよー!」とにじ組の子どもたち。にじ組が中心となって鬼決めがはじまりました。「タッチされたら動いたらあかんねんで」ルールを知らせる姿もありました。子どもたちが遊びを伝え合い、自分たちで遊びを進める楽しさや充実感を感じている様子に、子どもたちの成長を感じます。安全に気をつけながら、子どもたちが遊びを進めていけるよう、見守り橋渡しをしていきたいと思っています。

今日、誕生日の友達がいたよ!

今日、誕生日の友達をクラスでお祝いしました。園長先生から素敵なメダルをいただき、誕生日おめでとうの歌を歌ったり、おめでとうの言葉を言いました。とても嬉しそう様子が見えました。

運動会を終えた後も子どもたちは園庭でリレーや大繩を楽しんでいます。
にじ組、もも組の関わりを深めながら、運動会の遊びを自分たちで再現する姿が見られます。運動会の経験が、遊びの中にも自然と取り入れられていて、子どもたちの成長や楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31