園児募集中(令和7年度入園の3・4・5歳児の定員に空きがあります。詳しくは幼稚園までお問い合せください。)

2月なかよしデー(園庭・遊戯室開放)

画像1 画像1
地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に園庭を開放いたします。
中大江幼稚園の園庭で楽しく遊びましょう。この日は遊戯室で、幼稚園のお友達の歌を聞いたり、おひなさまを作ったりもしましょうね。お待ちしています!

〇日時
 ・令和7年2月25日(火)9:30〜10:30                   

〇場所
 ・中大江幼稚園 園庭・遊戯室 
 
〇持ち物
  ・室内履きを各自ご準備ください。

2月なかよしデー

生活発表会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの歌声や合奏を通して、会場にいたみんなの気持ちが一つになりました。子どもたちの力は本当に素敵でした。
きく組(5歳児)にとっては残り少ない園生活となり、ばら組(4歳児)さくら組(3歳児)も進級にむけての日々になります。一日一日を大切に、そして楽しく笑顔で過ごしていきましょうね!

生活発表会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの大好きなお話で劇遊びに取り組みました。
お話のいろいろな場面でごっこ遊びを楽しんできたことで「この役が好き!」「劇遊びに必要な道具をつくりたい!」など、主体的に表現する姿につながりました。また、友達や先生と一緒に力を合わせる楽しさや達成感は、子どもたちの自信につながりました。さくら組(3歳児)『とんとんとめてくださいな』・ばら組(4歳児)『おおかみと7ひきのこやぎ』・きく組(5歳児)『みつばちマーヤの冒険』のお話は、子どもたちにとっても先生たちにとっても特別なお話になりました。

生活発表会 1

画像1 画像1
中大江幼稚園の生活発表会を行いました
お家の方が見守る中、子どもたちは自分の力を精一杯に発揮していました。「楽しかった!」「もう一回生活発表会したい!」とキラキラした目で伝えてくれる姿に成長を感じました。お家の方の笑顔や拍手が、子どもたちのパワーや勇気になることを実感しました。

手洗い名人になろう2

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ水に養護教諭が手をつけると水はみるみるうちに紫色に変化します。これを見た子どもたちは「えー!なんで」「先生の手バイキンいっぱいだ」とびっくり!最後に歌に合わせて正しい手の洗い方を確認しました。養護教諭は実際に石けんを使って手を洗い、もう一度ヨウ素液に手をつけて、水の色が変わらないことを見てもらいました。まだまだ感染症が流行する季節が続きます。正しい手洗いで3学期も元気に幼稚園で遊びましょうね!

手洗い名人になろう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月は「手洗い」についての保健指導を行いました。どうして手を洗うのか、どんな時に手洗いをするのか知らせました。どのクラスも「病気にならないため!」「ご飯の前に手を洗うよ」と積極的に発言している姿が見られました。手には目に見えないばい菌がついていることが意識できるように、でんぷんのりとヨウ素液を使った手洗い実験を行いました。養護教諭の手にあらかじめでんぷんのりを塗っておき、子どもたちに担任の先生と養護教諭の手を見比べてもらいます。見た目にはどちらの手にも汚れはついていません。ヨウ素液を溶かしている水に担任の先生が先に手をつけますが、水の色は茶色いままです。(2に続きます)

生活発表会ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日は、生活発表会ごっこをしました。各クラスが大好きなお話の劇遊びや、歌・合奏を見合いました。「楽しかった」「もっと見たかった!」と互いの頑張りを認め合っていた子どもたちでした。1週間後の生活発表会が楽しみです。

あるこうウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はあるこうウィークです。
あるこうウィークで貸し出しをしている万歩計を、保育の中でも身につけて遊んでいます。歩いたり、体を動かして遊んだ後、「万歩計の数が増えたよ」「私のも見て見て!」と嬉しそうな声が聞かれます。さくら組(3歳児)では、万歩計で遊んだあとカードにスタンプを押すことで、より歩いたり体を動かしたりする意欲につながっています。

園庭での雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の雪遊びの雪で、今日は園庭でも楽しく遊ぶことができました。かわいい雪だるまがたくさんできました。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(土)に中大江小学校・幼稚園PTA主催の雪遊びが、中大江小学校で行われました。たくさんの保護者の方が子どもたちが安全に楽しく遊べるようにと、事前・当日に力を発揮してくださいました。子どもたちにとって貴重な雪遊びの機会になりました。ありがとうございました!

あいさつウィーク

画像1 画像1
今週はあいさつウィークです。あいさつで、みんなの笑顔がいっぱいの朝にしましょね。

赤ちゃん芝生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に子どもたちが冬芝生の種を蒔きました。3学期になり養生シートをはずすと、柔らかい芝生の赤ちゃんがたくさん芽吹いていました。「気持ちいい」「かわいいね」と嬉しそうな子どもたちでした。

さくら組さんありがとう

画像1 画像1
1月のなかよしデーは遊戯室で遊びました。未就園児のお友達は遊戯室で遊んだ後に、先生に大型絵本を読んでもらったり、さくら組(3歳児)の歌を聞いたりしました。幼稚園では一番年下のさくら組さんだけど、未就園児のお友達に素敵な歌声を聞かせてくれてとってもかっこよかったです。

3学期も元気に遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式では、「けんだま」「こま」「羽子板」の遊びを先生たちが見せてくれました。明日からみんなで遊ぶのが楽しみですね!

3学期始業式

画像1 画像1
今日は3学期始業式でした。
みんなの元気な笑顔に、先生たちもとても嬉しい気持ちになりました。3学期も元気いっぱい遊びましょうね!

1月なかよしデー((遊戯室開放)

地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に遊戯室を開放いたします。
中大江幼稚園の遊戯室で体を動かして楽しく遊びましょう。お待ちしています!

〇日時
 ・令和7年1月14日(火)9:30〜10:30                   

〇場所
 ・中大江幼稚園 遊戯室 
 
〇持ち物
  ・室内履きは各自ご準備ください。

1月なかよしデー

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は幼稚園でお楽しみ会がありました!みんなで歌ったり踊ったり、プレゼントをもらったりと、とても嬉しい一日になりました。

ふれあいたこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、きく組(5歳児)とばら組(4歳児)がお家の方と一緒に難波の宮で凧あげをしました。子どもたちもお家の方もたくさん走って楽しい凧あげになりました。また、冬休みにも凧あげを楽しんでみてくださいね。

幼小交流(5年生との凧あげ2)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、5年生と3歳児が一緒に凧あげをしました。優しい5年生に3歳児は安心して活動に参加することができました。また、休み時間には5年生が幼稚園に遊びに来てくれました。このようなかかわりが小学校への安心感につながります。

幼小交流(5年生との凧あげ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生と4,5歳児が幼小交流を行いました。園児が絵を描いた凧を運動場で一緒にあげて遊びました。5年生は、凧をあげるサポートをしてくれたり、「高く凧があがったよ!」「頑張って」と声をやさしくかけたりしてくれました。「楽しかった!」「また一緒に遊びたい!」と子どもたちは大喜びでした。明日は、3歳児との交流です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

なかよしデー(園庭開放)

学校評価