幼小交流(1年生)
中大江小学校の1年生の給食を見学にいきました。「いいにおいだね」「おいしそう!」と興味津々の子どもたちでした。1年生が「おいしいよ!」と教えてくれたり、1年生の先生が献立の説明をしてくれたりしました。給食当番が調理員さんに大きな声で「ごちそうさまでした!」とあいさつをする姿も見せてもらいました。また、給食調理員さんが給食室から子どもたちに手を振ってくれたのもとても嬉しそうでした。様々な交流を通して、小学校への安心につながってほしいと願っています。
【幼稚園日記】 2025-02-18 16:33 up!
幼小交流(3年生)2
幼稚園の子どもたちも生活発表会での自信を力にして、小学校の大きな講堂で歌ったり合奏を3年生に見てもらうことを楽しみました。特に、きく組(5歳児)は就学への自信につながりました。
【幼稚園日記】 2025-02-18 16:16 up!
幼小交流(3年生)1
中大江小学校の3年生との音楽交流を行いました。
小学生が素敵な歌やダンス、リコーダーの演奏などを聞かせてくれました。
交流後には講堂の出口で、たまたま居合わせた5年生が見送りのトンネルをつくってくれたり、楽器を幼稚園まで運ぶのを手伝ってくれました。中大江小学校のお兄さんお姉さんはとても素敵です!
【幼稚園日記】 2025-02-18 16:15 up!
2月なかよしデー(園庭・遊戯室開放)
地域の未就園児のお友達と、保護者の方を対象に園庭を開放いたします。
中大江幼稚園の園庭で楽しく遊びましょう。この日は遊戯室で、幼稚園のお友達の歌を聞いたり、おひなさまを作ったりもしましょうね。お待ちしています!
〇日時
・令和7年2月25日(火)9:30〜10:30
〇場所
・中大江幼稚園 園庭・遊戯室
〇持ち物
・室内履きを各自ご準備ください。
2月なかよしデー
【幼稚園日記】 2025-02-14 10:57 up!
生活発表会 3
子どもたちの歌声や合奏を通して、会場にいたみんなの気持ちが一つになりました。子どもたちの力は本当に素敵でした。
きく組(5歳児)にとっては残り少ない園生活となり、ばら組(4歳児)さくら組(3歳児)も進級にむけての日々になります。一日一日を大切に、そして楽しく笑顔で過ごしていきましょうね!
【幼稚園日記】 2025-02-11 09:41 up!
生活発表会 2
子どもたちの大好きなお話で劇遊びに取り組みました。
お話のいろいろな場面でごっこ遊びを楽しんできたことで「この役が好き!」「劇遊びに必要な道具をつくりたい!」など、主体的に表現する姿につながりました。また、友達や先生と一緒に力を合わせる楽しさや達成感は、子どもたちの自信につながりました。さくら組(3歳児)『とんとんとめてくださいな』・ばら組(4歳児)『おおかみと7ひきのこやぎ』・きく組(5歳児)『みつばちマーヤの冒険』のお話は、子どもたちにとっても先生たちにとっても特別なお話になりました。
【幼稚園日記】 2025-02-11 09:41 up!
生活発表会 1
中大江幼稚園の生活発表会を行いました
お家の方が見守る中、子どもたちは自分の力を精一杯に発揮していました。「楽しかった!」「もう一回生活発表会したい!」とキラキラした目で伝えてくれる姿に成長を感じました。お家の方の笑顔や拍手が、子どもたちのパワーや勇気になることを実感しました。
【幼稚園日記】 2025-02-11 09:40 up!
手洗い名人になろう2
同じ水に養護教諭が手をつけると水はみるみるうちに紫色に変化します。これを見た子どもたちは「えー!なんで」「先生の手バイキンいっぱいだ」とびっくり!最後に歌に合わせて正しい手の洗い方を確認しました。養護教諭は実際に石けんを使って手を洗い、もう一度ヨウ素液に手をつけて、水の色が変わらないことを見てもらいました。まだまだ感染症が流行する季節が続きます。正しい手洗いで3学期も元気に幼稚園で遊びましょうね!
【幼稚園日記】 2025-02-04 14:53 up!
手洗い名人になろう1
1月は「手洗い」についての保健指導を行いました。どうして手を洗うのか、どんな時に手洗いをするのか知らせました。どのクラスも「病気にならないため!」「ご飯の前に手を洗うよ」と積極的に発言している姿が見られました。手には目に見えないばい菌がついていることが意識できるように、でんぷんのりとヨウ素液を使った手洗い実験を行いました。養護教諭の手にあらかじめでんぷんのりを塗っておき、子どもたちに担任の先生と養護教諭の手を見比べてもらいます。見た目にはどちらの手にも汚れはついていません。ヨウ素液を溶かしている水に担任の先生が先に手をつけますが、水の色は茶色いままです。(2に続きます)
【幼稚園日記】 2025-02-04 14:53 up!