令和7年度園児募集中!
TOP

おいしいいちごができたよ!(4歳児もも組)

画像1 画像1
赤色や桃色の絵の具を使って描いたいちごに種やヘタをつけました。
丸いシールをたくさん貼ったり、指でちぎった緑の折り紙をどこに貼ろうかな?と考えたり、つくることを楽しみました。
できたいちごを並べて乾かすと、「おいしいいちごがいっぱい!」と喜んでいましたよ♪
大きいいちご、小さいいちご、おいしそうないちごがたくさんできましたね!

LaQ遊び☆(すみれ組・5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ピース1ピースをくっつけて、またくっつけて…と、何日も何日もかけてつくっているすみれ組さん。
つくりながら、イメージもふくらんできて、とても複雑な形ができてきました。
発想力、創造力の育みが見られます!
「どこからつくり始めたの?」と問いかけると、「真ん中のお茶碗みたいな形から」と教えてくれました。真ん中からどんどんつくり進め、形が変わっていったのですね。
指先を使ってつくりながら、図形のイメージをふくらませ考えている姿が見られました。

こいのぼりとかけっこ、よーいドン!!(桃組・4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分がつくったこいのぼりをもってグラウンドの土山の上からよーいドンと駆け降りる子どもたち!
土山に上がっては、駆け降りて、降りてはまた上がってと、繰り返し楽しんでいました。
よーいドンと駆け降りても誰も転ぶことなく走れていたのは、いつも広いグラウンドで存分に走り回って遊んでいることで、体幹がしっかりと鍛えられているからでしょうね♪

バーベキューごっこ♪(桃組・4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ゴールデンウィークにバーベキューに行ってん」と、楽しかった話をたくさんしてくれました。
保育室では、友達とバーベキューごっこで大盛り上がり!
「挟むやつ(トング)ちょうだい」と先生に作ってもらったダンボールのトングを使って、上手に食べ物を焼いていました。時々、「あちち〜」と言いながら、リアルなバーベキューごっこでした!
やけどには気をつけてくださいね(^-^)

初めてのグラウンド♪(ばら組・3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園外に出て、幼稚園前の横断歩道を渡ったらグラウンドです!
ばら組(3歳児)にとっては、初めてのグラウンド!!
すみれ組(5歳児)のお兄さん、お姉さんが手をつないで連れていってくれました!

グラウンドでの約束ごとを聞いて遊び始めた子どもたち!
広いグラウンドにワクワクしながら、サーキットや三輪車など、好きな遊びを楽しんでいました(^-^)
広いグラウンドで伸び伸びと遊べる環境があることに感謝です♪

☆こどもの日の集い☆ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
こいのぼりトンネルをくぐったり、こいのぼりが出てくる「こいぽぽり体操」をしたりして遊びました!
のびのびと体を動かして元気に遊ぶことができましたね♪

☆こどもの日☆ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月5日は、こどもの日!!
5月2日には、子どもたちの健やかな成長を願ってこどもの日の集いを行いました。
こいのぼりや兜などが飾られるようになった由来を聞き、子どもたちは、興味をもって聞いていました。
登竜門の急流を登りきった鯉は、竜になるという中国の伝説から、こいのぼりには、人生で遭遇する難関を鯉のように突破して出世して欲しいという願いが込められているそうです。子どもたちも鯉のように急流に負けずに登り切る強い気持ちをもってほしいと願っています。

クラスみんなでドーンじゃんけん!(5歳児・すみれ組)

画像1 画像1
園庭で「ドーンじゃんけん」をして遊びました。
2チームに分かれて、白線の端と端から同時にスタートします。途中で友達と鉢合わせたところでじゃんけんをして、勝ったらそのまま進み、負けたら自分のチームに戻って並び直します。
負けたらまたスタートに逆戻りのドキドキ感を感じながら、じゃんけんを楽しんでいました。
「次○○ちゃんの番だよ!行って行って!」「もう一回勝ったら相手のスタートまでいけそう、頑張れ!」と、並んでいる子どもたちも、一生懸命教えたり応援したりしながら白熱していましたよ♪
ルールのある遊びをいろいろ取り入れながら、クラスみんなで楽しんでいけたらと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30