いよいよ南幼稚園と桃園幼稚園の作品が合体!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちと先生方とで仕上げた鳥を2人の園長が初対面させ、最終仕上げをしました(^-^) 子どもたちが作った鳥と年少組さんがたんぽ遊びとローラー遊びで作った草原と空! 園児全員と全教職員の思いをのせ、2園からの復興支援メッセージとして石川県、能登の皆様に届きますように! ローラー遊び&たんぽ遊び♪(ばら組3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() たんぽ遊びでは、「ポンポン、ポ〜ン」と声を出しながら遊んでいる子どももおり、大きな紙が青や水色、白色の模様がたくさんできましね♪ さぁ、このローラー遊びとたんぽ遊びで作った大きな紙も万博で飾る作品に使いましょう〜♪ 南幼稚園の『鳥』が完成♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の復興への思いが合わさって、先生たちで仕上げをしてくれ、南幼稚園の気持ちが一つとなりました! ハギレを使った羽根づくり♪(すみれ組・もも組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚一枚の着物や帯のハギレを丁寧に貼っていました。 ハギレを選ぶ時も同じ模様を選ぶ子ども、いろいろな色や模様を選ぶ子どもと、選び方も様々でした。貼り方もまっすぐに並べて貼る子ども、放射状に貼る子どもなと、子どもの感性って面白いなぁと思いました。 大阪関西万博「シャインハット」での展示作品について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その作品の制作過程で出たハギレも何かに使えないかと検討された結果、「幼稚園の園児で作品をつくり展示しませんか」とご提案いただきました。 そして、その素敵なプロジェクトに大阪市立南幼稚園と大阪市立桃園幼稚園で参加させていただくこととなりました。 復興の願いを込めた『鳥』のテーマをいただき、2園でデザインを相談し、各園で制作開始!! 南幼稚園は、一枚一枚の羽根を作ることにしました! 「万博、知ってるよ!行ったことある〜♪」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちもテレビで観た子どもも多く、知っている子どもも多かったです。 その中でも「行ったことあるよ」「たくさんの国の旗があった」と話してくれていました。 今回、その万博の中にある「シャインハット」の場所に作品を展示してもらうこととなりました♪ ☆5歳児すみれ組へ保健指導を行いました☆![]() ![]() 体にはプライベートパーツという特別大事なところがあることや体の約束(プライベートパーツを他の人に見せたり、触らせたりしない、他の人のプライベートパーツを見たり、触ったりしないこと)を絵本のお話を通して知らせました。 これから着替える機会が増えてくるので、プライベートパーツが見えないように着替える方法を子どもたちと一緒に考えました。 今後も子どもたち一人一人が自分の体を大切にできるように指導していきたいと思います。 アオムシ、どんどん大きくなってる!(5歳児 すみれ組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前より大きくなってるよ!」「あ、うんちいっぱいしてる!」「葉っぱもなくなってるね」と気が付き、グラウンドに行ったときに自分たちでユズの葉っぱを切り、新しい葉っぱに変えてあげました。 「アオムシかわいいなあ」「ふにふにで柔らかい」と、嬉しそうに優しく触れる様子も見られましたよ♪ すみれ組のアオムシは、3匹がサナギになっています。チョウチョウになるのが、待ち遠しいですね♪クラスみんなで大切にお世話や観察を続けていきたいと思います! 2回目の保育参観日♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドで一緒に活動する予定でしたが、あいにくの雨だったため、クラスごとの活動とし、リズム室で保護者の方と子どもたちとで遊びました! すみれ組(5歳児)は、子ども対大人でカードめくりゲームをしました。 大人も子どもも真剣勝負!! 自分の色のカードになるように頑張ってひっくり返していました! 大人が勝ち、落ち込んでいるのも束の間! 2回戦は、子どもの勝ち!1回戦目が負けていた分、かった時の喜びは大きかったようです。 もも組(4歳児)は、フープを使って一緒に遊びました。保護者の方とフープでいろいろな動きを楽しみました。大きなフープなので、いろいろな遊びができて楽しかったですね! ばら組(3歳児)は、保護者の方とふれあい遊びをしました。曲に合わせて、一緒に踊ったり、遊んだり、ふれあったりすることはとても嬉しかったですね。 グラウンドでの活動はできませんでしたが、保護者の方と一緒に遊ぶことができて、子どもたちもとても嬉しく楽しかったと思います。保護者方々の笑顔も見られ、楽しんでいただけたようでよかったです! 保護者の皆様、ありがとうございました♪ ☆花の苗植え☆(5歳児 すみれ組)![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の園庭がたくさんのお花で華やかになりましたね♪ グラウンドの畑に野菜の苗を植えました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこに、みんなで野菜の苗を植えました! 種類の違うナスやトウモロコシ、トマト、ピーマン♪ すみれ組(5歳児)ともも組(4歳児)でペアを組み、すみれ組さんに苗の扱い方を教えてもらいながら一緒植えました! そこへばら組さんが「植えてくれてありがとう」とお礼にやってくると、見ている間にばら組さんも植えてみたいなぁという気持ちになり、小さい方の畑で先生と一緒に順番に植えました。 終わった後は、たっぷり水やり♪ 保護者の方と植えた野菜の生長も楽しみ♪ みんなの畑の野菜の生長も楽しみ♪ たくさんの野菜があることを知るとともに毎日の水やりをしながら生長、収穫への期待も高まってくれればと思います♪ 夏野菜を植えました!(全園児と保護者)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植えた後は、「たくさん野菜ができますように」と願いを込めながら水やりもしました! 毎日、お世話をすることで、美味しい野菜がたくさんできたらいいですね! おいしいいちごができたよ!(4歳児もも組)![]() ![]() 丸いシールをたくさん貼ったり、指でちぎった緑の折り紙をどこに貼ろうかな?と考えたり、つくることを楽しみました。 できたいちごを並べて乾かすと、「おいしいいちごがいっぱい!」と喜んでいましたよ♪ 大きいいちご、小さいいちご、おいしそうないちごがたくさんできましたね! LaQ遊び☆(すみれ組・5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくりながら、イメージもふくらんできて、とても複雑な形ができてきました。 発想力、創造力の育みが見られます! 「どこからつくり始めたの?」と問いかけると、「真ん中のお茶碗みたいな形から」と教えてくれました。真ん中からどんどんつくり進め、形が変わっていったのですね。 指先を使ってつくりながら、図形のイメージをふくらませ考えている姿が見られました。 こいのぼりとかけっこ、よーいドン!!(桃組・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土山に上がっては、駆け降りて、降りてはまた上がってと、繰り返し楽しんでいました。 よーいドンと駆け降りても誰も転ぶことなく走れていたのは、いつも広いグラウンドで存分に走り回って遊んでいることで、体幹がしっかりと鍛えられているからでしょうね♪ バーベキューごっこ♪(桃組・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 保育室では、友達とバーベキューごっこで大盛り上がり! 「挟むやつ(トング)ちょうだい」と先生に作ってもらったダンボールのトングを使って、上手に食べ物を焼いていました。時々、「あちち〜」と言いながら、リアルなバーベキューごっこでした! やけどには気をつけてくださいね(^-^) 初めてのグラウンド♪(ばら組・3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ばら組(3歳児)にとっては、初めてのグラウンド!! すみれ組(5歳児)のお兄さん、お姉さんが手をつないで連れていってくれました! グラウンドでの約束ごとを聞いて遊び始めた子どもたち! 広いグラウンドにワクワクしながら、サーキットや三輪車など、好きな遊びを楽しんでいました(^-^) 広いグラウンドで伸び伸びと遊べる環境があることに感謝です♪ ☆こどもの日の集い☆ 2![]() ![]() ![]() ![]() のびのびと体を動かして元気に遊ぶことができましたね♪ ☆こどもの日☆ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日には、子どもたちの健やかな成長を願ってこどもの日の集いを行いました。 こいのぼりや兜などが飾られるようになった由来を聞き、子どもたちは、興味をもって聞いていました。 登竜門の急流を登りきった鯉は、竜になるという中国の伝説から、こいのぼりには、人生で遭遇する難関を鯉のように突破して出世して欲しいという願いが込められているそうです。子どもたちも鯉のように急流に負けずに登り切る強い気持ちをもってほしいと願っています。 クラスみんなでドーンじゃんけん!(5歳児・すみれ組)![]() ![]() 2チームに分かれて、白線の端と端から同時にスタートします。途中で友達と鉢合わせたところでじゃんけんをして、勝ったらそのまま進み、負けたら自分のチームに戻って並び直します。 負けたらまたスタートに逆戻りのドキドキ感を感じながら、じゃんけんを楽しんでいました。 「次○○ちゃんの番だよ!行って行って!」「もう一回勝ったら相手のスタートまでいけそう、頑張れ!」と、並んでいる子どもたちも、一生懸命教えたり応援したりしながら白熱していましたよ♪ ルールのある遊びをいろいろ取り入れながら、クラスみんなで楽しんでいけたらと思います! |