令和7年度園児募集中!
TOP

プール掃除(5歳児すみれ組)

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きを前にすみれ組(5歳児)さんが水着に着替えてプール掃除をしてくれました!
1人一個のスポンジを持って、汚れているところを見つけてはこすり、「きれいになった♪」「ここも汚れてる」と言っては次々にきれいにしていってくれました。
また、プール遊びで使う遊具もたらいやシャワーを使いながらきれいに洗ってくれました。
水の気持ちよさも感じながらのプール掃除、遊具洗いは、楽しかったようで、「気持ちよかった〜」「楽しかった〜、早くプールに入りたくなった〜」と、プール遊びへの期待も高まったようですね(^-^)
すみれ組さん、お掃除、遊具洗い、ありがとうございました♪

絵本の読み聞かせ(島之内図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
島之内図書館からお二人の方が来てくださり、大型絵本や紙芝居、組み木などを使ってお話をしてくださいました。
子どもたちは、どのお話も興味をもって聞いていました。
図書館の方からも、「集中してよく聞いてくれていましたね」とおっしゃっていただきました♪
とても、優しい口調で読んでくださり,大人も子どもも引き込まれていきました(^-^)
楽しいお話、ありがとうございました♪

和太鼓、ドンドンドン!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、クラスごとに和太鼓を打つ経験をしました!
初めて、バチを持ちワクワクする子ども、昨年度の経験から張り切る子どもと、気持ちは様々でしたが、子どもたちは、力いっぱい打ちながら、楽しんでいました。
次回は、和太鼓の先生がきてくださいます!
今から楽しみですね♪

カプラ「ナイアガラの滝」♪♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、カプラのナイアガラの滝!!
子どもたちのカウントダウン「5、4、3、2、1、0〜」の合図とともに一本のカプラが抜かれました!
すると…!!
端から順にカプラが崩れていきました!
きれいに崩れていく様子とともに、崩れていく音もとても心地よい音でした!
作っても楽しい、崩れても楽しいカプラ遊びには、たくさんの魅力がありましたね!
カプラの先生、ありがとうございました♪

☆カプラ遊び☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カプラの先生が南幼稚園に来てくださり、カプラ遊びの魅力をたくさん伝えてくださいました。
今回は、カプラを10,000個も持ってきてくださり、学年ごとに遊びました。
カプラを横に寝かした置き方(寝てるくん)、横に立てた置き方(起きてるくん)、縦に立てた置き方(たてるくん)と、呼び名も教えてもらい、子どもたちは、様々な置き方を自分で考え、工夫しながら作っていました。
あっという間に時間が過ぎてさしまうぐらい楽しく、子どもたちは、夢中になって遊んでいました。

☆新任教員研修会☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、新任として頑張っておられる先生方の研修会が先日、南幼稚園でありました。
実技研修「にじみ絵」では、画用紙、奉書紙、キッチンペーパーなど、いろいろな紙やペン、絵の具を使い、グループごとに教材研究を行いました。画材が変わることで、にじみ方も違い、一つの方法だけではなく、いろいろな方法があることを知っていただく機会となったかなと思います。
みなさん、積極的に教材研究をしたり、協議会では進んで発言したりと、熱心さが伝わってきました。
一生懸命な姿にエールを送りたくなりました(^-^)/
私たち、南幼稚園の教職員も新任の頃を思い出したり、教材研究の大切さを改めて感じたりした機会をいただき、勉強させていただきました。
このような新任教員研修会があることに、51園の大阪市立幼稚園のつながりも感じました。

☆南幼カーニバル準備☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日のPTA主催の南幼カーニバルに向けて、PTAの方々が連日準備をしてくださっています。
お店の準備やおみやげ選び…
保護者同士、会話も弾み、準備の大変さの中にも楽しさもあるように感じました♪
子どもたちのために、ありがとうございます。南幼カーニバルが待ち遠しいですね!

ピッカピカになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ピッカピカになったよ!」と、きれいに食べ終えたお弁当箱を見せてくれました。
毎日、配達してくださる給食!
野菜も入っていたり、苦手なものが入っていたりすることもありますが、きれいに食べ終えることで、食べ物の大切さ、残さず食べることの大切さにも少しずつ気づいてくれればと思います。

未就園児活動(ひよこランド)☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、未就園児活動(ひよこランド)があり、9名の未就園児の子どもたちが遊びに来てくれました!
すみれ組(5歳児)さんが受付で、「名前を書いてシールを貼ってください」「名札に名前を書いてください」「お手紙です」と未就園児さんを迎えてくれました。
未就園児の保護者の方から「しっかりしていますね」「上手に言ってくれたね」とほめていただきました。
外は、暑かったので、リズム室ですみれ組(5歳児)と一緒に遊んだり、もも組、ばら組もやってきて、みんなで仲良し遊び「よろしくね」をしたりしました♪
自分たちより小さいお友達を迎えたり、一緒に遊んだりしながら、小さいお友達への親しみの気持ちも育まれたことと思います♪
最後は、みんなで花道をつくり、お見送りをしました。
未就園児の子どもさんが「もう一回遊びたい〜」と帰り際にお母さんに言っているのを見て、楽しんでくれたんだなぁ〜と嬉しく思いました。
今日、来てくださった未就園児のみなさん、ありがとうございました。
また、お待ちしていますね(^-^)

☆相愛高校との交流☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相愛高校のお姉さんたちがきてくれて、絵本を読んでくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。
子どもたちは、お姉さんたちに優しく声をかけてもらったり、一緒に遊んでもらったりすることを喜んでいました♪
最後にお姉さんたちに感想をお聞きすると、「子どもたちから手をつなぎにきてくれて嬉しかった」「一緒に遊んで楽しかった」「子どもたちがとてもかわいかった」と、話してくれました。
子どもたちも高校生のお姉さんたちに親しみの気持ちをもって関わり、楽しい時間を過ごすことができました。
相愛高校の先生、8人のお姉さん、ありがとうございました♪

ジャガイモを収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度末に植えたジャガイモを収穫しました。
「かくれんぼしてるジャガイモさんを見つけよう!」と、両手を使って力いっぱい掘ります。
掘っても掘っても出てくるジャガイモに、「まだまだあるよ!」「おうちにいっぱい持って帰れそう!」と大喜び!手よりも大きいジャガイモ、コロコロ小さな赤ちゃんイモ、いろいろな大きさや形のジャガイモが収穫できましたね♪
すみれ組は、収穫したジャガイモがいくつあるのかが気になったので、みんなで並べて数えてみることにしました。「500個くらいかなあ?」「今100個だから、300個くらいじゃない?」と、それぞれ予想をしながら数えることを楽しみました。結果は?食べられるジャガイモだけで261個でした!みんなで分けて持って帰るのが楽しみですね♪

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練がありました。
地震の揺れの大きさを和太鼓の音で知らせ、揺れがおさまる(和太鼓の音が消える)と、ヘルメットをかぶり、園庭に避難しました。
ばら組(3歳児)さんも誰も泣くことなく、避難することができましたね。
避難訓練後、保育室に戻ってから、各クラスで振り返りの話し合いを行い、避難の仕方や避難時の約束なども再確認することができました。
いつ起こるかわからないだけに、日頃の訓練の大切さを感じました。

自分で歯みがきを頑張ろう!(5歳児すみれ組)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでは、昼食後にクラス一斉に養護教諭と一緒に歯みがきをしていましたが、すみれ組は今日から自分で昼食後に歯みがきをすることにしました。
子どもたちは自分で『はみがきたいそう』の曲をかけ、みがく順番の表を見ながら、真剣な顔で歯みがきに取り組んでいました。
これからも自分で大切な歯を守れるように、丁寧に歯みがきをしていきましょうね。

☆金沢百万石まつりにも展示☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日に大阪関西万博のシャインハットにて、展示された大阪市立南幼稚園と大阪市立桃園幼稚園の共同作品『鳥』が6月6日〜8日に開催されました石川県の金沢百万石まつりでも展示されました。

能登のお着物の端切れを使っての園児作品は、能登半島地震、奥能登豪雨の復興の願いを込めてつくられた巨大オブジェ『鳳龍』と共に展示していただきました。
大阪から羽ばたいて金沢市まで行き大阪市立幼稚園の子どもたちの「能登半島復興支援メッセージ」を届けることができ嬉しく思っております。
能登のお着物の端切れを使っての園児作品も一緒に展示してくださることに、「残った端切れも無駄なく使いたい」という発案者であり、本園の歴代PTA会長佐々様の復興への熱い想いが改めて伝わってきました。

このような大きなプロジェクトに参加させていただいたこと、大阪市立幼稚園の2園で一緒に作れたことは、子どもたち、教職員、保護者にとってとても貴重な体験となりました。
また、大阪市立幼稚園の横のつながりもさらに強くなったことを嬉しく思います。
提案してくださった佐々様、大阪市立桃園幼稚園の園長先生をはじめ教職員の皆様に感謝申しあげます。

今後も1日も早い復興をお祈りしております。

水遊び、気持ちいいね〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水を使って遊ぶのが気持ち良い季節になってきました♪
水鉄砲遊びやスーパーボール転がし、砂場でプールづくり…など、水の気持ち良さを存分に楽しみながら遊んでいます!
その遊びの中で、どのようにしたら、ボールが転がるかと何度も転がし方を試したり、水がこぼれないように樋の組み方を工夫したりと、考える姿があちらこちらで見られました。もっと、楽しくなるためにはと、自分たちで考えることで、遊びも楽しく発展していきますね!

「ブドウジュースできたよ♪」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花びらをすりこぎとすり鉢を使って、ゴリゴリ…「ブドウジュースができたよ」と、水を少しずつ入れ、濃さにも気づきながら作っていました。

☆3クラスの保育参観・学級懇談会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日に渡り、各クラスの保育参観・学級懇談会が終わりました。
保育参観では、4月の参観とは、また違った子どもたちの様子を見ていただいたり、一緒に製作を楽しんでいただいたりすることができよかったです。
学級懇談会では、自己紹介をしたり、今の悩みを出し合ったりして、話し合いがはずみました。保護者同士の情報交換できるいい時間となったようです。
お忙しい中、保育参観、学級懇談会に出席くださりありがとうございました。

6月未就園児活動「ひよこランド」のお知らせ

画像1 画像1
未就園児活動「ひよこランド」を行います。
小さいお友達、幼稚園に遊びに来てね!

水遊びが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が高く、水の冷たさが気持ちいい日は水遊びを楽しんでいます。
砂場では、大きな池や温泉をつくり、「どんどん深くなってきたよ!」「あっちの池までつなげよう!」と川ができあがり、池と池がをつながっていきます。バケツを持ってきた友達が、「池まで流れるかな?」「流れない、もっと水を多くしよう」と流れるまで繰り返し試していました。
スーパーボールすくいでは小さなスプーンで一生懸命ボールをすくっています。
色水づくりも、花びらを擦って色をつくったり、色を混ぜ合わせたり、試しながら遊んでいます。
季節ならではの水遊びを存分に楽しめるようにしていきたいと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30