7月9日(水)満2歳以対象の「りす・うさぎ」です。
TOP

プールの後は

画像1 画像1
今日も各学年プールに入りました。
だんだん水に慣れてきて、浮き輪やペットボトルシャワーなどで遊んだり、浮力を感じられる活動に親しんだりしています。

存分に遊んだ後は、ござに転がって休息をとっています。
明日も元気にプール遊びができますように。

一緒に遊んだ次の日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日一緒に遊んだ3歳児と5歳児。

3歳児は昨日の転がし遊びが面白かったので、今日も転がし遊びを始めました。
今までよりも、コースをねらって転がすようになっていました。
5歳児の遊び方に刺激を受けたようです。

5歳児は、大きな段ボールを見つけて、「また何かつくろう」とアイディアを出し合い、飲み物の自動販売機をつくり始めました。
「自動販売機できたら、またひよこさん(3歳児)を呼んであげような」と昨日のことを振り返っていました。

更に遊びが広がっています。

ふれあいランド

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいランドがありました。
暑さ指数が「危険」だったため、室内でブロックや電車で遊びました。
その後、4歳児さくら組の子どもたちが遊びに誘いに来てくれて、さくら組の部屋で遊んだり、一緒にカブトムシを見たりして楽しく過ごしました。
4歳児がしていたビー玉での転がし絵をするお子さんもいて、カラフルで素敵な模様ができていました!

次回は7月16日にふれあいランドがあります。11時からは幼稚園説明会も予定しております。ぜひ遊びに来てください。

ひよこ組とゆり組が一緒に遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児ゆり組では、転がし遊びや魚釣り、ブレスレッドづくりなどを楽しんでいます。3歳児ひよこ組も転がし遊びや魚釣りを楽しんでいたため、今日は一緒に遊ぶことにしました。

5歳児がつくった大きな転がし遊びに3歳児が夢中になっている一方で、3歳児がつくった転がし遊びを「難しいコースやな」と5歳児がつぶやく姿もありました。

釣った魚は5歳児がバーベキューで焼いてくれたり、3歳児の希望を聞いてブレスレッドをつくってくれたりと、5歳児が3歳児に優しく関わることで、遊びが充実しました。

「また遊ぼうね」と約束しました。

地域の方からお花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すっかり夏の日差しになりました。
以前、地域の方からお花をたくさんいただき、花壇に植えました。
色とりどりのかわいい花たちを見て、子どもたちが「きれいだね」と癒されています。
教職員は、花を世話をしながら教材研究もしています。

チョウチョウたちもたくさん飛んでくるようになりました。
地域の方のおかげで、自然いっぱいの明るい幼稚園になりました。

大雨の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登園してしばらくすると、突然大雨が降りだしました。
3歳児の子どもたちは、「わあ、すごい!」「降りすぎや」などと言いながら雨が降る様子を眺めていました。
そのうちに、手づくりの双眼鏡を持ち出して雨を観察し始めました。大雨の音も聞こうとしたのか、いつもは賑やかな子どもたちが静かに雨が降る様子を眺めていました。

今日はプールに入れなかったけれど、教師が用意した寒天で感触遊びをしました。
落ち着いてじっくりと遊んだ一日でした。

七夕の製作

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスで七夕飾りをつくっています。

4歳児は、輪つなぎをしていました。
折り紙の色選びを工夫したり、何個つなげようか目標をもったりしてつくりました。

5歳児は、貝殻つなぎをしました。
魚釣りごっこを楽しんでいることからイメージを広げ、「魚たちも喜ぶから、いっぱい貝殻つくろう」と言う子どももいました。
小さい折り紙にハサミで細かく切り込みを入れるのは難しいですが、集中して何個もつくっていました。

これからも、七夕の由来に興味をもったり、飾りづくりを通していろいろな技法に親しんだりしていきたいです。

弁当参観

画像1 画像1 画像2 画像2
弁当参観を実施しました。
普段のお弁当の様子をおうちの人に見に来てもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。
「見てみて〜」「おいしい!」とおうちの人に話しながら食べ、いつも以上に楽しいお弁当の時間を過ごしました。
今年は他のクラスのお弁当の様子も見に行っていただき、おうちの方からも「年長になったらおはし上手に持てるんやなあ」「自分でお盆を洗っててすごい!」など成長の過程を見ていただくこともできました。

保護者の皆様、日々のお弁当づくり、本当にありがとうございます!

テラスで水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
蒸し暑い日だったので、3歳児はテラスで水遊びをしました。
水鉄砲は最初は難しく、飛ばす前に水が流れ落ちたり、思う方向に飛ばなかったりしましたが、何度も繰り返すうちに思うように飛ばせるようになり、いろいろな方向に勢いよく水を飛ばして遊びました。

他にも、スーパーボールすくいやペットボトルシャワーで、水に親しんで遊びました。もうすぐプールが始まります。3歳児は水遊びが好きな子どもが多いので、プールも教師や友達と一緒に楽しみたいと思います。

ムシ大成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児が飼育しているチョウチョウのツマグロヒョウモンやカブトムシが成虫になっていました。また、アゲハチョウも黒くて小さい幼虫だったのが大きな緑の幼虫に成長していました。

毎日観察したり、図鑑で調べたりしていたので、成長や変化にすぐ気付くようになった子どもたち。カブトムシにはエサをやり、ツマグロヒョウモンはお空に放ちました。

まだまだチョウチョウやカブトムシの幼虫たちがいるので、子どもたちと世話をしながら成長を見守っています。

未就園児活動のお知らせ

プール掃除

画像1 画像1
来週からいよいよプールが始まります。
事業担当主事さんが高圧洗浄機で掃除をしてくださった後、教職員で仕上げの掃除をしました。
ブラシをかけながら、「プールの時の準備体操は〇〇が楽しいよね」「安全に遊べるようにこんな対策が必要だね」などと、子どもたちが安全に楽しくプール遊びができるように、話をしました。

プールでたくさん遊びましょうね。

ハサミに初挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児は初めてハサミを使いました。
以前絵の具でかいた焼きそばやスパゲッティーなどにのせる具材をハサミの1回切りでつくりました。
ハサミを使う時の約束をしっかり守りながら、キャベツやニンジン、ウインナーソーセージなどをつくりました。
つくった後は屋台ごっこが始まりました。店員役の子どもたち、様になっていました。

洗濯

画像1 画像1
「せんたくかあちゃん」の絵本を読んでいると、「ぼくも洗濯できるで」と洗濯がしたくなった5歳児の子どもたち。せっかくなので、5月に園庭に揚げていたこいのぼりをきれいに洗濯することにしました。

大きなこいのぼりを友達と一緒に「じゃぶじゃぶ」「ごしごし」と言いながら洗いました。洗い終わり、こいのぼりを持ち上げると、タライに残った水が汚くなっていました。
「こいのぼり、こんなに汚れていたんやね」「きれいになって良かった」と言いながら園庭にこいのぼりを干しました。

いいお天気だったので、こいのぼりはすぐに乾きました。

裏庭探検

画像1 画像1
5歳児が、裏庭探検に行きました。
裏庭にはササ、クリ、モモ、ビワなどいろいろなものが植わっています。

アゲハチョウが飛んでいるのを追いかけると、ミカンの木がありました。
全クラス育てているアオムシですが、アオムシがミカンの葉っぱをよく食べるようになったので、枝を切り、3・4歳児にもおすそ分けをしました。

サナギになっているクラスもあります。学年毎に設定している保育のねらいに合わせて、タマゴからチョウチョウになるまでの生長に興味関心をもてるように飼育しています。

6月りす・うさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未就園児活動りす・うさぎがありました。
今日はとても暑く、水遊びがとても気持ちよかったです。
スーパーボールで遊んだり、木陰で遊ぶ姿がありました。

りす・うさぎでは、園庭で遊んだ後にお部屋で制作をしています。
今日はペンを使ってぐるぐるかいてみたり、シールを貼ったりして素敵なカタツムリが完成しました!作ったカタツムリでゆらゆらして遊んでいる様子もありました。

大変暑くなってきているので、暑さ指数により園庭で遊べないこともあるかもしれませんが、その場合、未就園児活動ではお部屋を開放します。ぜひ遊びに来てくださいね。



幼稚園説明会のお知らせ

6.7月未就園児活動のお知らせ
7月16日(水)の「ふれあいランド」あと、幼稚園説明会を行います。令和8年度入園を検討されている方は、ぜひお越しください。9月にも同じ内容で説明会を行います。

転がし遊び

画像1 画像1
教師が段ボールで坂道をつくっていました。
それを見た子どもたちは、興味津々。
早速スーパーボールを転がして遊び出すと、「ウメ転がしみたい」と、園庭で遊んでいたウメ転がし遊びを思い出していました。

そのうちにスーパーボールだけでなく、転がりそうなものを探して試し始めました。
遊びが面白くなってきた頃、教師がさりげなく飲料パックでコースをつくると、「自分もつくりたい」と飲料パックや紙芯、カップなどを貼り、いろいろなコースができあがりました。

1つの遊びから考えたり、試したりする面白さ、先生や友達と一緒に遊ぶ楽しさなどを感じています。

サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモの苗を植えました。
昨年度の経験がある子どもは、「根っこからおイモができる」「ツルがいっぱい伸びる」と今後の生長に期待をもって植えていました。

4月からいろいろな花や野菜を植えている子どもたち。
自然を身近に感じ、花を見て「きれいだな」と思ったり、収穫を通して食べ物への関心を高めたりしています。
サツマイモの生長も楽しみですね。

6月誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月生まれの子どもたちと先生のお誕生会をしました。
3歳児ひよこ組さんからのカタツムリのペンダントのプレゼントや、園長先生から長靴のプレゼントをもらって、とても嬉しそうな6月生まれの子どもたちでした。
ドキドキしながらも自分の名前をしっかり言えましたね。
先生たちからは「はらぺこあおむし」の絵本を聴かせてもらい、チョウチョウもお祝いにきててくれました。各クラスで育てているアオムシもサナギになり、素敵なチョウチョウになるといいですね。
6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31