あか組さんも一緒にしよう!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もドッジボールをしているとあか組さんも「一緒にしたい!」と仲間入り!
あお組の子どもたちが一生懸命ルールを伝えようと遊びながら教えていました!
クラスの垣根を超えてたくさん異年齢での交流が見られます!

1年間の作品!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間、子どもたちがつくったり、かいたりした作品を作品袋に入れて持ち帰る準備をしました!
1学期につくった作品を見ると「懐かしいな〜!」「これつくったの楽しかったな〜!」など思い出に浸る様子も見られ微笑ましかったです!青組の子どもたちはつくったり、絵をかいたりすることが大好きなので、作品袋はたくさんの作品で袋がパンパンになりました!
作品には、子どもたちがつくったりかいたりした時の思い出もたくさん詰まっています!
持ち帰った際には、ぜひ子どもたちの話を聞きながら作品をご覧ください!

園庭での遊び(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の暖かさを感じながら、戸外で伸び伸びと体を動かして遊んでいます!
もうすぐ修了する青組(5歳児)さんが遊んでいるドッジボールに参加している赤組さんもいました。
青組さんの投げる速いボールを一生懸命かわしていました!

また、「よーいどん!」と友達とかけっこを楽しむ姿もありました。
青組さんから運動会のリレーで使ったバトンを貸してもらうと、それを持って「次は○○君と競争な!」と楽しそうに走っていました!

青組さんが楽しんでいる遊びをしてみることで、ひと足早く、年長になった気持ちになり、進級への期待も膨らんだのではないでしょうか(^-^)

身近な素材を使って!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年を通して、身近な素材を使いながら遊びを考えたり、つくったりして遊んできた子どもたちですが、さらに遊んできた遊びの経験を生かし、新しい遊び方を考えて楽しんでいます!

丸く切った段ボールの上にキャップを乗せバランスをとって遊んだり、牛乳パックや段ボールを使って車や楽器をつくったり、ペットボトルを並べてボーリングをして遊んだりと素材遊びを楽しみ、友達同士で遊びを見せ合う姿を見ていると微笑ましいです!
身近な素材を組み合わせるだけで子どもたちにとっては魅力ある遊びに大変身!

みんなで遊べる日もあと少し!楽しく過ごしてほしいです!

みんなでドッジボール!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5歳児だけが園庭に出ている時間を活用しドッジボールをして遊びました!
クラスの友達と一緒に遊ぶ遊びができる日もあとわずかです...!
友達と作戦を考えたり、飛んできたボールをよけたり、狙って投げたりと大盛り上がりでした!

友達と一緒に遊ぶ遊びは楽しさも増しますね!

こんなところでも回せるよ!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、こま遊びを楽しみ、どんどん回し方が上手になっている子どもたち!「先生見てて!」と見てみると、回したこまを板に乗せ、さらに板に乗せたこまを小さなボトルの底の上に移動させる遊び方を披露していました!

上手にバランスをとりながら、勢いよく回り続けるこまに周りで見ていた子どもたちも思わず拍手喝采でした!
中には、うちわの上で回す子どもの姿も!!身近にある物を使って遊びに取り入れ、さらに難しいことにも挑戦してみようと自ら考える姿に驚かされました!

幼小交流5(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰園後は、いただいた応援メッセージを見て、友達と一緒にかいてある字を一生懸命声に出しながら読んだり、嬉しそうな表情を見せたりと大切にして読んでいました!

優しく小学校のことを教えてくれたり、一緒に遊んでもらったりした経験を通して、4月から新しい環境に変わることに不安と期待が入り混ざっていましたが、前回、今回の有意義な時間を過ごせたことで学校への期待がどんどん高まっているように思います!

素敵な交流をありがとうございました!

幼小交流4(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に給食の様子を見学させていただけたことで、より小学校の給食のイメージをもてたのではないかと思います!
「嫌いなものが出た時はどうしてるんですか?」の質問に対して、「始めに減らすことができるよ」と聞いて、ホッとしている子どもの姿もありました。
小学生の子どもたちからも「グラタンはおいしいよ!」「スープもパンもおいしいよ!」の言葉を聞き、「食べてみたいなー!」「果物もあって嬉しいな!」など思い思いに感じたことを話していました!

給食の準備から配膳の様子や食べている様子まで見せていただけたことで、給食に関して心配に思っていた気持ちが安心に変わり、より給食への期待が高まったようです!
貴重な経験をありがとうございました!

幼小交流3(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流後は、給食の準備を一緒に体験させてもらったり、食べている様子を見学したりしました!

1年生の子どもたちが優しく横についてくれて、手の洗い方から丁寧に教えてくれました。
給食室に小学生のお当番さんと一緒に行き、牛乳やお皿を教室まで運んだり、教室に戻ってからは各机に牛乳やスプーンをくばったりする経験もさせていただきました!
「お弁当の歌は歌うんかな?」「1年生だけでみんなのご飯入れててすごい!」「パンって大きいな!」など、幼稚園での昼食との違いも感じているようでした!

幼小交流2(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、4月から1年生になる青組の子どもたちに向けて1年生から、『応援メッセージ』をいただき、たくさんメッセージがかかれた折り紙のネックレスを首にかけてもらいました!

「小学校は楽しいよ!」「給食おいしいよ!」「図書室では本が読めて楽しいよ!」「小学校は楽しいことがたくさんあるよ!」など子どもたちにとって小学校への期待が高まるような温かい素敵なメッセージがたくさんかかれていました!
1年生の皆さん、ありがとうございました!

幼小交流1(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、玉出小学校の1年生との交流で、たくさんの遊びを準備していただいたり、手づくりのプレゼントをもらったりしました。とても楽しく、嬉しい気持ちになり、子どもたちとお礼の『手紙とお花』のプレゼントを渡しに行きました!

何日もかけて手紙をかいたり、お花づくりをしたりしたこともあり、1年生のみなさんが喜ぶ顔を見て、青組の子どもたちもとてもうれしそうでした!!

みんなで雑巾がけ(3歳児・4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも遊んでいる遊戯室、青組さんの修了式のために、桃組と赤組で力を合わせてきれいにしました。

雑巾がけもみんなですると、楽しい時間になりました。
「よ〜いどん」の合図がやる気につながり、終わってみるとピカピカの床になりました。

きれいになると気持ちがいいものですね。

お別れ会(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたお別れ会!
いよいよ修了式まであと1週間だと思うと寂しさも感じます。
あか組の子どもたちが保育室に「お別れ会に来てください!」と呼びにきてくれました!

もも組、あか組のお友達から素敵なプレゼントをもらったり、「どっちかな?クイズ」をしたりと楽しい時間はあっという間でした♪

あお組の子どもたちからは、もも組、あか組、お世話になった先生方に『小物入れ』と『お花』のプレゼントを渡しました!
小物入れには、渡すお友達や先生たちの顔と名前をかいてプレゼントしました!つくっている時も「〇〇ちゃんにっこり笑ってる顔にしよう!」「きらきらで(預かり保育)で〇〇くんと遊んだからプレゼント渡したい!」と何日もかけてつくりました!
子どもたちも時間をかけてつくった分喜んでもらえて嬉しそうでした!

お別れ会の招待状をもらいました!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ会の前日、もも組・あか組の子どもたちが『お別れ会の招待状』を届けに来てくれました!
一人一枚受け取り「なんてかいてあるのかみんなで読んでみよう!」「ゆうぎしつにきてくださいってかいてる!」「ありがとう!」と嬉しそうにしていた子どもたち!

一人一枚もらえたことで、かばんに大切に入れて持って帰り家でも読んで楽しみたい、保護者の方にも見せたい、園のロッカーの中に大事に入れておきたい!とそれぞれ大切にしながらお別れ会への期待を高めていました。

お別れ会(3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青組さんに渡すプレゼントづくりや会場の準備を重ねることで、少しずつ青組さんとのお別れを意識するようになった3歳児は、当日をとても楽しみにしていました。

青組さんにプレゼントを渡す、歌を歌う、お別れの言葉を伝えるなどの姿に、友達と一緒に協力したり、自分にできることをやってみる様子が見られました。

お別れ会の後は、みんなで会食。
会話も弾み、青組さんが桃組さんだった時の話しを聞かせてもらいました。楽しかったです。

お別れ会(4歳児 赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ会の当日、赤組の子どもたちももうすぐ青組さんとお別れになるんだなと感じていた様子…
赤組の当番が青組さんに準備ができたことを伝えにいき桃組と赤組で青組を拍手でお迎えしました!

お別れ会では、「誕生月なかま」や「どっちかなクイズ」でたくさん盛り上がり楽しい時間を過ごした子どもたち!そして、ありがとうの気持ちを込めてつくったペン立てを桃組と赤組でペアになり感謝の気持ちを伝えて渡しました!「嬉しい!」と喜んでくれた姿に子どもも自然と笑顔に!青組さんからは、一人一人の顔がかかれた素敵なプレゼントをもらい更に笑顔になっていました!
青組とお弁当も一緒に食べたいと、桃組と赤組で遊戯室を準備しました!食べる場所は、くじ引きで決め、「誰と一緒かな」とワクワクしながらひき、3クラスが混ざり合って食べられるようにしました。
お弁当を一緒に食べたり、お弁当後には、折り紙を青組に教えてもらったり、カプラで一緒に高く積んだりして遊び、笑顔が溢れていました!
振り返りの話し合いでも青組さんと遊んだことやみんなとお弁当を食べたことを話す姿が見られ、楽しい時間を過ごすことができました!

保育参観(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青組にとって、幼稚園生活最後の保育参観がありました。参観の中では、毎日歌っている歌を聞いてもらったり、ふれあい遊びをしたりと子どもたちも日頃、友達と遊んでいる遊びを保護者の方と一緒にできる楽しさや面白さで大盛りあがりの時間となりました!

その中でも子どもたちが嬉しそうにしていたのは『大縄・短縄遊び』と『誕生月なかま』の遊びです!保護者の方が回してくださったり、子どもたちと一緒に跳んでくださったりしたことで子どもたちは存分に縄遊びを楽しみ、いつもとは違った楽しさ感じていました!14人だけでは4月〜3月まで揃わない『誕生月なかま』の遊びも保護者の方や弟、妹も参加してくださったおかげで全部の月が揃い、楽しい時間となりました!

たくさんの遊びにご参加いただきありがとうございました!

保育参観 (3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最後の保育参観がありました。
短い時間でしたが、保護者の方とルールある椅子取りゲームを楽しんだり、ふれあい遊びをしたりして遊びました。

保護者の方と遊ぶ姿には、嬉しさに溢れる笑顔がたくさん見られ、園の中ではなかなか、見られない姿で、まだまだ、親子のふれあいが大切な時期だと感じました。

保育参観(4歳児 赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育参観では、子どもたちが好きな折り紙でチューリップをつくるところを見ていただきました。好きな色を選び、教師のつくり方をしっかりと聞きながら、丁寧に折って、きれいなチューリップができあがりました♪
折り紙の角と角を合わせてしっかりと折り線をつけることも上手になりましたね!
完成したチューリップは、赤組の壁面に飾り、保育室が華やかになりました(^-^)

その後は、大好きなフルーツバスケットの動物バージョンを広い遊戯室で楽しみました!子どもたちで楽しんだ後、保護者の方にも参加していただきました!子どもたちは、保護者の方と一緒に遊べたことで、終始笑顔で大満足でした!
保護者の皆様、ありがとうございました。

☆就学前教育カリキュラムパイロット園の研究報告について☆

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA決算総会・委員総会の後に、今学期の子どもたちの成長について、「知・徳・体」の育ちに沿ってお話させていただきました。
今学期を振り返ってみると、今まで以上に意欲をもって遊びや活動に取り組み、諦めない気持ちや友達と力を合わせることが育まれた3学期だったなぁと感じています。
育まれたたくさんの学びの芽を進学・進級してからもさらに育まれることを願っております。

最後に今年度取り組んできた『就学前教育カリキュラムパイロット園の研究報告』の内容について、全てではありませんが、一部を聞いていただきました。
終わった後に、「この発表は、どこかを調べたら全て見ることができますか?」と聞いてくださる保護者の方もいらっしゃり、関心をもってくださったことに嬉しく感じました(^-^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31