令和6年度園児募集中!!幼稚園までご連絡ください

トウモロコシ大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の初旬に畑に植えたトウモロコシ。はじめは5センチほどの大きさの苗だったのですが、わずか1か月半ほどでみんなの背丈より大きく育ちました。
調べてみると、トウモロコシの実を大きく育てるには人の手で受粉をさせるのがいいとわかりました。
今日はばら組、そら組と順番に雄花を手にとってふさふさした雌花に花粉を付けました。
あとはみんなで水を切らさないように気を付けて、夏休み前には収穫できるかな?

いきものと触れ合っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨入り後雨が続いていましたが、今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。
とても暑い一日です。プールに入る前にそら組は先日羽化したカブトムシのお世話です。
「あ!ゼリーがへってる。いつのまにたべたんかなあ」と興味津々のようです。
ばら組はビオトープでメダカ探し。網で捕まえようとしてもメダカの動きがすばやいので、なかなか捕まえるのが難しいようです。
昨日捕まえたヤゴを飼育ケースに入れて、ヤゴのおうちづくりも始まりました。


海の生き物になって遊びました

画像1 画像1
今日は、そら組とばら組でカメやイカ、タコ、クラゲ、サメなどの海の中の生き物になって遊びました。
生き物によってさまざまな動きがあるのが面白く、全身を使って遊ぶことを楽しんでいました。

未就園児活動のお知らせ(一緒に遊ぼう・園庭開放)

未就園児活動の7月分実施内容を、ホームページ上部の「子育て支援事業」にアップしました。プール開放や園庭開放の日程を記載しています。ぜひ一度ご覧ください。
(尚、未就園児活動は、天候や感染状況等により中止になる場合があります。その際はホームページ上でお知らせいたします。)

こんなにたくさんのジャガイモがとれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫したジャガイモを、大きなおイモ、中ぐらいのおイモ、小さなおイモと3つの大きさにみんなで分けてみました。よーいどん、で分けるのも、そこから「3つ」「4つ」と数えて袋に入れるのも全部が楽しそうな子どもたちでした。今日持って帰るジャガイモは、どんな料理に変身するのかな、楽しみです。

地域の方の畑でジャガイモほりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方のご厚意で、ジャガイモ堀りをさせていただきました。土の中を手で掘って、宝探しのように土からイモを見つけるのが楽しそうで、何度もあちこちから歓声があがっていました。苗や種からではなく、タネイモから芽が出て根っこが伸びていくんだよ、というジャガイモの絵本を読んだばかりだったので、そのお話が目の前のイモの姿と結びついたようです。「これがタネイモや!」と口々に言いながらジャガイモ堀りを存分に楽しんでいる様子でした。

未就園児活動中止のお知らせ(一緒に遊ぼう・園庭開放)

本日AM11:00より予定していました未就園児活動(一緒に遊ぼう・園庭開放)ですが、天候不良のため中止いたします。

次回開催予定は6月10日(金)AM10:00〜11:00の予定です。





ライオンとキリンに大歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの「おーい」という呼びかけに応えるように、なんとライオンが子どもたちの近くまで歩いてきてくれました。嬉しいけど怖い、という表情の子どもたちがかわいらしかったです。
異年齢ペアで手をつないで歩いた今日の園外保育。誘い合ってお弁当をtべたり、動物を見ながら楽しそうに何やら話し込んでいる様子を見て、さらに異年齢での関わりが深まったなあと感じました。

天王寺動物園の楽しい一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいで、いろいろな動物に興味津々の様子でした。フラミンゴを見たときは、「ピンク色と思ってたけど、何かいろんな色やねんなあ」「一本足にしてるとき、もう一個の足はどこに行ってるんやろ」などと口々に言いながら、立っている姿を真似て片足を上げてみたり、歩き方を真似してみたりしていました。

天王寺動物園

予定通りの到着予定です
お迎えよろしくお願いします

今からお弁当です

画像1 画像1
暑くても、子どもたち元気いっぱいです!

天王寺動物園到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り無事到着しました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
園行事
3/3 一緒に遊ぼう 親子絵本貸出(年少のみ) 保育室降園
3/6 発育測定
3/7 保育修了式予行

学校協議会

子育て支援事業

子どもの姿