自然と関わりながら遊んでいます!
ミカンの木にアゲハチョウが卵を産んで、幼虫が生まれました。初めは黒かった幼虫が、緑色のアオムシになりました。テントウムシの幼虫も見つかりました。飼育ケースの中をのぞき込んで中にいる虫をじっと見たり、図鑑や絵本を見ながら虫のことを知ろうとしたり、子どもたちなりに身近な自然と関わって遊んでいます。
アゲハチョウやテントウムシにいつ変身するかな?
【保育の様子】 2022-05-16 16:48 up!
一緒に探検に行きました☆
そら組とはな組が2人組になり、手をつないで、園庭の探検に出かけました。そら組に、はな組の子どもたちは手をつないでもらって「こっちに行くよ」「お花こっちの方がよく見えるよ」などと優しくしてもらったり、教えてもらったりして、嬉しそうに並んで歩くことができました。さすが!幼稚園で一番お兄さんお姉さんのそら組さん☆年下の友達に優しくしたり、わからないことを教えてくれたり、立派な年長さんです!
次は姫島小学校の第2グラウンドまで探検に行く予定です。
【保育の様子】 2022-05-16 16:16 up!
豆大きくなってる
休み明けに園庭で遊んでいると子どもたちが「豆大きくなってる」と教えてくれました。毎日水をあげたり、見たりすることで日々の気付きへとつながっています。季節の野菜や草花を保育の中で大切にしていきたいです。
【保育の様子】 2022-05-16 12:06 up!
サワガニ、触れたよ!
幼稚園にサワガニが仲間入りしました。
初めは恐る恐る水槽に指を入れては引っ込ませていた子どもたち。少しずつサワカニと仲良くなって、指先で触れられるようになりましたよ。一緒に見たり、餌をあげたりしながら大切に飼育して、身近な自然に触れる機会をつくっていきたいと思っています。
【保育の様子】 2022-05-13 17:15 up!
のび×のびタイム
今年度も運動遊びの外部講師、青江先生に来ていただき、楽しみながら体を動かして遊びます。今回は雨天のため室内での活動になりましたが、玄関ホールや廊下を使って、各学年いろいろな体を動かす遊びを楽しみました。次は園庭で思い切り運動遊びが楽しめるといいですね。
【保育の様子】 2022-05-13 17:14 up!
サクランボをつくりました
ほし組はサクランボをつくって遊びました。
幼稚園のサクランボの木を毎日見て赤くなったことを喜んだり、食べたりした経験から、「赤いやつが甘かった。」「黄色はちょっと酸っぱいで。」「僕のはバナナの味がするねんで。」など自分なりの思いをもって、お花紙を丸めて味をつけ、つくることを楽しみました。完成したサクランボを保育室の壁面に飾ると、友達とつくったサクランボについて話すことを楽しんでいました。
【保育の様子】 2022-05-10 17:02 up!
かけっこ楽しいね
心地よい季節の中、全園児でかけっこをしました。走る楽しさや、友達を応援する喜びを感じられるよう、繰り返し遊んでいきたいと思います。
【保育の様子】 2022-05-10 12:46 up!
ごはんおいしい?
ダンゴムシ探しを楽しんでいます。5歳児が3歳児に「ダンゴムシもごはん食べるから葉っぱ入れてあげよう」と教えてくれました。3歳児は、ままごとの茶碗とコップを持ってきて虫かごに入れると「ごはんおいしい?」と言っていました。3歳児のなんとも可愛い表現です。見ていた5歳児は「えっ…」と固まっていましたが、3歳児の思いに寄り添い、そっと葉っぱを入れてくれました。あたたかい気持ちになりますね。
【保育の様子】 2022-05-09 16:47 up!
イチゴをつくりました
幼稚園の園庭にイチゴがたくさんなりました。
はな組でイチゴのツブツブ(イチゴの種)をシールで貼りました。指先を上手に使い、真剣な表情で、いろいろな色のシールをたくさん貼って、おいしそうなイチゴができました。保育室の壁面に貼っています。
【保育の様子】 2022-05-09 15:21 up!