トイレの使い方について保健指導をしました【健康な心と体】
ほし組にトイレの和式トイレの使い方、トイレの約束について保健指導をしました。和式トイレをする時のカエルのポーズをその場でした後、和式トイレの模型で実践しました。おままごとのスカートを履き、下ろすタイミングや下ろし方もやってみました。指導後、和式トイレに挑戦している姿が見られました。園外保育や外出時に和式トイレを使用する機会があるかもしれないので、ご家庭でお出かけの際に和式トイレを見つけたら使ってみてください。
【保育の様子】 2025-05-20 19:40 up!
歯について保健指導をしました【健康な心と体】
そら組に歯について保健指導をし、絵本を読みました。よく噛んで食べると唾液が出て口の中を清掃してくれること、ダラダラ食べをしないことで歯の修復を助けてくれることを知らせました。指導後、お弁当を食べていると「ムシバイキンが来ないようにいっぱい噛んでるよ」「ムシバイキン流れていったかな」と話していました。これからも歯を大切にできるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-20 19:39 up!
のび×のびタイム【健康な心と体】
姫島幼稚園では外部講師の方に来ていただき、体を動かす遊びを教えていただく「のび×のびタイム」を月1回程度実施しています。今年度初めての活動でしたが、5歳児や4歳児は先生のことをよく覚えていて、親しんでいるのが感じられました。跳んだり、転がったり、手足を使って体を支えながら歩いたりと、サーキットのコースのなかに様々な体の動かし方ができる遊びがあり、子どもたちもとても楽しんで参加していました。来月もお楽しみに!
【保育の様子】 2025-05-20 14:28 up!
避難訓練(地震)
今年度初めての避難訓練は地震を想定して行いました。初めての訓練で不安にならないように事前に担任の先生から話を聞いて、おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)の約束も知らせました。非常ベルと放送を聞いて頭を守るポーズで待機し、防災頭巾を被って園庭に避難しました。泣いたり慌てたりすることなく、避難することができていました。
【保育の様子】 2025-05-19 16:03 up!
電車に乗る時はね…
園外保育に出かける前に安全指導として、電車の乗り降りの仕方や電車内でのマナーについて知らせる機会をもちました。5歳児は今までの経験からよく覚えていて、見本を見せてくれました。ホームと電車の隙間に落ちないように気を付けて乗り降りすることや、電車内ではペアの友達と手をつないで静かに過ごすことなどを確認し、皆でやってみました。安全に気を付けて、お出かけしましょうね!
【保育の様子】 2025-05-19 16:03 up!
大きな紙に【豊かな感性と表現】
5歳児そら組が絵の具で大きな紙に絵をかいていました。大きく手を動かして長〜い線をかく子、点々と模様ができるのを楽しむ子、紙の上で色が混ざることを楽しむ子など、それぞれにやってみたいことを試しながら遊んでいます。最後は手形・足形をつけて思い切り楽しんでいました。自由に試したり表現したりする経験を重ねることで豊かな感性が育まれていくのだなと思います。
【保育の様子】 2025-05-19 16:02 up!
ふれあい絵本
おうちの人と一緒に絵本に親しむ「ふれあい絵本」の時間をつくりました。普段は、なかなか本を読む時間がないというご家庭もあるかと思いますが、親子でゆったりとお話の読み聞かせをしてもらったり、興味をもった絵本についてお話をしたりする姿が見られ、楽しい時間となりました。今後も親子で絵本に親しめる機会をつくっていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-16 15:01 up!
心地よい季節の中で
4歳児が砂場で遊びました。手足で砂の感触を楽しみ「気持ちいい」と言いながら自分の足に土をかけたり、手を土に埋めたりして喜んでいました。心地よい季節の中で、職員も子どもたちと一緒に、様々な感触遊びを展開していきたいと考えています。
【保育の様子】 2025-05-16 14:41 up!
保育参観をしました
今年度2回目の保育参観を実施しました。子どもたちと一緒に遊んでいただきましてありがとうございました。参観後には学級懇談会もしました。共通点や関心をもつきっかけになると嬉しいです。幼稚園では同じ地域に住む人と人とのつながりを大切にしたいと考えています。クラスの枠を超えてつながりが広がるよう、保育内容も工夫していきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-16 14:18 up!
【保健指導】うがいについて
3歳児にうがいについて保健指導をしました。うがいは2種類あること、どんな時にするのか知らせました。外から帰ってきたら口の中にバイキンいるかなと聞くと「いるよ!」と話し、魔法の眼鏡で見てみると、口の中で元気に遊んでいるバイキンがいました。そのままにしていると風邪をひいたり、お腹が痛くなったりするのでうがいでバイキンを洗い流すことを知らせました。水でうがいをする前にその場でやってみました。ガラガラうがいでは、しっかり上を向いて「あー」と声を出しながらしました。お家でも一緒にしてみてください。
【保育の様子】 2025-05-13 18:21 up!
おそとにお散歩♪【社会生活との関わり】
全園児で地域散歩に行きました。昨日、園内を歩く経験をした子どもたちは、幼稚園の外に行くことをとても楽しみにしていました。前のお友達の後について並んで歩くことや、自転車や電柱に当たらないように気を付けて歩くことができていました。車や花を見つけたり、地域の方に挨拶したりしながら歩き、幼稚園外の様々な環境に興味をもつ機会になりました。
【保育の様子】 2025-05-13 18:20 up!
園内探検
5歳児そら組と3歳児はな組が園内探検をしました。出発前に先生からぬいぐるみを使って歩く時のお約束を聞きました。車や自転車に気を付けて歩こうね、階段は手を離してのぼり降りしようね、横断歩道を渡る時はどうする?など、子どもたちに投げかけて一緒に考えながら歩きました。明日は幼稚園の外に探検に行くことを聞いてワクワクしている子どもたちでした。お出かけが楽しみですね♪
【保育の様子】 2025-05-12 14:56 up!
ふれあい栽培【自然との関わり・生命尊重】
おうちの人と一緒に夏野菜を育てます。ミニトマト・ピーマン・ナスの中から好きな野菜を選びました。植木鉢に土を入れて、苗を植え、水やりをしました。これから大きくなっていくのが楽しみですね。親子で野菜の世話をしながら生長の様子をお話したり、収穫する喜びを感じてほしいなと思います。
【保育の様子】 2025-05-12 14:55 up!
砂っておもしろい!
5歳児そら組は砂で遊ぶことを楽しんでいます。大きな山をつくってトンネルをつなげていると、山が崩れてしまい手が埋まってしまいました。「なんか気持ちいいよ」「面白い」「もう一回埋めて!」と砂の感触を楽しみ繰り返し遊んでいました。砂場の外の土にも触れ「こっちの砂はお団子が硬くつくれる」と気付く姿もありました。実体験を通しての気付きを大切にこれからも保育を進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-09 20:21 up!
はじめてのお弁当
3歳児が初めてお弁当を食べました。保護者の皆さんに作っていただいたお弁当を、喜んで食べていました。友達と一緒に食べる楽しさや、食べることの喜びを感じられるよう工夫していきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-08 15:16 up!
令和7年度ハッピーランドのお知らせ
「ハッピーランド」の日には、未就園児のお友達が、幼稚園の園庭や遊戯室で園児と一緒に遊んでもらえます。ぜひ姫島幼稚園に遊びに来てくださいね!
【1学期の日程】
・5月21日(水)
・6月11日(水)絵本の読み聞かせがあります
・7月16日(水)
時間 10:00〜11:00(雨天時は室内で活動します)
持ち物 上靴・飲み物・着替え(水遊びをする時もあります)
※初回に、みおつくし保険(¥130)に加入していただきます。令和8年3月末まで有効です。
※必ず保護者の方も一緒に参加していただきます。
【お知らせ】 2025-05-08 14:16 up!
あかくなってる!
5歳児が「見て!」とうれしそうに話す目線の先には、赤く色づいたイチゴがありました。よく見ると穴があいたものもあり「これはなんでだろう?アリかな?」など不思議そうに考えていました。すぐに伝えるのではなく、見守りながら一緒に共感したり考えたりすることを大切に、保育を進めていきたいと考えています。明日も子どもたちの発見を楽しみにしたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-07 16:56 up!
探検に出発!【自然との関わり・生命尊重】
5歳児そら組の園内探検の様子です。自分の図鑑を持ち、園内の自然を見つけて遊ぶことを楽しみました。遊戯室裏にも自然がたくさんあり、見つけたタンポポと図鑑を見比べ、タンポポにもいろいろな種類があることに気付いていました。身近な自然との関わりを通して、自分で知る楽しさや自然の面白さを感じられるよう保育を工夫していきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-02 17:43 up!
視力検査をしました
今日は年長児が視力検査をしました。視力検査ではランドルト観(Cみたいなもの)をドーナツに見立て、アライグマのぬいぐるみがドーナツのどこを食べたかな?とクイズ形式にしています。「右を食べてるよ」と話しながら、指を右に向けて教えてくれました。
これから検診が続きますが、子どもたちが安心して検診を受けられるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-01 15:55 up!
まわった!【自然との関わり・生命尊重】
5歳児がこいのぼりで遊んでいました。心地よい風が吹くと風車が回り「見て。回った!」と喜んでいました。「止まってても回るねん」「こっち向いたらいい」と、風向きを感じながら遊ぶことを楽しんでいました。普段の遊びの中で、自然の変化を感じながら遊べるよう工夫していきたいと思います。
【保育の様子】 2025-05-01 15:50 up!