保健指導
早起きすると早く寝られること、朝、早く起きて朝ごはんを食べると、しっかり目が覚めて、元気に遊べることなどを、お話を楽しみながら知ることができました。 アゲハの幼虫
ゴールデンウィークが終わって、久しぶりに幼稚園に来てみたら… 「アオムシさん、いっぱいうんちしてる…きれいにしてあげよ」と子どもたちが、お掃除してくれました。最後に、新しいミカンの葉っぱがついた枝を、濡れたティッシュで巻いて入れてあげました。 アオムシさん、「あ〜気持ちいいな〜」って、きっと喜んでいるね! こどもの日のつどい4
お父さんこいのぼり対お母さんこいのぼり…柏餅(玉)を食べさせてあげます。どっちが沢山食べられたかな?… 1回目は引き分け。2回目はお母さんこいのぼりが沢山食べました! 4歳児さくら組さんも「やってみた〜い」と言い、後で思う存分遊ばせてもらいました。 こどもの日のつどい3
5月の風をきって走り、気持ちよさそう〜 こどもの日のつどい2
こどもの日のつどい1
それから、こいのぼりをあげてくれましたよ。 わたげを発見
草花や木の実を拾ったよ
子どもたちは、草花や木の実を拾って、「先生、見て!この花かわいいやろ」「さくらんぼ見つけた」と、次々に見せに来てくれました。 緑陰道路へレッツゴー
幼稚園から歩いてすぐの緑陰道路をお散歩しました。 千羽鶴
西淀川区の中学校や歌島中学校下7校園で千羽鶴を折り、西淀川区役所に飾るそうです。 西淀川区役所から、メモタンも千羽鶴を折りにきてくれましたよ! 保育参観
こいのぼり玉入れ
まだ、製作中。 降園前に、試しにちょっとやってみよ。 うん、うん、結構面白い!! 「目玉としっぽもつけよ」「ウロコももっとつけたらかわいいね」 どんなこいのぼり玉入れになっていくのでしょうか?楽しみですね! こいのぼりをつくったよ
「目がないね」「手(ヒレ)もつけよう」と、楽しそうに製作していましたよ。 バナナ体操をしたよ!
ノリノリでバナナになって踊りました。 スタンピング
昨日、色紙でこいのぼりに模様をつけましたが、つくったこいのぼりの裏側には模様がありませんでした… そこで、今日はペタペタスタンプをして模様をつけました。 どんな模様が出るのかな?ワクワクしながらスタンプを楽しんでいました。 こいのぼりが泳いだよ
今日は爽やかな風が吹き、こいのぼりが少し泳いでくれました。 嬉しかったね! 畑のジャガイモ
沢山収穫できるといいな… 畑の周りにはかわいいお花が咲いていて、朝、子どもたちが摘んでプレゼントしてくれます。 いつも、ありがとう。 色紙で兜を折りました
ちょっと混乱しましたが… 折った兜を被って見せてくれて、被るものなんだということが分かりました。 先生たちは、五月人形を早く出そう…と思いました。 手洗いの保健指導
保健指導の後は、とても丁寧に手洗いをすることができました。 こいのぼりをつくったよ
丸、三角、四角、いろいろな形の色紙を、鯉のぼりに貼って模様をつけています。 選ぶ形、色、並べ方、一人一人違って、面白い… 子どもたちの個性が溢れていました。 |