★☆★1年生のみなさんへ  18にち(きん)ごご2じから どうえんかい があります。おうちのひとといっしょに ようちえんに あそびにきてね☆★☆

ビワの収穫2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっぱり届かないので、梯子を持ってきました。
4歳児はな組も、5歳児の様子を見て、「私もやりたい!」と、並び始めました。安全面に配慮しながら、梯子をそっと上がり、高いところにあるビワが目の前に…
美味しそうなのはどれかな。選ぶ目も真剣です。
自分で収穫したビワはどんな味かな?

ビワの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビワが美味しそうに色づきました。
5歳児そら組で、「どうやって採る?」「木に登って採る!」ということで、さっそく登ってみました。
「うわぁ〜!届かへんわ」「じゃあ、僕がやってみるわ」と、次々チャレンジしましたが、ビワまで届かず・・・。でも『やってみよう』という気持ちが、ナイスファイト!です。
下から、友達が応援してくれるのも、うれしいですね。

6月 4歳児はな組 保健指導(歯について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体重測定後、歯に関する保健指導を行いました。
昼食後、歯みがきを実施して約1か月、感染症対策を講じ、保育室でみがき方の一斉指導後、数人ずつうがいをするなどして実施してきました。

歯科検診前ということもあり、「はみがきれっしゃ」(著者名:くぼまちこ)(出版社:アリス館)の絵本を読み歯みがきの大切さを知らせました。
仕上げみがきが大切な時期ですので、ご家庭でも仕上げみがきよろしくお願いします(^^)/

6月3日

本日の未就園児園庭開放「ひよこ」中止のお知らせ

未就園児保護者のみなさま

天候不良のため、残念ながら、本日の園庭開放は中止 といたします。

次回は6月10日(金)です。

よい天気になり、一緒に遊べますように。
お待ちしています。



田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去年の秋にいただいた稲穂から米をとり、4月に土の上に撒きました。しばらくすると、米から緑の芽が出てきました。「お米から芽がでた!」と喜び、引き続き世話をして、田植えをするくらいまで育ちました。

そして今日、田植えをすることに…準備も子どもたちがしました。
「まだまだ土が水飲むな、すごいな」と言いながら、土の中にいっぱいになるまで水を入れ、肘まで手をつっこんで、土と水をしっかりと混ぜ合わせました。

さあ、いよいよ田植えです!苗をつかんで、水の中に手を入れて、土の中にしっかり押し込んで、手を抜いて、「稲、立つかな立つかな・・・立った!」と、田植えを楽しみました。
「おいしくなーれ」と声をかけながら、泥土の感触を楽しみ、自分たちの田んぼができた喜びを味わいました。
秋にたくさん実るといいな。

保育参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初の保育参観がありました。
朝の用意や、日頃の遊びを見てもらって、「泥団子つくったから、お母さんに見せて来よう」「来てくれてうれしかった」と、喜んでいました。
泥遊びや水遊びなど、好きな遊びを楽しんだ後は、大好きな体操『こいぽぽり体操』と『seaっと体操』をしました。
かけっこは、今日のゴールはお家の方です!ゴールで腕を広げて待ってくれているお家の方に向かってダッシュ!抱きとめてもらって、「速かったね」と、声をかけてもらって大満足!
最後は一緒にふれあい遊び『おとなこうえん』です。ブランコや鉄棒、メリーゴーランドなどをしてもらいました。大きく重くなったのを実感してもらえたのではないでしょうか。ふれあいって、あたたかくてうれしいですね。
泥だらけの子どもたちをしっかり抱きしめてくれた保護者の方に感謝です。ご協力、ありがとうございました。

6月 5歳児そら組 保健指導(歯について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体重測定後、歯に関する保健指導を行いました。
昨年度の振り返りを兼ねて、歯に関するクイズに挑戦!!
自分で考えて、正解だと思う方に並び、祈るように正解発表を待つ子どもたち!(^^)!
クイズ終了後、6歳臼歯についてや、歯の生え変わりの時期に入ることから、歯を自分で大切にすることについて話しました。
また、みがき忘れの多い歯について、顎模型を用いて知らせました。

近日中に感染症対策を講じながら、歯のみがき方の再確認を行う予定です!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30