★☆★次回の未就園児園庭開放「ひよこ」は7月4日(金)9:20〜です。一緒に遊びましょう!☆★☆

バナナの木

画像1 画像1
去年、大笹と一緒にいただいた、バナナの苗。
↑ こんなに小さかった苗が、↓ こんなに大きくなりました。

タイにルーツをもつ保護者の方が、「バナナの木ね!懐かしい!」と言いながら見ていました。どんなふうにバナナがなるのか、楽しみですね。
くださった地域の方、ありがとうございました。
画像2 画像2

七夕の笹をいただきました!

地域の方が山から大きな笹を切って持ってきてくださいました。
毎年ありがとうございます!
子どもたちが力を合わせて、「えっほえっほ」と運びました。
いろいろな笹飾りや短冊をたくさんつくったので、大笹を小笹に分けて、飾りと一緒に持って帰りました。
お家で飾って、七夕の日を迎えられたらいいですね。短冊に願い事をかいて飾ってくださいね。幼稚園では、大きな笹に飾っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(7月1日の献立)

1日(火) … けいにくのからあげ ハムととうがんのちゅうかスープ きゅうりのあえもの パン ぎゅうにゅう

「冬瓜ってどれかわかる?」「大根みたいなやつだよ」「きゅうりの仲間?スイカの仲間?」などと言いながら、スープの中から探して食べていました。夏に収穫しますが、冬まで貯蔵できることから「冬瓜」とかくそうです。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(6月30日の献立)

30日(月) … 牛肉と野菜の炒め煮 きゅうりともやしのおひたし はっこうにゅう ごはん ぎゅうにゅう

牛肉と野菜の炒め煮には、牛肉の他に厚揚げ、たまねぎ、にんじん、さんどまめ、つなこんにゃくが、食べやすい大きさで入っています。よく噛んで食べていました。「このきゅうり、おいしいね」と、友達に知らせながら食べる様子も見られました。おなかいっぱい!!ごちそうさまでした。
画像1 画像1

ごちそうさまでした!(6月27日の献立)

27日(金) … ぶたにくのガーリックやき けいにくとキャベツのスープ スイートポテト パンプキンパン ぎゅうにゅう

今日のパンはパンプキンパン いつものパンと少し色が違うので、何が入っているのか、考えながら食べる姿がありました。パンプキン、わかったかな。具沢山のスープも飲み、デザートにスイートポテト。これもまた、ポテトっていろいろあるけれど、これは何かな、と考えていました。おいしかったね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなプール嬉しいな!(プール開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたプール遊びが始まりました。
5歳児そら組が掃除をしたピカピカのプールに、「今日は入れる!」となり、大喜びの子どもたちです。
水着に着替えて、まず遊戯室で体操です。体を曲げたり伸ばしたり、しっかり体を動かして体操をしてからプールに向かいます。
「プールサイドは歩く」、「飛び込まず後ろ向きにゆっくり入水する」、「絶対に友達を押さない」、「先生の話や笛の合図をよく聞く」の4つの約束を確認しました。経験のある5歳児たちが、「走ったらあかんねんで!」「ここには座ったらあかんねん」と、4歳児はな組に教えてくれました。
足を洗って、洗体槽で腰を洗い、シャワーを浴びたらいざ、入水です。

まず、5歳児がプールの入り方を4歳児に見せてくれました。
後ろ向きに入って、少しずつ体に水をかけながら、座っていくなどして慣らしていきます。4歳児も真似してやってみました。そーっと入ることができましたよ。
プールの中ではダンゴムシになってみたり、みんなで走ってみたり、スーパーボールや小さいボールで遊んだりしました。

最後はみんなで片付けて、シャワーを浴びて体を拭いて着替えます。
体の拭き方も5歳児に教えてもらった4歳児も、着替えは自分たちで着替えることができました。終わってからは部屋で少し体を休めました。

子どもたちは「楽しかった!」「気持ちよかった!」「水が冷たかった!」など、いろんな感想を話していました。
月曜日からもたくさんプールに入れたらいいですね。楽しみ!

プール遊びを存分に楽しむ中で、その子どもなりに水に親しめるようにしていきたいと思っています。

ごちそうさまでした!(6月26日の献立)

26日 … けいにくのケチャップスース ちゅうかスープ ヨーグルト パン ぎゅうにゅう

今日もモリモリ食べました!ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界のくにからこんにちは(大阪・関西万博) 4

大屋根リングの下で、待ちに待ったお昼ご飯。お家の人につくってもらったおにぎりを食べて、パワー復活!朝からおにぎりの用意など、ありがとうございました。
最後は、『いのちパーク』で、真っ白な霧に包まれました。周りが見えないくらいの霧の中でキャーキャーはしゃいで、涼しさを感じました。

いい天気の中、たくさんのものを見て、いろいろなことを感じて楽しんだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界のくにからこんにちは(大阪・関西万博 3)

3つ目のパビリオンは、シンガポールです。話をする木があり、ボタンを押して見上げていました。「夢」をかくと、夜空に映像としてかいたものが浮かび上がるドームの中でも、みんなで空を見上げました。
どのパビリオンも、とてもカラフルで、自然がいっぱいで、世界を旅した気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界のくにからこんにちは(大阪・関西万博 2)

パビリオンに入りました。
最初に行ったのは、オーストラリア。森林で動物を探したり、星空を見上げたり、海に潜って深海まで行ったりして、きれいな映像でいろいろな自然を楽しみました。
次は、インドネシアです。インドネシアの文化や自然を、映像や、本物の森を通って楽しみました。インドネシアの街のミニチュアも美しく、みんな見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大屋根リングおっきい!(大阪・関西万博1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミャクミャクが大好きな子どもたち。
天気にも恵まれた今日、保護者のみなさまに、クラス帽をミャクミャク仕様にしていただき、楽しみにしていた大阪・関西万博に行ってきました!

夢洲駅で降りて万博会場へつながる大階段をのぼると、たくさんの国旗が子どもたちを出迎えてくれました。
「日本の旗見つけた!」「中国はどこにあるんだろう?」「あの旗見たことある!」と、国旗に親しんでいた5歳児そら組は興味津々!
4歳児はな組も「幼稚園で見たことある〜!」と、日本の国旗を見つけてとても喜んでいましたよ。

セキュリティチェックのゲートをくぐると、みんなが大好きなミャクミャクが!
そしてその向こうに、楽しみにしていた大屋根リングを見つけました。
「大屋根リング、めっちゃおっきいなあ」「リングの上を一周したい!」「上にのぼってみたいなあ!」と、子どもたちは大興奮!

上にのぼってみると、万博会場の景色が一望できました。
「あそこにゾウがおる」「あの旗はどこの国だろう?」と、話しながら楽しんでいました。
大屋根リングを歩いていると、その足元にもミャクミャクを発見して、とても嬉しそうな子どもたちでした。

明日はいよいよ万博!

明日は楽しみにしていた大阪関西万博に園外保育に行きます。
楽しみで、「幼稚園を万博にしようよ」と、5歳児そら組の部屋がもう万博になってきました。
色とりどりのミャクミャクが、噴水の周りにたくさんいますよ。カプラで大屋根リングも建設中。途中でガッシャーンと崩れても、「ごめんね」「いいよ、いい音だね」「またつくろ」と、前向きです。大屋根リングの上にも「こミャク」がいるようです。
元気に、いっぱい楽しもうね。ミャクミャクに会えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『にっしーパトロール隊』が来てくださいました!

画像1 画像1
西区役所の『にっしーパトロール隊』の方々に来ていただいて、防犯や交通安全について教えてもらいました。

最初は大きなパネルを見て、防犯について学びました。
公園に遊んでいるときに、知らない人に声を掛けられたら「たすけてー!」と、大きな声で助けを呼ぶことを教えてもらい、みんなで大きな声で言ってみました。
そしてパネルに出てきた、子どもに声をかけていた人がどんな顔で、どんな髪型で、どんなメガネで、どんな服を着ていたか、いろいろな顔の形、髪型、服などのパネルを見ながら、「メガネは黒だったよ!」「髪の毛は黒かな」「茶色だよ」などと言いながら、みんなで考えた結果、なんと!全問正解!
犯人を捕まえるために、もし怪しい人に声をかけられたら、まずは「助けて―」と逃げることと、もし覚えていたら特徴を、警察の人に知らせてねとのことでした。

次は横断歩道の渡り方について、子どもたちみんなで実践しました。
青信号になったら「右、左、右」を見て、車が来ないか確認し、手を挙げて渡る。渡りながらも車が来ないか確認しながら歩くことを教わりました。
みんなで実践してみて、横断歩道の渡り方を確認することができました。

今日教えてもらったことを思い出しながら、大阪・関西万博への園外保育も安全に気をつけて行ってきますと約束していました。
ご家庭でも、改めて防犯や交通安全について、話し合っていただく機会になればと思います。

画像2 画像2

もうすぐプールびらき

もうすぐ、プール開き。5歳児そら組が、プール掃除をしました。
前日に、どれくらい汚れているか、確認をしていたので、とても張り切っていて、「みんなで『エイエイオー』しよう」との提案で、みんなで円陣を組みました。
タワシを持って、汚れをこすると、きれいな青の床が見えました。「すごい!掃除名人だ!」の声に、ますます張り切って、「ここもきれいにしよう!」「シャワーのところも汚れてるよ」と、自分たちでどんどん掃除するところを見つけて掃除をしました。
園庭で遊んでいる4歳児はな組に、「おーい!プールきれいになってきたよー」と、上から呼びかけると、プールサイドに上がってきました。「そら組さん、ありがとう」と言ってもらい、得意気なそら組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(6月23日の献立)

23日(月) … ビーフシチュー キャベツとコーンのサラダ りんごのかんづめ ごはん ぎゅうにゅう

牛肉、ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、セロリ、ニンニク、マッシュルームなど、具沢山で、いろいろな調味料も使われているビーフシチュー。おかわりしたり、ごはんにかけたり、いろいろな食べ方で楽しんでいました。塩、米酢、薄口しょうゆ、さとう、めんじつゆで味付けされたキャベツとコーンのサラダは、さっぱりしていておいしかったようで、人気でした。今日もおいしかったね。ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした!(6月20日の献立)

20日(金) … けいにくとかぼちゃのシチュー あっさりきゅうり みかんゼリー おさつパン ぎゅうにゅう

かぼちゃのシチューをあまり食べたことのない子どももいましたが、よく食べていました。塩もみのみのあっさりきゅうり、おかわりする姿もありました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放『ひよこ』でいっぱい水遊び!

今日はとてもいい天気!未就園児園庭開放『ひよこ』に、たくさんの小さい友達が遊びに来てくれました。
5歳児そら組が、数日前から、「ひよこちゃんたちが来たら、触らせてあげよう」と、花びら入りの氷をつくっていたので、受付を済ませた子から、「触ってみ!冷たいよ!」と触らせにいっていました。
砂場でどろんこ遊びをしたり、シャワーで水遊びをしたり、スーパーボールを浮かべてすくったり、と、着替えが必要なくらい、一緒にいっぱい遊びました。
帰りは「また来てね」「待ってるよ」と門まで見送りました。
次回は、7月4日(金)です。水遊びや七夕の短冊づくりなど、楽しいことを一緒にしようね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシだ!

先週、カブトムシのサナギを見つけてから、ずっと楽しみにしていました。
今日、覗いてみると…「カブトムシだ!!」
みんなで見たり、「ゼリーがいるんちゃう?」と早速世話をしたり、恐る恐る触ってみたり。「初めて触れた!」「背中ツルツルやった」「ちょっと痛いな」と、いろいろな感想が聞かれました。
現一年生の子どもたちから引き継いだ幼虫。世話をして、羽化した感動は、いい経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月保健指導2(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の歯科検診中、園医先生から「6歳臼歯萌出」と聞こえてきました。
そこで、第一大臼歯(6歳臼歯)に重点を置いた保健指導を行いました。
第一大臼歯の6ちゃんについて説明をした後に、6ちゃんの得意なこと(一番大きくて強いこと・永久歯の号令役であること)を話しました。
反対に苦手なこと(むし歯になること)も知らせました。
生え始めの6ちゃんは、周りの歯より背が低いので歯ブラシが届きにくいです。
みがき方について、顎模型を使用しながら説明しました。鏡で歯ブラシが当たっているか確認してみがいたり、お家の人に見てもらったりして丁寧にみがこうねと伝えています。

ぜひ、ご家庭でも、6ちゃんも含めて仕上げみがきのご協力お願いします。

指導後、6ちゃんが生えているか聞きに来て鏡の前で確認する子どもたちでした!


種花事業(植替)をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、公園事務所・西区緑化会・区役所の方と一緒にマリーゴールドの種を植えました。
毎日、お風呂につけて芽が出てくるのを楽しみにしていた子どもたち。
「芽が出てるよ!!」と発見した日には、友達や教師に知らせる姿も(^^)/
芽が出たマリーゴールドには、今の部屋だと狭いので、大きい部屋に移動させようということで、今日はいよいよ植え替えです。
ポットに、グリグリっと穴を開けて、そーっと苗を移動させ、土を整え、最後に大きくなるためにご飯(固形の肥料)をのせます。
話を聞いて、真剣に取り組む子どもたちに、「上手だね〜」と、たくさん褒めていただきました。

次回は、秋。どんな花を一緒に植えるのかな?
楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31