泥んこ楽しいね
3歳児は砂場で泥遊びを楽しみました。「冷たい」「気持ちいい」と手をつけたり、ジャブジャブと裸足で泥の中に入ったりしていました。幼稚園だからこそできるダイナミックな遊びを楽しんでほしいと思います。梅雨も間近に迫ってきましたが、天候、気温をみながら感触を楽しめる環境を整えていきます。
【保育の様子】 2022-06-10 16:57 up!
220個!
3歳児の保育室から大きなビワの木が見えます。お弁当の時にいつも「ビワとりたい」と色づいてくる様子を楽しみにしながら食べていたことを知り、5歳児が収穫することにしました。収穫後はビワを1.2…と数えながら丁寧に置いていき、全部で220個もありました。3歳児、4歳児も触りながら「なんかほわほわ」と感触を楽しんでいました。ビワを見ることが初めての子どももいました。日々の経験から関心が広がると嬉しいです。
【保育の様子】 2022-06-10 16:37 up!
手でさわって、感じて
ジャガイモを掘ったあと、5歳児は同じ大きさのジャガイモを集めることにしました。自分の手で触りながら大きさを感じ、「ここかな」と並べたり、並べたあとに「なんか違う。ちょっと小さい」と言って置き場所をかえたりしていました。実際に見て、さわって感じることで大きさや形、色の違いなどに気付きました。ジャガイモを収穫することにも、学びはたくさんありますね。
【保育の様子】 2022-06-09 18:33 up!
ジャガイモがいっぱい
5歳児、4歳児がジャガイモ掘りをしました。根でつながっているジャガイモを見て「なかよしのジャガイモさんや」と言い、嬉しそうに見せてくれました。子どものかわいい表現に癒やされますね。子どもたちのつぶやきを、そっときいてみてください。いろいろなことを感じ、考えていて本当におもしろいです。
【保育の様子】 2022-06-09 18:14 up!
じっと見ていると…
夏野菜を栽培し、毎朝水やりをしています。野菜の苗をじっと見ていると…見つけました。ピーマンの赤ちゃんです。子どもたちは「ピーマンの赤ちゃんかわいい」と言いながら、他の友達の苗も興味をもって見ていました。「明日もお水やりするね」と、自分の野菜に愛着をもっていることを嬉しく思いました。大きくなるのが楽しみですね。
【保育の様子】 2022-06-08 10:05 up!
もちもちしてて気持ちいいね!
3歳児はな組で米粉粘土をしました。米粉に水を入れてこねていくと米粉粘土ができます。
しっかり手を消毒して、米粉粘土を触ってみると・・「もちもちしてる!」「気持ちいいね」と丸めたり、伸ばしたり、指で潰したり、存分に感触を楽しみました。
これからもいろいろな感触を楽しめる遊びを考えていきたいです。
【保育の様子】 2022-06-07 17:16 up!
大きい組さんみたいに!
5歳児のすること全てが素敵で、同じようにしたい4歳児、3歳児はいつも憧れの眼差しで見ています。園庭では縄跳びを楽しむ5歳児の影響から、4歳児が毎日縄跳びをするようになりました。「大きい組さんみたい?」と嬉しそうです。異年齢で遊ぶことが、子どもたちにとって大きな刺激となっていることがわかります。一緒に遊ぶことができる環境、時間を大切に保育をすすめたいと思います。
【保育の様子】 2022-06-07 11:58 up!
未就園児のみなさん、ハッピーランドで遊びましょう!
就園前のお友達が幼稚園で遊んでいただける「ハッピーランド」が6月から始まります。
遊びに来て下さいね!!待っています。
【お知らせ】 2022-06-06 17:27 up!
安心して検診を受けることができるように
この時期は検診も多く「どんなことをするのだろう…」と不安に感じている子どもたちもたくさんいます。本園では事前指導として、養護教諭が実際に使用する物を見せながら、検診の受け方を子どもたちに伝えています。見たり聞いたりすることで、何をするのかがわかり、少しでも安心して検診を受けることができるようにと考えています。
【保育の様子】 2022-06-06 12:13 up!
動物たちがやってきた
園庭で一日動物村をしました。たくさんの動物がきて、子どもたちは大喜びでした。普段はなかなか近くで見たり触ったりすることが難しい動物も多く、とても貴重な機会となりました。「かわいいね」「ごはん食べてくれた」など友達と言いながら動物とのふれあいを喜んでいました。動物に触れる体験を通して、命を大切にする気持ちも育んでいきたいと思います。
【保育の様子】 2022-06-03 16:37 up!
何を植えたでしょうか?
5歳児が園庭に植えました。これは何かわかりますか?
焼くもよし、蒸すもよし。スイーツも絶品です。
正解はさつまいもです。友達と一緒に「明日からも水やりしようね」と話しながら水やりをしていました。自分で植えたり、収穫をしたりすることで野菜や果物に興味がもてると嬉しいです。
【保育の様子】 2022-06-02 13:41 up!