住吉大社からお届け物です![]() ![]() ![]() ![]() 住吉大社の御田に植えられた苗と同じものです。 コンテナにつくった幼稚園の「田んぼ」は、子どもたちの手足で代掻きを済ませ、苗の到着を待っていました。 子どもたちは、根っこの長さに驚きながらバケツの中の苗を覗いていました。 田植えが楽しみですね🌾 小さいお友達と遊んだよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サーキット遊びでは、怖がるおともだちの手を引いてあげたり、小さくかがんで、顔を覗き込みながら話しかけたりする姿が見られました。 年長さんのお兄さんお姉さんぶりが、とても頼もしく感じられた時間でした。 また、遊びに来てね! 戸外遊びの様子♪(色水遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「紫色のジュースつくりたい!」 「だんだん色出てきた!」 と、色が出てくる面白さを感じながら、遊んでいます。 「全然色が出ない」とばら組が困っていると、「お花をねらってゴリゴリしたら色がでるよ!」とゆり組の子どもが教えてくれていました。 いろいろな色のお花の中から選び、「今日はどんな色水をつくろうかな?」と毎日楽しみにしている子どもたちです。 田んぼづくりをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2種類の土を混ぜたところに、水を入れて混ぜ、 「固い!」 「むにゅむにゅしてる」と泥の感触を楽しんでいました。 田んぼの中に入ると、 「ぬるぬるしてる!」 「どろどろやわぁ!」 「なかなか抜けへん!」と言いながら、初めて出会う感触に子ども達は、大喜びでした。 自分たちで田んぼをつくったことで、稲の苗を植えることがより楽しみになりました。 熱中症に注意!
午後になり、気温も湿度も上昇してきましたが、子どもたちは今日も元気に戸外で遊んでいます。
幼稚園では、園庭で遊ぶ際にはマスクを外しています。また、遊び時間の途中に水分補給をするよう声をかけています。 外から帰ったら「手洗い」と「水分補給」が合言葉です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜が実りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな小さなインゲンを見つけ、子どもたちは「見て!赤ちゃんや」と嬉しそうです。 5月初めにはたくさんのカラスが幼稚園のそばの電線に集まり、ソラマメを取って行ってしまいました。そこで、今年はテントの骨組みにネットを張り、野菜たちをカラスから守ろうと考えました。 子どもたちは、自分が育てている野菜だけでなく、他の野菜の花の色や実の付き方にも関心をもちはじめました。 梅雨を前に![]() ![]() ![]() ![]() 🌂かさを人に向けないこと 🌂まわりをよく見て開くこと 🌂雫を払って、巻いて片づけること 🌂視界が悪くなるので、車や自転車に気をつけること などを確認しました。 ご家庭でも、実際にかさをさしている場面で、具体的に知らせてください。 明日は晴れるかな…☀ 園外散歩(沢之町公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ばら組にとっては初めての園外散歩で、とても楽しみにしていました。 ゆり組のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、公園まで歩きました。交通ルールをしっかり守り、安全に公園まで行くことができました。 公園では、遊具の使い方や約束を聞いた後、大きな滑り台や総合遊具、鉄棒など、たくさん体を動かして遊びました。 幼稚園に帰ってから、みんなでおにぎり弁当を食べました。 次の遠足も楽しみですね。 手洗い教室
手洗い名人による手洗い教室へのご参加ありがとうございました。
手洗い教室の後、子どもたちはトイレの後も、歌いながら丁寧に手洗いをしていました。 ブラックライトで浮かび上がった「洗い残し」たところは、手洗いの弱点。「手洗いの癖」とも言えるかも知れません ちなみに、水だけで洗った場合、汚れが残るのは「指の間」と「爪の生え際」です。 梅雨の季節が近づいています。感染症とともに食中毒予防にも、丁寧な手洗いを! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |