次回のハッピーランド(未就園児活動)は7/16(水)10時です。幼稚園見学も随時受付をしています。

PTA夏祭りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA夏祭りをしました。各くらすにわかれて遊んだので、じっくりと遊ぶことができました。どのブースも魅力的で、子どもたちは「もう一回したい!」と喜んでいました。PTAの方々のご協力で、とても楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。うれしい時間を過ごすことができました。

新型コロナウイルス感染症にかかる対応について(7月11日)

以下のリンクをクリックし、確認をお願いします。↓
<swa:ContentLink type="doc" item="6274">新型コロナウイルス感染症にかかる対応について(7月11日)</swa:ContentLink>

月曜日に向けて【PTAなつまつり】

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日は子どもたちが楽しみにしているPTAなつまつりがあります。昼からはPTAの方々が準備をしてくださいました。同時に5歳児もレストランの準備をしました。子どもたちのために楽しい計画を立案してくださり、本当にありがとうございます。子どもたちの喜ぶ顔を見るのが楽しみですね。当日、どうぞよろしくお願いいたします。

おまたせしました

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児のお店屋さんごっこに3歳児、4歳児が遊びにきました。5歳児が「なににしますか?」と注文を聞き、ジュースやプリン、ピザなどを運んでくれます。3歳児も、4歳児もとても喜んでいて、4歳児が「またしたい」と言うと5歳児も嬉しそうでした。異年齢交流を通して、いろいろな友達とのかかわりを大切にするとともに、教職員も引き続き連携をしていきたいと思います。

教職員の資質向上に向けて【園内研究会】

画像1 画像1
本園では毎年、園内研究会を実施しています。これは教職員が互いの保育を見合うことで、子どもたちへの声かけの仕方や、保育内容などを話し合います。日々の保育を振り返り、教職員同士の学びへとつなげています。子どもたちが「幼稚園楽しい。幼稚園だいすき」と思えるよう、教職員も資質向上に努めていきたいと思います。

星に願いを込めて

画像1 画像1
こどもたちが笹に飾りをつけました。短冊にはそれぞれの願い事をかいています。どこにつけようかと考えながら場所を決めていました。みんなの願いが届くといいですね。

雨のやみ間に

画像1 画像1
雨のやみ間に3歳児が園庭で遊びました。しゃがんで楽しそうにしていたので見に行くと「見て!トロトロやねん」と手にのせた泥を見せ、触らせてくれました。「トロトロで気持ちがいいね」と伝えると「気持ちいい」と言い、両手で泥をかき混ぜながら友達と一緒に笑っていました。雨も多い時期ではありますが、タイミングを逃さず遊ぶ中で、土や泥の感触を存分に味わってほしいと思います。

グーパーで跳べる?

画像1 画像1
先日、縄を使った遊びを外部講師に教えてもらった5歳児は、廊下にある白線を縄に見立て遊んでいます。トイレに行くときも左右に跳んだり、脚をグーパーにしたり、跳ぶリズムを変えてみたりと自分で考えて楽しんでいます。子どもたちの発想はとても豊かでおもしろいです。個々の発想を受け止めながら、体を動かす楽しさにつながると嬉しいです。

カブトムシになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
カブトムシの幼虫を保護者からいただきました。幼虫は土の中で部屋をつくり、その部屋でサナギになりました。サナギが土の中の部屋で、もぞもぞ動いているのを子どもたちは毎日見ていました。今日、飼育ケースを開けてみると・・大きなカブトムシが土の中から出てきました。子どもたちは「大きいな!」「すごい!」と大喜びでした。ひっくり返ったカブトムシを起こそうとして、カブトムシの脚に引っかかれ「痛い!」と驚いたり、「カブトムシに触れた。固いで!」と背中の固さを感じたり、カブトムシに興味をもちかかわる姿が見られました。いろいろな生き物に触れる経験を通して、興味や関心をもったり、親しみを感じたり、いろいろな生命の大切さを感じたりしてほしいと思っています。

絵本に親しめるように

画像1 画像1
画像2 画像2
本園では週末に絵本貸し出しをしています。好きな絵本を1冊選び、家でも絵本を読む機会をつくっています。週明けには絵本室に返却へ行きます。「絵本のおうちここだ」と言いながら友達と一緒に片付けていました。絵本にシールマークを付けていることで、元の場所に片付けることができるようにしています。絵本に親しみをもち、大切ににする気持ちを育んでいきたいです。

いらっしゃいませ

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児はお店屋さんごっこをしています。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など、友達と役割を決めて楽しんでいます。食べ物も種類が増えてきています。自分たちの生活の中にあるものをつくっていました。ご自宅から持参していただいた素材が、子どもたちの手の中でこんなに素敵なものにかわるのですね。来週からのお店屋さんごっこが楽しみですね。素材集めのご協力もありがとうございます。

ペタペタおもしろい

画像1 画像1
3歳児は絵の具を使って、手形や足形をつけて遊びました。絵の具の感触や形がつくおもしろさを感じていました。「ペタペタおもしろい」と絵の具いっぱいの手を何度も見せてくれます。感触を十分に楽しむことができる素材を用意することで、遊びの中で開放感も味わえるように工夫していきたいと思います。

【保健指導】熱中症について

画像1 画像1 画像2 画像2
体重測定の後に、熱中症についての保健指導を行いました。
熱中症ってどんな病気なのか、熱中症にならないためにはどうしたらいいか、お話ししました。
そして、暑さ指数について知らせました。黄(警戒)・オレンジ(厳重警戒)・赤(危険)に色分けされた顔を見て、みんなが自分で熱中症に注意していくことを確認しました。
熱中症にならないよう、帽子をかぶり、こまめに水分補給をして、休憩をするよう心がけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31