7月・8月に幼稚園説明会を開催します。未就園児園庭開放「あいあいらんど」を定期的に開催しています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックしてください。
TOP

お月さまにあえるといいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りには、保護者の方にも見ていただきました。「私のお団子はこれだよ。こうやって丸めてね・・」と、並べた場所や、丸め方方を伝えている声も聞こえました。楽しかったんですね。
子どもたちには、お月見の由来についても知らせています。
家族のみなさんにもお知らせしてあげてくださいね。

明日、きれいなお月さまにあえるといいですね。

お月見団子を飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
つくったお月見団子は、グリーンカーテン、グリーントンネルの奥に飾りました。写真を拡大させて見てくださいね。ススキも一緒に飾りました。ススキには、災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味があるそうです。
お空のお月さまから見て、左側にススキや秋の花、その隣から、みどり組、もも組、あか組の子どもたちのお団子です。

「まんまるお月さまみたい」お月見団子をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は十五夜、中秋の名月ですね。
今日は子どもたち全員、お月見団子をつくりました。柔らかで、フワフワの感触を楽しみながら、手のひらでクルクル。お月様のように、まんまるのお団子をつくっていました。
みどり組の子どもたちは、「いいにおいがする、本当は食べれるもんね」「優しく丸めたらツルツル」と、食べ物に関心をもち、大切に扱いながら丸めていました。丸めた後は、どうやったら三方に全員のお団子を並べられるのか・・、並べ方や積み方を考えていました。知恵を出し合い、上手に並べることができました。
みどり組、もも組、あか組、みんながつくったお月見団子を飾りましょう。

今回のドキュメンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
8月下旬に予定していた保育参加は、2学期当初の感染症の状況により、中止としました。
保護者の方々は、当日は先生としてたくさんの園児と遊び、援助することを楽しみにしてくださっていました。
今回のドキュメンテーションは、保育参加を予定していた時期の子どもたちの様子を中心に作成しました。
保育参加は叶いませんでしたが、こんな遊びをしていたんだな、と元気に遊んでいた様子を知っていただければ嬉しいです。

こんなことできるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近のもも組の子どもたち、自分たちで遊び方を考える、そんな姿をよく見かけます。
布玉でも、こんなことできるよ!と自分たちで楽しい遊びを考えています。
頭や肩に乗せてみたり、先生の手と手の間にエイ!と投げてみたり、カゴに入れることにもチャレンジしています。これからもいろいろなアイデアがでてきそうです。

「くじられっしゃ」の切符をもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降園時には、養護教諭から保護者の方に保健指導の内容をお伝えしました。
子どもたちに知らせた画面を見ていただきながらお知らせしました。
帰り際、子どもたちは先生から「くじられっしゃ」の切符をもらい、大喜びでした。
よく見る時計に貼ったり、枕の下に敷いてみたり・・・ご家庭で活用してみてくださいね。

9月保健指導(早寝早起きをしよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く寝て、十分な睡眠をとることが早起きにつながります。
今回の保健指導では、「くじられっしゃにのって」のお話から早寝早起きの大切さを知らせました。
今回も映像を活用すると、どのクラスの子どもたちも集中して見ていました。
「くじられっしゃに乗れるように早く寝ようね」「早く寝ると、背がぐんぐん伸びたり、パワーをもらえたり、プレゼントが沢山もらえるよ」と、就寝時間のめやすや、早寝の効果について分かりやすく伝えました。
これをきっかけに早寝早起きの習慣が身についていくといいですね。

最近の子どもたちの様子(みどり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
一輪車や登り棒、ホッピングなど、自分の挑戦したい遊びに夢中で取り組むみどり組の子どもたちの姿はたくましく、友達と一緒にする遊びにも力が入ります。
バトンは誰に渡すの?線の中を走ったらだめだよ、こっちチームのほうが早い!と、ルールやきまり、勝敗は遊んでいる中で気付き、気持ちや力を合わせる楽しさ、面白さを感じてきています。「よし、頑張るぞ!」子どもたちの姿に、応援にも力が入ります。

子どもたちは、朝、あか組やもも組の友達を元気に迎えようと「あいさつ当番」を始めます。お当番の日を楽しみにしながら、自分のタスキをつくりました。気持ちのいいあいさつで、みんなを迎えてくださいね。

最近の子どもたちの様子(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の池には、コイやメダカ、カエルにオタマジャクシ・・。たくさんの仲間がいます。カエルは、時折、池から散歩に出かけます。今日はここにいるよ!と見つけては、大喜びです。フープや、ゴム紐の遊具などを用意すると、自分たちもカエルになってピョンピョンジャンプに挑戦しています。かわいいカエルの冒険が始まりそうです。

最近の子どもたちの様子(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
最近、かくれんぼが楽しい子どもたちです。
「先生に見つからないように・・」、「先生に見つけてほしいな」と、思いはそれぞれ違います。子どもたちのドキドキ・ワクワクしている気持ちを大切にしていこうと思います。

最近、園庭でよくトンボを見かけます。先日、あか組の保育室にトンボがやってきました。そっと虫かごに入れると、「足が長いね」「目は水色だ」と、見て気付いたことを話していました。かわいいトンボもつくりました。つくったトンボは飾ったり、手にもってスイスイ、とばしたりしていました。
かごに入れたトンボは、「さよなら」と、帰り際、園庭に逃がしてあげていた優しいあか組です。秋が大好きなトンボたち、これからも遊びにきてほしいですね。

2学期最初の避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日、地震及び地震に伴う津波を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは、放送に耳をすませ、指示、誘導にそって、それぞれ活動していた場所から素早く園庭に避難することができました。その後は、近隣の日本生命ビルまで2次避難をしました。
日本生命の方々は、子どもたちが安全に避難できるように、園からビルまでの誘導、見守りもしてくださり、大変心強かったです。
今回、津波を想定して2次避難をしましたが、大雨による河川氾濫にも注意が必要です。いろいろな状況があることを伝えると、神妙な面持ちで聞いていました。

預かり保育に参加の子どもたちは、880万人訓練にも参加しました。素早く集まり、野外スピーカーから流れる放送、聞こえてくるエリアメールにも関心をもって聞いていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

本園の経営ビジョン

令和4年度「がんばる先生支援」

しぜんニュース(R4年度)

ほけんだより(R4年度)

あんぜんだより(R4年度)

自然だより (R3年度)

自然マップ(R3年度)

知っておこう 愛珠幼稚園のこと (R2年度)