あいあいらんど11月・12月
11月・12月「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。 11月・12月の予定をアップしています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和7年度『あいあいらんど』について」と「あいあいらんど11月・12月のお知らせ」をご覧いただき、内容・人数・保険代等、ご確認のうえご参加ください。 お越しいただくことを楽しみにしています。 稲刈りをしました(緒方ビル屋上)
春にみどり組が田植えをした稲はぐんぐん成長し、一面黄金色の稲穂に。地域の方が夏の間の水調節、鳥避けの網もはって大切に世話をしてくださいました。 安全に稲刈りができるように子ども用のカマを用意してくださり、そのカマをつかって刈りました。もも組は初めての経験、刈る時サクッと音がしたのが面白かったようです。みどり組は田植えも経験したので、やる気満々!1人7株も刈りました。刈るうちにコツも分かり、刈る感覚も存分に味わい、全ての株を刈り終えました。 お玄米や糠などを見せて稲穂が白米になるまでの過程も教えてくださいました。都会で大変貴重な経験です。ありがとうございました。 天日干ししたのち、幼稚園で稲穂取り・脱穀・精米と白米になるまでの行程を子どもたちは経験します。 未就園児園庭開放 あいあいらんど(10月)
園庭では、好きな遊びやコイやカメたちに餌をあげたり、みんなでパラバルーンを楽しんだりしました。パラバルーンはみどり組の子どもたちが運動会で披露した遊びです。今日は他のクラスの友達やあいあいランドの友達も誘って曲に合わせて楽しみました。 その後はダンス「せかいをまわせ」をしました。繰り返しが楽しく、動きが楽しく大満足! 遊戯室では、みどり組が素敵な歌声を聞かせてくれたり、手遊びを一緒にしてくれました。楽しさいっぱいの10月あいあいらんどでした。 10月誕生会
食欲の秋、先生やマスコットのあいちゃんが旬の食べ物を紹介してくれました。幼稚園で栽培しているサツマイモももうすぐ収穫ですね。 誕生会では、誕生児が一足先に芋掘りに挑戦!長いツルを「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力を合わせて引っ張って土の中のイモと力比べ。見事たくさんのおイモが出てきました。子どもたちの力はすごい! 保護者の皆様ご協力ありがとうございました。 今月も楽しい誕生会でした。 愛珠幼稚園 一般公開 『大阪の歴史再発見』
大阪市では、園舎を広く市民の方々に知っていただくため、一般公開を行っています。 明治34年に竣工した「愛珠幼稚園園舎」は、国の重要文化財に指定されています。日本最古の幼稚園園舎であり、建築史上ならびに幼稚園史上において、とても貴重な建築です。 担当者から今年も多数の参観応募があったと聞いています。来られた方々は、本園の歴史、建築の特徴などの説明を熱心にお聞きなり参観されていました。 園外保育(大阪市立科学館)1
わくわくする気持ちはぐんと高まり、2階フロアでは体験型のサイエンスを楽しみました。 園外保育(大阪市立科学館)2
プラネタリウムでは天井一面に光輝く星たちに大きな歓声があがりました。星には全て名前があることや星座も教わりました。木星には氷でできた輪がありましたね。 昼食は室内でゆっくりといただきました。おにぎりがとても美味しかったですね。 「あれ?不思議だな」「面白い!」がいっぱいつまった園外保育でした。 【再掲載】令和8年度 園児募集について
令和8年度 愛珠幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時や募集人員等が決まりましたのでお知らせします。
○願書交付期間 令和7年10月1日〜10月14日 (土曜日・日曜日・祝日を除く) ○願書受付期間 令和7年10月1日〜10月17日 (土曜日・日曜日・祝日を除く) ※日によって交付・受付の時間が異なります。詳細は下記をクリックしてご確認ください。または、「園児募集」(上部または右側)のタブをクリックしてご確認ください。 令和8年度入園資格 5歳児:平成2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ 4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ 3歳児:令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ 運動会を開催しました 3歳児あか組
友達と演技・競技を楽しんでいた様子を3歳児あか組からご紹介します。 〇かけっこ電車 よーいどん!(個人競技) ・ゴールには大好きな電車が待っています。電車に向かって力いっぱい走りました。 〇あか組電車、出発!(リズム) ・かけっこの次は大好きな電車に乗って出発!動物やお化けに出会い、楽しくドキドキの電車の旅です。最後に到着したのだダンス駅、体をいっぱい動かして踊りました。 運動会を開催しました 4歳児もも組
・あか組より長い距離です。ゴールを過ぎてもスピードが落ちません。力いっぱい走り切りました。 〇ももレンジャー、参上!(リズム) ・強くて優しいスーパーヒーローももレンジャーが参上!怪獣ワルワルから愛珠幼稚園のお宝を無事取り返してくれました。この日も大活躍! 〇ペンギンさんの玉入れ(団体競技) ・玉入れの途中なのにダンスを踊り出すペンギンたち。。。楽しく愉快な玉入れでした。 運動会を開催しました 5歳児みどり組
・みんなの力と気持ちが大綱に伝わり、どちらのチームも1勝すつ! オーエス オーエス大きな声も響いていました。 〇まつりだ☆わっしょい(リズム) ・かけ声もきめポーズもバッチリ!祭太鼓の揃い打ち、好きな遊びの披露、クライマックスではバルーンで大きな花火を打ちあげました。終始圧巻の演技でした。 〇バトンをつないで(団体競技) ・大きな声援は子どもたちの励みです。抜きつ抜かれつの大接戦!友達とバトンも気持ちもつないで最後まで全力で走りました。 10月6日は仲秋の名月
子どもたちはお月さまに見てもらおうと心を込めてお月見だんごをつくりました。 遊戯室ではみんなでつくったお月見だんご、季節の花やススキ、幼稚園のミヤギノハギを飾りました。 お月見や仲秋の名月の由来の話を聞き、スクリーンで「おつきみうさぎ」の物語を観賞しました。 夜、月が輝いていました。子どもたちもきっと夜空に輝く月を見たことでしょう。 今大好きなこと(みどり組)1
興味をもっている祭の遊びでは、気に入った音が鳴るようにバチの使い方を考え、友達との息もピッタリ合ってきました。ワッショイ!の決め言葉も迫力満点です。 あれもしたい!これもしたい!といろいろな遊びに繰り返し取り組んでいる様子を見ていると、これからがとても楽しみです。 今大好きなこと(みどり組)2
自分のもてる力を精一杯に発揮して友達と競技を楽しんでいます。 勝っても負けても拍手が起こります。気持ちも力も合わせてがんばりましょう! 今大好きなこと(もも組)
思い思いにスーパーヒーローのベルトやブレスレットをつくって決めポーズ!次第にクラスのみんなのお気に入りの遊びになってきました。 怪獣ワルワルと追いかけっこをしたり、力がつくようにトレーニングをしたり、ひっさつ技を試したりと、もも組のスーパーヒーローは今日も明日も元気いっぱいです! 今大好きなこと(あか組)
毎日いろいろな駅に出発しています! 美味しいもの・楽しいもの
みどり組は、七夕の飾りをつくった時の技法をいかして提灯づくりをしていました。使う紙は折り紙から画用紙にかわり、つくる提灯も大きいです。「お部屋にいっぱい飾ったらもっともっと楽しくなるよ」とできあがりの色を考えながらつくっていました。 太鼓 いい音なるよ!
打った時の感覚や鳴る音を楽しみながら、いろいろな長さの芯は箱などで打っていると、音を聴いて小さい組の友達も集まってきます。 みどり組の保育室前の廊下は太鼓のいい音が鳴ってにぎやかです! 園庭ではいい音が響いています! 9時までに登園しよう!CUJICAカードが使えるよ
またCUJICAカードが登場するかも?! ゴーヤは秋まで収穫できました
収穫したゴーヤは異年齢の友達におすそわけ。あか組の子どもたちは間近で初めて見るゴーヤに興味津々。今年は小ぶりのゴーヤが沢山収穫できました。 |