♪ 令和7年度園児募集中。未就園児活動ひよこクラブも募集中です。ご希望の方は幼稚園までお問合せください! ♪ 

テントウムシ

画像1 画像1
テントウムシ発見!かわいねと、お友達と一緒に見ていたら、そのお友達にもテントウムシが見つかりました。テントウムシは飛んで行ってしまったり落っこちたり…
大騒ぎしながら、テントウムシたちと遊びました。

アゲハチョウ

画像1 画像1 画像2 画像2
また、アゲハチョウがかえりました。今日は、降園時に保護者の方と一緒に、アゲハチョウを見送りました。
2枚目の写真の空の中央に、チョウが飛んでいますよ。見えるかな?

アゲハチョウ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アゲハチョウの幼虫にせっせとミカンの葉を入れては、フンのお掃除をして、お世話をしてきました。
今朝、登園して飼育ケースの中を覗いてみると…
沢山のサナギ。そして、なんと、アゲハチョウがいるではありませんか!!子どもたちは大興奮です。名前をつけてあげよう。「アゲくん」「かっこいいチョウのアゲハくん」いろいろな名前が出てきましたが、「かっこいいアゲくん」になりました。
ちょっと惜しい気もしましたが、園庭で逃してあげることにしました。いつまでも、手を振って見送っている子どもたちでした。

ザリガニ釣り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ザリガニ釣の釣竿をつくりました。水槽なので、池で釣るのとは違って、ザリガニの居場所がよく分かります。でも、釣り上げるためには、ジッと我慢の子でいなければなりません。そうです。ザリガニは追いかけると逃げてしまうのです。
写真の子どもは、何度も失敗して、静かにジッと待つことに気づきました。そして、やっと釣れました!!よかったね!!

ザリガニ釣り

画像1 画像1 画像2 画像2
先生が休日にザリガニを釣って持ってきてくれました。まだ、小さいので、池には入れず水槽で飼育しています。
今日は、ザリガニ釣りをして遊びました。「なかなか釣れないな~手で持ってみたいな…でも、ちょっと怖いし…先生、捕まえて…」先生は「自分で捕まえてごらん。◯◯くんならきっとできるよ…」と、励ましました。すると…「あっ、捕まえられたよ!」自分でやってみたいと思ったからこそ、できた時の喜びは大きいものです。手にしたザリガニを見つめながら、喜びを噛み締めているようでした。

保健指導

画像1 画像1
来週、園外保育に行きます。公園のトイレは和式が多いので、養護教諭から、和式トイレの使い方を教えてもらいました。

雨の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一日中雨でした…
先生たちは、雨を想定して保育を工夫していました。
5歳児そら組さんは、縄を持って広い遊戯室へレッツゴー!
縄をグルグル回してヘリコプターで大空を飛んでいる気分。
縄を回すという動作が、いずれは縄跳びにつながります…
4歳児さくら組さんは、ジャンボマットの上をピョンピョン飛び跳ねています。みんなで跳ぶのって楽しいね!
幼児期の子どもたちにとって、まずは体を動かして遊ぶって楽しいな!と感じることが、とても大切です。

学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに学級懇談会を行いました。実に、2年ぶりの実施です。
保護者の皆さんに自己紹介をしていただき、お家でのかわいい子どもたちの様子や、悩みごとなどを話し合いました。
例えば「子どもに厳しく叱っているのに、全然言うことを聞いてくれません」と言う方がおられました。すると「うちもですよ…」「諦めずに長い目で見てあげるといいですよ」「根気よく伝え続けていると、必ず分かってくれる日が来ますから…」「パパに淡々と叱ってもらったら効果がありましたよ」などなど…沢山のお話が出ました。
子育てに答えはありません。だからこそ、今日のような場をもち、コミュニケーショを取るということが、いかに大切かということを実感しました。
保護者同士、コミュニケーションを取ることで、同じ悩みを抱えている人がいるんだとホッとしたり、そんな考え方があるのか、試してみようと、思えたりします。
また、互いの話を思い出して、後日、声をかけ合う日がくるかもしれません。
今日の日をきっかけに、保護者の皆さんのコミュニケーションが深まるとよいなと思いました。

ふれあい親子栽培2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
苗を植えて、お水をたっぷりあげました。
おいしい野菜ができますように…

ふれあい親子栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
親子で夏野菜の苗を植えました。
ミニトマト、枝豆、ピーマンなどから、親子で相談して植える野菜を決めました。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
体重測定の後、保健指導を受けました。「よふかしおにと、はやねちゃん」のお話を聞きました。
早起きすると早く寝られること、朝、早く起きて朝ごはんを食べると、しっかり目が覚めて、元気に遊べることなどを、お話を楽しみながら知ることができました。

アゲハの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園庭のミカンの木に、アゲハの幼虫がいました。そうっと飼育ケースに移して、大切に大切に育てています。
ゴールデンウィークが終わって、久しぶりに幼稚園に来てみたら…
「アオムシさん、いっぱいうんちしてる…きれいにしてあげよ」と子どもたちが、お掃除してくれました。最後に、新しいミカンの葉っぱがついた枝を、濡れたティッシュで巻いて入れてあげました。
アオムシさん、「あ~気持ちいいな~」って、きっと喜んでいるね!

こどもの日のつどい4

画像1 画像1 画像2 画像2
5歳児そら組は、こいのぼり玉入れ。子どもたちが先生と一緒に考えた遊びです。
お父さんこいのぼり対お母さんこいのぼり…柏餅(玉)を食べさせてあげます。どっちが沢山食べられたかな?…
1回目は引き分け。2回目はお母さんこいのぼりが沢山食べました!
4歳児さくら組さんも「やってみた~い」と言い、後で思う存分遊ばせてもらいました。

こどもの日のつどい3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4歳児さくら紙は、こいのぼりのゴールに向かって、よーいどん!
5月の風をきって走り、気持ちよさそう~

こどもの日のつどい2

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもたちがつくったこいのぼりも飾りました。

こどもの日のつどい1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5歳児そら組さんが、4歳児さくら組さんに、こいのぼりを見せてくれました。
それから、こいのぼりをあげてくれましたよ。

わたげを発見

画像1 画像1
「あっ、わたげや!」いつか経験したことを思い出して、わたげを「フー」と飛ばして見せてくれました。

草花や木の実を拾ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑陰道路は木陰があり、心地よく過ごせます。
子どもたちは、草花や木の実を拾って、「先生、見て!この花かわいいやろ」「さくらんぼ見つけた」と、次々に見せに来てくれました。

緑陰道路へレッツゴー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての園外保育です。
幼稚園から歩いてすぐの緑陰道路をお散歩しました。

千羽鶴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歌島中学校の校長先生のお誘いで、平和であることに感謝の気持ちをもち、平和のシンボル千羽鶴を折ることになりました。
西淀川区の中学校や歌島中学校下7校園で千羽鶴を折り、西淀川区役所に飾るそうです。
西淀川区役所から、メモタンも千羽鶴を折りにきてくれましたよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31