♪ 令和7年度園児募集中。未就園児活動ひよこクラブも募集中です。ご希望の方は幼稚園までお問合せください! ♪ 

千羽鶴の授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、親子で折った千羽鶴の授与式が、歌島中学校で行われました。
西淀川区長さんに、子どもたちが千羽鶴を手渡しました。
今後、西淀川区役所に飾られるそうです。
幼稚園の子どもにはちょっと難しかったかもしれませんが、小学生や中学生になって、千羽鶴を折ったことを思い出し、平和について考える日が来ることでしょう。

プール開き4

画像1 画像1
5歳児そら組さんは、ワニになったりラッコになったりしましたよ。
お水の中っていい気持ち~

プール開き3

画像1 画像1
ゾウさんになって遊んでいると、本当にゾウさんが現れて、鼻から噴水を出してくれました。
子どもたちは、大喜びでした!!

プール開き2

画像1 画像1 画像2 画像2
分散して少人数で入水しました。対面にならないように、いろいろ工夫しています。
4歳児さくら組は…
体いっぱいにお水を浴びて、ゾウさんやワニさん、いろいろな動物になって遊びました。

プール開き1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりの…と言うことが多い今年度ですが…
プールも2年ぶり!!教職員一同、コロナ対策を万全にプール遊びをすべく、準備を進めてきました。
プール開きでは、先生が寸劇をしました。「プールサイドは歩きましょう」「プールサイドを持ってゆっくり入ろうね」「先生のお話をしっかり聞こうね」などなど、安全にプールで遊べるよう、約束を知らせました。
カエルのミドリちゃんと、ケロヨンくんも登場!!子どもたちのプール遊びへの期待が高まりました!!

大阪市立幼稚園PTA連絡協議会全大会

画像1 画像1 画像2 画像2
「大阪市立幼稚園PTA連絡協議会全大会」を、PTA役員の皆さんが、リモートで視聴しました。
第1部、第2部は、令和3年度事業報告・会計決算報告、令和4年度事業案審議・会計予算案審議など…
第3部は、演題「子どもの健やかな成長に知っていただきたい大切なこと」大阪成蹊大学 教授 安部惠子様のご講演を聞かせていただきました。幼児期に、親が子どもと共に遊ぶことが、子どもの体力向上と共に大人の体力向上にもつながるなどなど、興味深いお話を楽しく聞かせていただきました。

親子でつくった絵本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく考えてつくられているな~と感心しました。
3ページめの「きょうの めにゅー」がオチです。

親子絵本貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は月に一度の親子絵本貸し出しの日です。
先日、絵本作家のさいとうしのぶさんをお招きして、絵本「あっちゃんあがつく」にちなんで、親子で絵本づくりをしました。
絵本室につくった絵本を展示して、親子絵本貸し出しの合間に、見合いっこしました。

絵本室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本室をリニューアルしました。今年度、運営に関する計画で、親子で絵本に親しめるよう、様々な取組をしています。

プールのお掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5歳児そら組さんが、プール掃除をしてくれました。雑巾でゴシゴシ…
お掃除の後は、雑巾を上手に絞っていましたよ。
明日はプール!!楽しみですね。

お花の勉強会3

画像1 画像1 画像2 画像2
お花の苗を植え終わったところに、西淀川区のマスコットキャラクター「に~よん」登場!!
皆、大喜びでした!!

お花の勉強会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、一生懸命お話を聞きながら、お花の苗を植えていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました!!

お花の勉強会1

画像1 画像1 画像2 画像2
西淀川区役所地域支援課の方を中心に、ボランティアの方々と一緒に、お花の苗を植えました。
お花の名前や苗の植え方、お水のあげ方などを、優しく教えてくださいました。

実習生の研究保育

画像1 画像1
今、実習生が幼稚園教諭を目指して、大学から勉強に来ています。
今日は、初めての設定保育です。子どもたちは、カエルのカスタネットをつくりました。
実習生は反省会で、「子どもたちが自分でいろいろな工夫をしていて感心しました」「自分で試行錯誤しているときは、見守るようにしました」「あまり、全体を見られませんでした」的確に自分の保育を振り返っていました。できあがったカエルのカスタネットを喜んでくれたことが、何より嬉しかったそうです。きっと、いい先生になるだろうな…と思いました。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭が歯磨き指導をしました。遊戯室で間隔を空けて、プロジェクターで写した映像を見ながら、歯の磨き方を教えてもらいました。
お弁当の後は、歯磨きです。
野里幼稚園には、水道が沢山あります。飛沫が飛ばないよう、一つおきに水道を使います。歯を磨くときは、前を向いて鏡を見て磨くこと、掻き出すときは手のひらで塞ぐようにすること、お喋りしながら磨かないようにすることなど、約束もしています。
養護教諭が歯磨きの様子を見に行って、認めたり助言したりしています。
コロナ禍の歯磨きについては、園歯科医と相談しながら行っています。

ゾウさんのシャワー

画像1 画像1
園庭に、鼻からシャワーを出してくれるゾウさんの登場です!!
子どもたちは大喜び!!
水に濡れていい気持ち~

異文化交流

画像1 画像1
アメリカ人の先生に来ていただきました。
この行事も、コロナ禍では叶わなかったので、2年ぶりです。
先生は、英語しか話しませんが、全身で言葉を伝えようとしてくださいます。
なので、言葉は何となく通じるから不思議…
自分の名前を聞かれると答えたり、英語の歌を振り付きで歌ったり、英語で絵本を読んでもらったり、英語を身近に感じられる貴重な時間でした。

野里オリンピック6

画像1 画像1 画像2 画像2
両足跳び。10個の積み木を等間隔に並べて、その間を両足で跳び、その時間を測ります。

野里オリンピック5

画像1 画像1 画像2 画像2
体支持。会議机に両手をついて足を上げ、体を支えられる時間を測ります。みんな、よく頑張っていました。

野里オリンピック4

画像1 画像1 画像2 画像2
補球。山状に投げられたボールをキャッチします。10球のうちいくつ受けられるかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31