3月10日は今年度最後の「ふれあいなかよしデー」です。是非遊びに来てください。

お手紙が届きました!

保育室に赤い封筒に入った手紙が届いていることに気が付いた子どもたち。
担任の先生が「ホワイト…レッド…レター…サンキューって書いてあるのは読めたよ」と言うと、「サンタさんだ!」と大喜び。でも、封筒はそれだけではなく、みんなで4枚の手紙を探して見つけました。お手紙によると、どうやらサンタさんはもうすぐ榎本幼稚園に来てくれるみたいです。会えるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップを植えたよ

親子でチューリップの球根を植えました。
これから水やりのお世話もしましょうね。
きれいなチューリップが咲くのが楽しみです。
画像1 画像1

12月の園庭開放について

0歳から入園前のお友達まで参加して頂けます。幼稚園の園庭で同じ年頃のお子さんと一緒に遊びましょう。
事前の申し込みは、幼稚園までお願いします。
画像1 画像1

おもちつき

今日はとても楽しみにしていたおもちつきの日。
感染症対策をとったうえで、今年も開催することができました。
昨日5歳児が洗ったもち米を蒸したものを見せてもらい、「いいにおい!」「早くおもちぺったんしたい」とわくわくが止まりません。
全園児でもちつきをした後、教師が大きな鏡餅を手早く丸めました。その後子どもたちも自分の鏡餅を丸めました。温かくてよく伸びるおもちをいつまでも触っていたい子どもたちでした。
お手伝いをしてくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンタさんへのお手紙

5歳児がサンタさんへの手紙を書きました。さて、どうやってこの手紙をサンタさんに届けるかの話し合いです。すると自分たちの経験から「そうだ!プールに置いたら見てくれる」「去年はブドウの木に置いてたら気づいてくれた」「風船で飛ばしたらいい」と次々にアイディアが出てきます。「サンタさん来てほしいなぁ」「会いたいなぁ」と夢が膨らんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府オーサービジット事業があったよ

12月5日、「大阪府オーサービジット事業」に参加しました。絵本作家の岡田よしたかさんがお越しくださり、楽しい絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちの大好きな「ちくわのわーさん」をはじめ、たくさんの絵本を読んでくださいました。
質問タイムでは、「どうしてそんなに絵が上手なのですか?」「楽しいお話をつくれるのはどうしてですか?」という質問に「小さいときから絵をかくことや楽しいお話が大好きだったからです」と教えてくださいました。
さらに、「うどんのうーやんの絵をかいてほしいです」というリクエストにもこたえていただき、ホワイトボードにかいてくださいました。
とても楽しく絵本に親しむ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみなことはたくさん

遊戯室に、もみの木を設置しました。子どもたちと一緒に飾り付けをしていると、「サンタさん来てくれるかな」という声も聞こえました。5歳児は、サンタさんに手紙をかいていたそうで、4歳児にも見せてくれました。4歳児も早速今日、サンタさんへの手紙をかいていましたよ。
サンタさんへの手紙の届け方のアイディアも出ました。一番多かったのは、「運動会みたいに風船に手紙をつけて飛ばす」案でした。
サンタさんに無事手紙が届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者対応)

今日は幼稚園に不審者が来たという設定で避難訓練を行いました。不審者対応の避難訓練は2回目でしたが、1回目のことをよく覚えておりどちらのクラスも落ち着いて静かに避難できました。
事業担当主事さんが不審者に直接対応する担当をしてくださり、どのように対応したのか、さすまたを使ってわかりやすく説明してくださいました。他の教職員もそれぞれ担当を決め、緊急のときにどのように子どもたちを守るかを訓練し、反省を踏まえてより安全な方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬到来!

12月に入ったとたん、風が冷たくなりましたね。登園時は「寒い寒い」と言っていた子どもたち。園庭に出て鬼ごっこをしたり自転車に乗ったりしていると、体も心もぽかぽか温まりました。ブロッコリーの葉の裏にいたアオムシを見つけて、もぞもぞ動く様子を友達と一緒に見ていましたよ。
保育室の「なかよしの部屋」では、5歳児と4歳児が一緒にコマ回しを楽しんでいました。5歳児は去年から楽しんでいたので、新しい技に挑戦したり4歳児に紐の巻き方を見せてあげたりしていました。今は回せなくてもあきらめずに何回も挑戦する姿も見られます。コマ回し名人がどんどん増えていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の保健指導(年長)

画像1 画像1
年長児も風邪の予防について話をしました。
年長児は、飛沫感染・接触感染について視覚物を使用しながら伝え、接触感染の実験をしました。風邪菌は目に見えないので、教師の手に風邪菌にみせた黒の絵具をつけ、子ども同士で握手をしていくとどこまで風邪菌が広がるか行いました。握手が終わった後、手を見てみると、「手にたくさんついていて汚い!」と驚いた様子でした。また、しっかり手洗いができているか、再確認をしました。
今年の冬はいろいろな感染症が流行すると言われています。すでにインフルエンザも少しずつ流行しているので、風邪を引かない元気な体作りをしましょう。

11月の保健指導(年少)

画像1 画像1
11月は、風邪の予防について話をしました。
始めに、風邪を引くと咳や鼻水、熱がでることがあると伝えましたが、4月に少しお話していたことを年少児はしっかり覚えている様子でした。その後、2つの実験をしました。1つ目は、くしゃみや咳をすると風邪菌はどこまで飛ぶか、2つ目は洗わないままの手は、どのくらい菌が付着しているか、子どもたちと一緒にしました。子どもたちは、思っていたものと違うという表情で、驚いた様子で実験を見ていました。
実験の後は、風邪菌スタンプを使ってしっかり手洗いができているか確認をしました。日頃から手洗いがしっかりできていることもあり、スタンプは全員きれいにとれていて素晴らしかったです。

お客様をご案内

29日、未就園児のお友達や鶴見区役所から鶴見区長さんはじめ関係者の方々が来られ、こども展覧会の展示を見てくださいました。「これはぼくがつくったんだよ」「こっちも見て」と子どもたちは張り切ってご案内し、自分たちの作品を説明していました。
区長さんたちが1つ1つ丁寧にご覧になって子どもの思いを聞いてくださり、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたちは…

昨日から晴れるのを待っていた4歳児の子どもたちは、ちょうちょになって園庭に走り出しました。「ちょうちょをつかまえろ!」「きゃー、つかまったらたいへん、にげよう!」と追いかけっこが始まります。ただの鬼ごっこではなく、楽しいお話が始まりそうでした。
5歳児は真剣な顔をして袋や箱に何かを詰めていました。耳元で箱を揺らし「あ!これがいい」と決めると中の物がわからないようにしていました。今からみんなで音あてクイズをします。正解できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の「ふれあい仲良しデー」について

本日の「ふれあい仲良しデー」は園内の作品見学のみ実施します。子どもたちの工夫が詰まった可愛い作品がいっぱいです。是非お越しください。

創立50周年記念お祝い会 午後の部

感染対策に努めながら「創立50周年記念お祝い会 午後の部」を行いました。とても和やかで心に残る素敵な会になりました。事業委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

創立50周年記念お祝い会 午前の部

園児・保護者・教職員で「創立50周年記念お祝い会」を行いました。園長先生のお話の後、子どもたちがお祝いの演技をしました。榎本幼稚園の大好きなところを考えて子どもたちが作詞した「お祝いの歌」はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 子ども展覧会

今日は「子ども展覧会」を行いました。お家の方に作品を見て頂いている時の子どもたちの表情がとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は子ども展覧会

子ども展覧会の準備がラストスパートを迎えています。「この作品は〇〇だから天井から吊るしてあげたい」「倒れないように後ろに支えておこう」と担任の先生は一つ一つの作品に愛情を込めて展示しています。周りの教職員も丁寧に清掃中です。明日をお楽しみに。
画像1 画像1

明日の為に

明日の創立50周年記念お祝い会の準備をPTA役員さんが進めて下さいました。受付リハーサルも終わり当日を迎えるばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ

創立50周年記念お祝い会が近づき、朝からPTA役員さんが集まって準備をしてくださいました。当日は受付等もしてくださいます。ありがとうございます。
さて、テラスを見てみると、収穫して干しておいた柿の水分が抜け、小さくなっていました。もう少しで食べ頃でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31